クレジットカードを作ろうと思っても、このような疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか?
- 初めてのクレジットカードだから何を選べばいいのかわからない
- 還元率が高いの基準がわからない
- 今月お金がないからすぐに使えるクレジットカードが欲しい
クレジットカードは18歳以上の学生(高校生を除く)でも申し込み可能です。アルバイトの学生でも、収入が少なくても審査に通りやすいクレジットカードを選べば、クレジットカードを作ることができます。
この記事では、学生がクレジットカードを持つメリット、申込条件、学生でも使いやすいおすすめのクレジットカード、クレジットカードを選ぶときのポイント、注意点などについて詳しく紹介していきます。
目次
収入が少ない学生でも審査に通りやすいおすすめの最強クレジットカード10選
ここからは、学生でも使いやすいおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
- 学生なら最大10%還元「三井住友カード(NL)」
- ポイント還元率が2倍になる「JCBカードW」
- 三菱UFJ銀行がメイン口座の学生には「VIASOカード」
- 3つの機能が1枚になった「三井住友カードOlive」
- ポイントを貯めたい学生は「学生専用ライフカード」
- セキュリティ体制が万全の「三菱UFJカード」
- 女子学生は女性特典が豊富な「JCBカードW plus L」
- 映画鑑賞が趣味の学生におすすめ「イオンカード」
- 海外旅行好きな大学生におすすめ「エポスカード」
- マイルを貯めたい学生は「ANA JCBカード(学生用)」
①学生なら最大10%還元「三井住友カード(NL)」
三井住友カード(NL)はカード番号などが印字されていないナンバーレスのクレジットカードです。
最短10秒で即日発行できるので、すぐにクレジットカードを利用したい学生の方にも人気が高いおすすめのカードとなっています。※即時発行できない場合があります
bまた、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元なので、よく行くお店でお得にポイントを貯めることも可能です。
さらに学生ポイントという学生限定のポイントサービスもあり、特に学生メリットが多いカードとなっています。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜7%※ |
付帯サービス | ETCカード、家族カード、海外旅行傷害保険 |
電子マネー | ID(専用)、WAON、Applepay、WAON、PiTaPa、Google Pay |
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
対象年齢 | 18歳以上 ※高校生は除く |
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
学生におすすめのポイント
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
- 対象のQRコード決済のチャージ&ペイで最大3%還元
- 対象のサブスクで最大10%還元
年会費が永年無料で即日発行できることはもちろん、三井住友カード(NL)を所持し、職業を「学生」と申告している方は、学生ポイントが付与されてとてもお得です。
学生であればご利用金額200円(税込)につき、対象のサブスクのお支払いで最大10%、対象の携帯料金のお支払いで最大2%、対象のQRコード決済のチャージ&ペイで最大3%ポイントが還元されるお得なクレジットカードです。
※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
三井住友カード(NL)が1枚あれば財布を持って歩く必要もないため、荷物が減るというメリットもあります。
三井住友カードを利用している学生の口コミ

利用していたサブスクの支払いを三井住友カード(NL)に変えました。ポイントで10%還元されるので、以前より負担が少なくサービスを利用できてありがたいです。
かなり恩恵を受けているので、卒業したら学生ポイントがもらえなくなるのはすごく残念ですね。

初めてのクレジットカードとして作成。1か月の利用の目安を設定しておくと、使いすぎ防止サービスがリアルタイムで通知を送ってくれるし、カード番号がないから誰かに見られても問題ないから初心者でも安心して使える。
開催中のキャンペーン情報
- 新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント(2023/10/1~2023/12/31)
┗①最大5,000円相当Vポイント(ご利用金額の10%)※期間限定ポイント(6か月)
┗②条件達成でVポイントギフトコード1,000円分
②ポイント還元率が高評価!「JCBカードW」
JCBカードWはJCBカード屈指の高還元率で、いつでもポイントが2倍の大変お得なクレジットカードとしてランキング内でもかなりおすすめです。
ご利用通知&使いすぎ防止アラートがついているため、自身で設定した金額を超えたときにアプリやメールで通知が届き、使い過ぎ防止にも役立ちますよ。
また、カードをかざすだけで簡単に決済することができ、サインや暗証番号も不要でカードの受け渡しもないのでスピーディーに決済することができます。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜5.5% |
付帯サービス | ETCカード、家族カード、ショッピング保険、海外旅行保険、国内旅行保険 |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard、American Express |
対象年齢 | 18歳以上 |
学生におすすめのポイント
- 年会費が無料
- 最短5分で発行できる
- ポイント還元率が高い
年会費が無料というのは、アルバイトで生活する学生には大きなメリットですね。
最短5分でインターネットやキャッシュレスで使えるカード番号が発行できるので、今すぐにカードが必要な学生さんにもおすすめです!
セブンイレブンやAmazon、スターバックスなどの学生にも人気の店舗はパートナー店となっており、カード決済を利用するとポイントが最大11倍になります。
スターバックスカードへOki Dokiポイント1ptを4円分として移行することもできますよ!貯まったポイントはOki Dokiポイント1ptを3円として、カードのお支払いにそのまま利用することも可能です。
カード利用している学生の口コミ

基本還元率1%でネット通販などでさらにポイントアップするのはかなりうれしいです。JCBはキャンペーンも多いし、何かと得をすることが多いので、カードを複数枚持ちたくないと思っている人なら絶対この1枚がぴったりだと思います。

よくスタバに行くので作りました。
スタバのオートチャージがお得すぎて、今ではこのカード以外は考えられません。
アマゾンで買い物してもポイントがたくさんたまるし年会費無料なので維持費もかからないのが学生にはかなりうれしい!
開催中のキャンペーン情報
新規入会&Amazon利用で最大30,000円20%ポイント還元
開催期間:2023年10月1日~2023年12月4日
MyJCBアプリにログイン&Apple Pay ・ Google Payの利用で、最大3,000円キャッシュバック
開催期間:2023年10月1日~2023年12月4日
③三菱UFJ銀行がメイン口座の学生には「VIASOカード」
VIASOカードは、貯まったポイントが自動で還元されるオートキャッシュバック機能がついているクレジットカードです。
面倒な手続きをせずに自動でキャッシュバックされるので、ポイントカードの有効期限を気にする必要がないというメリットがあります。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
付帯サービス | ETCカード、家族カード、銀聯カード、ショッピング保険、海外旅行保険、国内旅行保険 |
電子マネー | QUICPay、楽天Edy、IC |
国際ブランド | Mastercard |
対象年齢 | 18歳以上 |
学生におすすめのポイント
- 貯まったポイントが自動で現金還元される
- 携帯料金の支払いでポイント2倍
- 海外旅行傷害保険が付いてくる
VIASOカードは携帯電話やインターネット、ETCのご利用でポイントが2倍になり、POINT名人.comを経由すればポイントが賢くお得に貯まる点もメリットで、ポイ活をしたい学生におすすめの一枚です。
また、年会費無料のカードには珍しく海外旅行傷害保険が付帯しています。旅行代金をクレジットカード払いすると最高2,000万円まで補償される点も大きなメリットと言えるでしょう。
携行品の損害についても1旅行につき20万円まで補償してくれるため、海外旅行にいく学生の方にも人気のカードです。
VIASOカードを利用している学生の口コミ

ポイント還元より現金還元がうれしい自分にはぴったりのカードです。貯めたポイントの有効期限を気にして無駄に買い物する必要もないし、自分のペースで使えるのはいいと思います。不満なのは、ETCが有料なのくらいです。

たくさんサービスがあると使いにくいと感じる方ですが、VIASOカードはデザインも機能もシンプルなのが気に入りました。携帯の料金の支払いはポイント2倍だし、自分が必要としてる機能を過不足なく備えている優秀なカードです。
開催中のキャンペーン情報
新規入会&利用で最大10,000円キャッシュバック
開催期間:終了日未定
家族カード申し込みで現金2,000円プレゼント
開催期間:2022年10月25日~2023年3月31日
④3つの機能が1枚になった「三井住友カードOlive」
三井住友カードOliveは2023年3月にサービスを開始したフレキシブルな使い方ができるクレジットカードです。
基本的なスペックは三井住友カード(NL)と変わりませんが、クレジットカードとデビットカード、ポイントカードが一体となっており、1つのアプリですべて管理することが可能なフレキシブルペイです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
付帯サービス | ETCカード、選べる無料保険 |
電子マネー | ApplePay、PiTaPa、Google Pay |
国際ブランド | Visa |
対象年齢 | 18歳以上 |
学生におすすめのポイント
- デビット払い・ポイント払いも選択できる
- ポイントが貯まる
- 通帳レス
支払いの際にはアプリでモードを切り替れば支払い方法を選択することができるので、カードを何枚も持つ必要がありません。
クレジットカードとキャッシュカード、どちらも持ち歩かなくても良いので、財布にカードをたくさん入れずにスマートに持ち歩きたい人にぴったりです。
クレジットの審査結果に関わらず、デビットモードとポイント払いモードの使用は可能なため「学生だから審査が不安」と思っている方は、デビットカードとしても使えるOliveがおすすめです。
三井住友カードOliveを利用している学生の口コミ

デビットカードは考えていなかったのですが、使ってみたら意外と使いやすくて重宝しています。特にデビットカードだと、クレジットカードを利用していたときよりも使いすぎることがなくて、旅行へ行くための貯金もできています。

アプリで利用履歴や通帳の残高まで見れるので、この後紙の通帳へは戻れないかもです。ポイントも溜まっているのが見れて、とにかく便利です!三井住友銀行でないとダメだったので、そこはメインバンクを変えるのでちょっと抵抗はあったのですが、変えてしまうと特に気にもなりませんね。
開催中のキャンペーン情報
oliveキャンペーン実施中!最大26,000円相当プレゼント!(開催期間:2023年10月1日〜終了日未定)
┗Oliveアカウント開設して入金すると1,000円相当ポイント獲得(開催期間:2023年3月1日〜終了日未定)
┗新規入会+利用で最大5,000円相当ポイント獲得(開催期間:2023年7月1日〜終了日未定)
┗スマホのタッチ決済3回利用で最大5,000円分ポイント獲得(開催期間:2023年10月1日〜12月31日)
┗SBI証券の口座解説+三井水ともカードでの積立+対象商品の証券取引などで最大15,000円相当(開催期間:2023年10月1日〜12月31日)
⑤ポイントを貯めたい学生は「学生専用ライフカード」
学生専用ライフカードの基本的なポイント還元率は0.3%〜最大でも1.0%と、あまり高い方ではありません。
しかしその分還元サービスが充実しているため、ポイントはかなり貯まりやすくなっています。
- 入会後1年目は還元率1.5倍
- 誕生月はポイント3倍
- 海外利用額の3%キャッシュバック
このようなキャンペーンを駆使することで、ポイントをザクザク貯めることもできるのがライフカードのメリットです。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.3%~0.6% |
付帯サービス | ETCカード、海外旅行保険 |
電子マネー | iD、楽天Edy、モバイルSuica、nanaco |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
対象年齢 | 18歳以上~25歳以下 学生専用 |
学生におすすめのポイント
- 誕生月はポイント3倍
- 海外利用額の3%キャッシュバック
- 対応している電子マネーが多い
ライフカードは年会費無料にもかかわらず、海外旅行傷害保険が最大2,000万円自動付帯するのも人気の秘密です。
短期・長期の留学予定がある方にもおすすめできます。
メインカードを別に持っていて、海外旅行に行くときやポイント還元率が高い期間だけライフカードを使えば効率よくポイントを貯めることができるため、2枚目のカードとしても運用するにもメリットが大きいです!
ライフカードを利用している学生の口コミ

今年で大学を卒業するため解約予定ですが、海外旅行に行く時には必ず持っていくカードでした。
3%といえど海外旅行で使ったお金がキャッシュバックされるのはかなりお得です。カードを持っているだけで保険が適用されるのもありがたかったです。

入会して1年間ポイントが1.5倍と聞いて申し込み。1年使ったら今度は誕生日月だけ使う感じだったが、ポイント還元率が高いときはかなりお得。
保険とかキャッシュバックがあるので海外用のサブカードにも向いてる。
開催中のキャンペーン情報
2つのプログラムを達成すると最大15,000円キャッシュバック!
新規入会プログラム
┗アプリログインで1,000円キャッシュバック
┗ショッピング利用で6,000円キャッシュバック
┗水道光熱費の支払いで3,000円キャッシュバック
使うとトクプログラム
┗条件達成で最大5,000円キャッシュバック
開催期間:終了日未定
⑥学生女子は必見の「JCBカードW plus L」
JCBカードW plus Lは選べる3つのデザインで、シンプルなデザインから女性らしいデザインまで自由に選べる点が特徴です。
年会費は永年無料でいつでもポイント2倍になっているため、パートナー店でさらにお得になるというメリットがあります。
電気代やガス代などの公共料金の決済時でもポイントを貯めることができ、店舗ではクレジットカードをかざすだけで簡単にスマホ決済もできます。
JCBカードWと同じく最短5分でカード番号が発行されるので、ネットショッピングが好きな女子大学生におすすめです。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% |
付帯サービス | ETCカード、家族カード、ショッピング保険、海外旅行保険、国内旅行保険 |
電子マネー | ApplePay、GooglePay、 楽天edy、 id |
国際ブランド | JCB |
対象年齢 | 18歳以上39歳以下 |
学生におすすめのポイント
- 年会費が無料
- 最短5分で発行できる
- 抽選で2,000円のギフトカードが当たる
- プレゼント企画が充実
JCBカードW plus Lは何といっても特典の多さから学生におすすめのクレジットカードランキングでも人気となっています。
保有しているだけで、毎月10日と30日の抽選日にルーレットであたりが出ると2,000円分のJCBギフトカードが当たったり、JCBトラベルで使える旅行代金(目録)やペア映画鑑賞券など、さまざまなプレゼント企画を毎月実施しています。
また39歳までに申し込んでおけば40歳以降も使えます。女性特有の乳がんや子宮がんなどの病気保険もついているのも特長です。
自由に使えるお金の多くない学生にも最適なクレジットカードとして人気が高くなっています。
JCBカードW plus Lを利用している学生の口コミ

入会してすぐ、毎月の抽選に当たりペアの映画鑑賞権をゲットできました!本当に当たるなんてびっくりですが、カードを持っているだけでプレゼントのチャンスが毎月2回もあるのはうれしいです。ポイントも貯まりやすいし使い続けたいですね。

学生なので、まだ保険に入ったことがなかったが、JCBカードW plus Lなら少しの掛け金で保険を掛けれると聞いて加入。
今のところ保険を利用したことはないが、もしもの時の備えをしているというだけでかなり安心感がある。
開催中のキャンペーン情報
新規入会&Amazon利用で最大30,000円20%ポイント還元
開催期間:2023年10月1日~2023年12月4日
MyJCBアプリにログイン&Apple Pay ・ Google Payの利用で、最大3,000円キャッシュバック
開催期間:2023年10月1日~2023年12月4日
⑦イオングループで買い物する学生向け「イオンカード」
イオンカードはイオングループが発行しているクレジットカードです。入会特典のキャンペーンが充実しており、お得にクレジットカードを作ることができます。
また、全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの対象店舗で利用すると、いつでもポイントはが2倍となり、毎月10日は、イオングループ以外でのお買い物でも、WAON POINTが基本の2倍(200円(税込)で2ポイント)になります。イオングループのお店をよく利用する学生におすすめです。
さらに、通常費用がかかるゴールドカードも一定の条件を満たせば無料で作ることができる点もイオンカードのメリットと言えるでしょう。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.33% |
付帯サービス | ETCカード、家族カード、ショッピング保険、海外旅行保険、国内旅行保険 |
電子マネー | WAON |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
対象年齢 | 18歳以上 |
学生におすすめのポイント
- 入会特典が充実
- イオン系列店でWAON POINTが2倍
- 映画料金がいつでも300円OFF
学生であれば生活必需品の買い物でもポイントがたくさん貯まってほしいですよね。
イオンカードはイオングループではWAON POINTが2倍になるため、イオングループの店舗が自宅にある人や、よくイオングループで買い物をする学生の方に人気のカードです。
映画料金はいつでも300円OFFで、「お客さま感謝デー」は映画料金700円OFFとなり非常にお得なので、お財布に優しいカードとしておすすめできます。
イオンカードを利用している学生の口コミ

住んでいる場所の近くにイオンがあるので、店舗で進められて作りました。普段から食品や日用品を全部買っているので感謝デーなどはかなりお得に感じます。イオンシネマならチケット代も割引になるのはうれしいですね。

買い物でWAONを使っているため、オートチャージでもポイントが貯まるイオンカードを作成。
思いがけず公共料金の支払いでもポイントが貯まるし、普通に使っているだけでゴールドカードのインビテーションも来るはすごい。
開催中のキャンペーン情報
【Web限定特典】Webより新規入会で1,000WAONポイント進呈
申込期間:2023年10月1日~2023年10月31日※利用期間12月10日まで
⑧海外旅行好きな大学生におすすめ「エポスカード」
エポスカードは、年会費が永年無料なのに海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードです。
しかもETCカードも無料で発行できるため、車で出かけることが多い人にメリットが大きくなっています。
キャンペーンを利用すればお得にキャッシュバックを受け取ることもできるので、検討している人はキャンペーン内容を確認してから申し込むのがおすすめです。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | ETCカード、家族カード、ショッピング保険、海外旅行保険、国内旅行保険 |
電子マネー | QUICPay、楽天Edy、IC |
国際ブランド | VISA |
対象年齢 | 18歳以上 |
学生におすすめのポイント
- 海外旅行傷害保険が付いてくる
- 全国の飲食店で割引や特典を受けられる
- 利用後すぐにアプリから通知が来る
エポスカードは基本的なポイント還元率こそ高くないものの、海外旅行傷害保険や付帯していたり、全国の飲食店で割引や特典を受けられるというメリットがあります。
そのため、よく行く居酒屋やカフェ、遊園地や水族館の入場料なども割引されるので、遊びに行くことが多い学生にとっては大きなメリットと言えるでしょう。カラオケや美容院、ネイル、温泉、イベント、レンタカーなどもお得に楽しむことができると人気です。
エポスアプリでは利用後すぐに通知が届き、利用明細をすぐに確認できるため、無駄な支出を抑えて管理したいという方にもおすすめですよ。
エポスカードを利用している学生の口コミ

マルイで買い物をしていた際に店員さんに進められて作りました。
ちょうど年に4回のセールの時期だったのでそれにつられて作ったカードでしたが、マルイ以外でも優待が受けれるお店がいっぱいあって普通に便利に使ってます。

ETCカードが欲しくて、よく行っていたマルイでクレジットカードを作ったが、思った以上につかえるカード。
年会費無料なのにポイントかなり貯まるし、レンタカーも割引になるから車持ってる人なら持ってた方がいい。
開催中のキャンペーン情報
新規入会で2,000円相当のクーポンもしくはポイントプレゼント
開催期間:終了日未定
⑨セキュリティ体制が万全の「三菱UFJカード」
三菱UFJカードは、三菱UFJフィナンシャル・グループが発行するクレジットカードです。
提携店舗でのポイント還元率が高く、日常的に使いやすいカードとなっていて、利用を続けていれば上位カードへのインビテーションが届くので、ランクアップを目指している人もにおすすめできます。
年会費 | 1,375円(初年度無料) ※在学中は無料 |
ポイント還元率 | 0.4%~5.5% |
付帯サービス | ETCカード、家族カード、ショッピング保険、海外旅行保険 |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
対象年齢 | 18歳以上 |
学生におすすめのポイント
- 在学中は年会費が無料
- 入会から3ヵ月はポイント3倍
- 対象店舗利用でポイント還元率最大5.5%
- 万全のセキュリティ対策で安心・安全
三菱UFJカードは、通常1,375円の年会費がかかりますが、学生であれば在学中は年会費が無料という点が人気です。
入会から3ヵ月間はポイントがポイント還元率が3倍となるため、この期間にたくさん買い物をするのがおすすめとなります。
また、セブンイレブンやローソンなどで利用するといつでも5.5%のポイント還元を受けることができるため、よくコンビニで買い物をするという学生さんにもメリットが大きいです。
銀行系カードということでセキュリティ対策に力を入れているのもランキング上位に入る人気の秘訣でしょう。
三菱UFJカードを利用している学生の口コミ

クレジットカードを不正利用されるのが怖いと思っていたので、セキュリティ対策が万全だと噂のUFJカードを申し込みました。
実際一度コールセンターから電話が来て、すこし大きな金額の決済だけど不正利用ではないですか?と確認されたことがあります。
自分で利用したものだったので問題なかったですが、万が一本当に不正利用だった場合はすぐ連絡が来るのは安心だと思います。

バイトの給料の振り込み用に三菱UFJ銀行の口座を作って、ついでにクレジットカードも申し込みました。
口座と一緒に申し込めるのは手軽でいいなと思います。
学校の近くのローソンでポイント還元率が高いので、普段使いのメインカードとして利用させてもらっています。
開催中のキャンペーン情報
新規入会&利用で最大15,000円相当プレゼント
開催期間:終了日未定
家族カード申し込みで最大4,000円現金プレゼント
開催期間:2022年10月25日~2023年3月31日
対象店舗利用でポイント還元率最大10%
開催期間:2023年2月1日~2023年7月31日
⑩マイルを貯めたい学生は「ANA JCBカード(学生用)」
ANA JCBカードには学生専用のカードがあり、以下のようなメリットがあります。
- ボーナスマイル10%
- スマートU25利用時もマイル積算が100%
- 年間100万円までショッピング補償
- 提携ホテル5%オフ
- マイルを家族と共有できる
- 海外旅行傷害保険付帯(最大1,000万円)
- 国内航空傷害保険付帯(最大1,000万円)
学生専用カードでも得点は旅行時の保険が充実してたり提携ホテルが安くで利用できたりと、特典も充実しています。ANAをよく利用して旅行に行く方に人気が高くおすすめです。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~3.0% |
付帯サービス | ETCカード、ショッピング保険、海外旅行保険 |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay |
国際ブランド | JCB |
対象年齢 | 18歳以上 |
学生におすすめのポイント
- 学生専用カード
- マイル還元率が高い
- マイルを家族と共有できる
ANAカード(学生用)は、ANAに搭乗すると、フライトボーナスマイルとして基本マイルの10%が加算されるマイル還元率が良いカードとして人気が高いです。
25歳までの方が格安に航空券を購入できるANAのサービス「スマートU25」を利用しても、マイルは100%付与されます。そのため学生の内に活用しておく方がメリットが大きいです。
学生専用の特典が充実しているため、頻繁に飛行機を使って旅行をする学生におすすめのクレジットカードです。
ANA JCBカードを利用している学生の口コミ

遠方の実家に帰る際によく飛行機を利用するのでこちらのカードを作りました。
25歳以下ならマイルがとても貯まりやすいし、旅行保険が国内でも海外でも使えるので学生のうちはずっと使い続けていきたいと思っています。

ANAが好きで旅行の時は絶対ANAを利用する自分にとって、学生用のANA JCBカードはかなりぴったりだと思っています。
提携ホテルが5%オフになるので、航空機を使わない泊りがけの旅行でも使えて助かっています。
開催中のキャンペーン情報
現在開催中のキャンペーンはありません。
学生がクレジットカードを選ぶときのポイント
ここでは、学生がクレジットカードを選ぶ時のポイントを紹介していきます。
学生がクレジットカードを選ぶ時は、次のようなポイントを意識して選びましょう。
それでは、それぞれ解説していきます。
①学生向け特典があるカードを選ぶ
学生がクレジットカードを選ぶ時は、学生向けの特典があるカードを選ぶのがいいでしょう。
今回紹介したランキング内でおすすめなのは次のカードです。
三井住友カード(NL)は学生ならポイント還元率がさらにUP!
三井住友カードであれば、通常ポイントに加えて以下のサービスで支払いをすると、毎月最大30,000ポイントまで200円につき1ポイントの学生ポイントが付きます。
- 対象のサブスク 最大+9.5%還元
- 対象の携帯料金 最大+1.5%還元
- 対象のQRコード決済 最大+2.5%還元
※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
さらに分割払いをすると、毎月最大50,000ポイントまで手数料の全額が学生ポイントとして還元されます。
付与されるポイントの上限も高いため、三井住友カードはかなりお得で人気のカードです。
三井住友カード(NL)の詳細はこちらで解説しています!
②年会費が無料なのか有料なのか
クレジットカードを作る時は年会費が無料なのか、有料なのかを確認しましょう。
基本的に初年度の年会費が無料になるクレジットカードが多いですが、2年目以降は年会費が発生してしまうことも多いです。学生専用カードの場合、在学中の年会費は無料なものの卒業後は年会費がかかるとうケースもあります。
また、キャンペーンなどで一定期間年会費が無料となり、通常は年会費がかかるタイプもあります。
中には年会費だけで1万円以上のカードもあり、収入がない学生には大きな負担となってしまうことも考えられます。
- 三井住友カード(NL)(年会費永年無料)
- JCBカードW
- 学生専用ライフカード
- イオンカード
③よく行くお店やスーパー、コンビニで使えるカードを選ぶ
クレジットカードを作る時は、自分がよく行くお店やスーパーで使えるカードを選ぶようにしましょう。せっかくクレジットカードを作っても、自分が良くいくお店で使えなければ意味がありません。
また、お店によっては「VISAは使えるけど、JCBは使えない」というところもあります。
さらに、学生はAmazonや楽天市場などでネットショッピングをしたり、スタバでコーヒーを飲む機会も多いでしょう。
友達と車で旅行に行くことも増える場合はクレジットカードと一緒に無料でETCカードが発行できる方がお得でいいですよね!
自分がクレジットカードで決済するであろうお店ではどんなクレジットカードが使えるか、どんなカードがお得かを把握したうえで検討するのがおすすめです。
学生がクレジットカードを作るべき理由とメリット
まずは学生がクレジットカードを持つと得する理由や、人気の理由、メリットについて紹介していきます。
手元にお金がなくても買い物できる
クレジットカードを発行すれば、手元にお金がなくても買い物することができます。
学生は学校の友達との飲み会や旅行など、いろいろなことでお金を使ってしまいがちですよね。手元にお金がなくて困ってしまう場面も多いと思います。
また、流行りのファッションやアイテムをネットで購入したい時も、クレジットカードがあれば簡単に決済できるので便利です。
さらに通学の定期代でもクレジットカードで支払うことができ、その分ポイントが還元される点も人気の理由。
国内のお店でも、ほとんどの場所でクレジットカード決済ができるため、手元にお金がない時や急な出費などにも対応できる点が魅力ですね。
ETCカードが無料で発行できる
学生で免許を保有している人は、車で学校に通ったり、レンタカーを借りて友達と旅行にいくことも多いでしょう。
その時、ETCカードがあれば高速道路に乗る際に楽ですし、費用も安く抑えることが可能です。
ETCカードは基本的にクレジットカードに紐づけられて発行されるカードのため、ETCカードを作りたい場合は必然的にクレジットカードを所有しておく必要があります。
よく車で行動する人や高速道路を利用することが多い人は、クレジットカードを持っておくと非常に便利です。
車を持っていない人からすると不要に思うかもしれませんが、車の免許を持っているならETCカードを持っておくのかおすすめですよ。
学生向けの特典が多い
クレジットカードを発行する場合、学生だけが対象の専用のカードを取り扱っているところもあります。
学生の時に発行したクレジットカードでも、社会人になってからもそのまま使い続けることができるため、学生のうちからクレジットカードを発行する人も多いです。
学生専用のクレジットカードはさまざまな優遇特典がついていたり、キャッシュバックなどのお得に還元を受けられるキャンペーンなども充実しています!
内容は各クレジットカードによっても異なりますので、クレジットカードを作る時はキャンペーンや優遇制度などを比較してから選ぶのがおすすめです。
例えば、学生専用のJALカードなら条件達成で最大7,000マイルがもらえるため、お得に国内旅行を楽しむことができます。
各クレジットカードが開催しているキャンペーンは期間が決まっていることも多いため、これからクレジットカードを作ろうか悩んでいる人は、お得にクレジットカードを作れるうちに申込をすることもおすすめです。
クレジットヒストリーを築ける
クレジットカードを学生のうちから発行しておけば、クレジットヒストリーを築けます。
クレジットヒストリーとは、簡単に説明するとクレジットカードやローンなどの利用履歴を指します。
良いクレジットヒストリーの状態を保つことで、将来的にクレジットカードや各種ローンの新規契約時の増額審査の際に審査で有利になる可能性があります。
学生はこれから自動車ローンや住宅ローンなど、結婚などをするとさまざまなローンを組む場面も増えるため、その時のために備えてクレジットヒストリーを築けることは大きなメリットと言えるでしょう。
お得にポイントが貯められる
クレジットカードで決済すれば、お得にポイントを貯められるというメリットがあります。
貯まったポイントは提携している他の商品やサービスに交換できたり、さまざまな商品に交換できたりします。
ポイントをお得に貯めるだけで、実質的に節約することもできるため、金欠で悩んでしまいがちな学生にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
貯まったポイントを使って友達や恋人と遊びに出かけるときもお得感があると人気です。
お金の使い道を記録できる
クレジットカードの利用履歴はいつでもWeb明細で確認することができます。
いつ・どこで・何にいくら使ったかをすぐに把握ができるので支出を管理しやすく、学生の時からお金の使い方を学ぶことができる点はメリットと言えるでしょう。
とくに学生はお金の使い方を身に付けていない人も多く、クレジットカードの利用明細だけで支出を管理でき、お金の動きを若いうちから身に付けておくことは大切なポイントです!
比較的審査のハードルが低いJCBカードWは、18歳以上であれば申し込み可能です!(高校生除く) Amazonの利用で20%キャッシュバック!
セブンイレブン、スターバックスなどポイント最大20倍!
学生だと審査が厳しそう…申し込み条件は?
クレジットカードを作ろうと思った時、働いていない学生ではそもそも作れないんじゃないの?と思う人もいるでしょう。
ここでは、クレジットカードの審査基準や審査に落ちやすい学生の特徴を紹介していきます。
審査基準
一般的なクレジットカードの審査基準は「申込者本人の属性情報(年収・勤務年数・クレジットカード利用歴など)」「本人の信用情報」などです。
ただし、学生の場合は年収・勤務年数・クレジットカード利用歴などは求められないことをカード会社も了承しています。
そのため、基本的に学生がクレジットカードを作る時は、「これまで金融事故情報がないかどうか」という点になります。
学生は安定した収入がないのが当たり前なので、事故情報がなければ基本的にクレジットカードの審査通過は可能です。
ただし、アルバイトなどをしておらず、全く収入がない場合はクレジットカードの支払いができないと判断されてしまい、審査落ちする可能性もあるため、注意してください。
審査落ちしやすい学生の特徴
次のような学生はクレジットカードの審査に落ちやすいです。
これまでにスマホ代や家賃の滞納などが続いた場合、信用情報機関に記録されてしまいます。
クレジットカードを作る時は必ず審査が行われ、過去数年間の信用情報が照会されるため、注意が必要です。
特に学生の場合は「スマホ代を支払うのを忘れていた!」ということが起こりやすいです。
また、クレジットカードの中には学生向けに特化したクレジットカードがあります。学生向けのクレジットカードであれば学生に合わせた条件になっているため審査に通過しやすいです。
しかし、学生向けのクレジットカードでない場合、審査落ちしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
さらに、同時に複数のクレジットカード会社に申込をしてしまうと、「お金に困っているのでは?」と受け取られる可能性があり、審査落ちするケースもあるためおすすめできません。
そのため、自分にはどのクレジットカードが合っているのかを充分に比較検討したうえで、1枚に絞ってクレジットカード申込をしましょう。
比較的審査のハードルが低いJCBカードWは、18歳以上であれば申し込み可能です!(高校生除く) Amazonの利用で20%キャッシュバック!
セブンイレブン、スターバックスなどポイント最大20倍!
学生がクレジットカードを発行する前に知っておきたい注意点
ここでは、学生がクレジットカードを発行する前に知っておきたい注意点を紹介していきますね。
学生がクレジットカードを発行する前に知っておきたい注意点は次のようなものが挙げられます。
それでは、クレジットカードを発行する前に確認しておきましょう。
①学生クレジットカードは限度額の上限が低い
クレジットカードを発行する時は、利用限度額が定められているのが通常です。
学生の場合は月額10万円〜30万円ほどで設定されることが多く、初めてクレジットカードを発行する場合は10万円などの低い限度額で設定される場合が多いです。
また、クレジットカードには買い物で利用できるショッピング枠とは別に、直接お金を借りられるキャッシング枠があります。
ただし、キャッシング枠を利用する場合、審査が厳しくなる傾向になるため、必要ない人は最初から利用枠を0円として申込をするのがおすすめです。
②返済計画を立てて利用する
クレジットカードを使う時には、返済できる範囲のみの金額を使うようにしてください。
クレジットカードは基本的に、決済した代金が全て翌月の後払いとなります。現金が手元になくても買い物ができますが、最終的にクレジットカードの支払日には現金が必要です。
何も計画を立てずに利用してしまうと支払日に支払いができないことになるため、注意がしましょう。
③リボ払いは危険!
リボ払いとは、毎月の支払額を一定の金額に固定して、利息とともに返済していく方法です。
複数回に分けて返済することができるため、毎月の返済額が抑えることができ、負担が軽減されます。
しかし、リボ払いをしてしまうと払わなければいけない利息が多くなり、支払い期間が長くなります。
ついつい利用しすぎてしまい、支払い残高が増えてしまうことも多いため注意が必要です。
比較的審査のハードルが低いJCBカードWは、18歳以上であれば申し込み可能です!(高校生除く) Amazonの利用で20%キャッシュバック!
セブンイレブン、スターバックスなどポイント最大20倍!
審査が不安な人はデビットカードがおすすめ
デビットカードは審査なしで作れるカードです。原則15歳(中学生は不可)から誰でも所持することができます。
デビットカードのメリットとクレカとの違い
- 15歳以上なら高校生でも持てる
- 基本的には審査なしで誰でも作れる
- 即時に銀行口座から引き落とされるので、使いすぎを防止できる
- 利用限度額を自分で設定できる
高校生はクレジットカードを作ることができません。一方でデビットカードなら、高校生も作れます。基本的に誰でも15歳以上の方は審査なしで所持可能です。
過去に銀行とトラブルがあったり信用情報に問題があったりして、銀行口座を作れない方は所持できない可能性が高いです。
買い物をしたら即時に銀行口座から引き落とされるので、使いすぎる心配がないのでおすすめです。使える金額も、銀行口座に預金されている額以上は使えない仕組みです。いくらまで使えるかも自分で設定できます。
SONYデビットがおすすめ
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
キャッシュバック率 | 0.5%~2.0% |
サービス | ショッピング保険 不正利用補償200万円付帯 |
SONYデビットは、ソニー銀行のデビットカードです。利用額に応じて最大2%のキャッシュバックを受けられるのがメリット。
キャッシュバックは口座に直接入金される点が人気で、ポイント等を自分で交換する手間もありません。
(出典:ソニー銀行公式ホームページ)
今なら新規入会キャンペーンとしてデビットカードを作成してから2か月以内に5回以上利用すると、1,000円がキャッシュバックされます!
年会費無料で審査もないので、ぜひ申し込んでみましょう。
クレジットカードを作りたい学生向けのQ&A
最後に、クレジットカードを使いたい学生から多く寄せられる疑問について解決していきます。
収入なしの学生でも審査に通る?
収入なしの学生でも審査に通るクレジットカードはあります。
例えば、学生だけが対象となる「学生カード」も審査に通るクレジットカードの一つです。収入がなくても審査可能ですが、限度額は10万円~30万円と少なく設定される可能性があります。
また、学生に収入がなくても親に収入があればクレジットカードの審査を通過することができます!
なぜなら学生はのクレジットカードの審査は、学生自身の収入ではなく親の収入をもとにして行われるためです。ちなみに発行されるクレジットカードの限度額は10万円~30万円とこちらも少なく設定されることが多いので使いすぎには注意しましょう。
ズバリ、学生におすすめの最強クレカは?
ずばり、学生におすすめの最強なクレジットカードは「JCBカードW」です!
JCBカードWは18歳~39歳以下のまでとなっている若い人限定、WEB申込限定のクレジットカードになります。年会費や家族カード、ETCカードの発行が無料なので今回紹介したランキングの中でもかなりお得で人気のカードです。
さらに、ポイント還元率は常に1.0%、使う店舗によっては最大5.0%のポイント還元を受けることができます。しかも年会費無料にもかかわらず、旅行保険保証が最大2,000万円も付いているんです。
通常のJCBカードは初年度は年会費無料ですが、2年目からは年間50万円以上使用するなどの条件を達成しないと年会費が無料になりませんので、JCBカードWはかなり学生におすすめと言えるでしょう!
奨学金を収入としてカウントできる?
奨学金は収入としてカウントすることはできません。
クレジットカードの年収にカウントできるのは自分で働いて得た収入か、親が働いて得た収入のどちらかになります。そのため奨学金は年収にカウントすることができないのです。
さらに言えば、奨学金は借りたお金です。
一般的な借金とは少し違いますが、誰かから借りたお金を収入としてカウントできないのは当たり前と言えます。
何歳からクレジットカードは作れる?
クレジットカードが作れる年齢は18歳からと決まっています。誕生日を迎えた日に作れます。
またアルバイトをしていて収入があっても、高校生は不可です。自分名義のクレジットカードを発行することはできません。
学生がクレジットカードを持つメリットとデメリットは?
クレジットカードを持っていると、以下のようなメリットがあります。
- ポイントを貯められる
- 現金を持ち歩かなくて済む
- その時にお金がなくても翌月までにお金を用意できれば欲しいものが買える
- 分割払い・リボ払いなど支払い方を選択できる
- 海外旅行保険などの特典を利用できる
とくにクレジットカードの大きなメリットは、ポイントを貯められることです。現金でお会計しても、ポイントはもらえません。
反対にクレジットカードには、以下のデメリットもあります。
- つい使いすぎてしまいがち
- 支払いを遅れると信用情報に傷がつく
- 紛失や不正利用のリスクがある
クレジットカードはとても便利ですが、払える範囲で使いましょう。紛失や不正利用の被害に遭った場合は、カード業者に連絡すれば対応してもらえますよ。
ポイント還元率とは?
ポイント還元率とは、「利用した金額について何%のポイントをもらえるのか」を示した数値です。
ポイント還元率1%なら、100円で1ポイント(1円相当)と計算できます。ポイント還元率の数値が大きいほど、もらえるポイントが大きくなるのでしっかりと確認することをおすすめします。
学生の利用限度額はどのくらい?
クレジットカードは使える限度額を設定できます。心配な方は10万円までなど低めに設定しておきましょう。
クレジットカードを持つのにお金はかかる?
クレジットカードを所持するのにかかるお金は、年会費のみです。年会費無料のカードを選べば、お金はかかりません。
リボ払いや分割払いなどを選ぶと手数料が掛かります。
まとめ
今回は学生がクレジットカードを持つメリット、申込条件、学生でも使いやすいおすすめの人気クレジットカードランキング、クレジットカードを選ぶときのポイント、注意点などについて詳しく紹介してきました!
クレジットカードは高校生を除く18歳以上が申込できるものが多く、学生向けのクレジットカードは一般向けよりもお得なサービスや特典が用意されている点が特徴です。
学生のうちからクレジットカードも持っていれば、クレヒスを積めたり、お得にポイントを止めることができたり、金欠にならずに済んだりなどのメリットが得られます。
クレジットカードの申込をする時は、キャンペーンを利用すれば通常よりもお得にクレジットカードを発行可能です。自分に合ったクレジットカードを見つけてから、キャンペーンを利用してお得にクレジットカードを作りましょう。

クレジットカードは、現在キャッシュレス決済として最も普及している決済方法の一つです。買い物の際に所持金がなくてもクレジットカードで買い物ができるので大変な便利な決済手段になります。利用する際のメリットは支払い金額に応じてポイントが貯まったり、旅行傷害保険や会員限定のチケット優待、ホテルの割引など、さまざまな特典や付帯サービスが受けられます。
使用する用途によって複数のクレジットカードを所有することもありますがまずはご自身の生活にあったカードを一つ選んでみてはいかがでしょうか。一方、使いすぎたりして後日支払いができないことのないようにご利用明細の確認やカードの利用限度額を確認しておきましょう!

末次 ゆうじ/FP事務所 くるみ企画代表
福岡を中心にお金の専門家として活動。セミナーや個別コンサルを中心にクライアントの相談業務を行う。法人においては100名以下の中小企業を中心に福利厚生コンサルタントとして「企業型確定拠出年金(企業型DC、401K)」の導入支援や企業研修も精力的に行う。モットーは担当者としての一生涯のお付き合いをすること。
【保有資格】
・ファイナンシャルプランナー(AFP)日本FP協会
・2級FP技能士(国家資格)
・一種証券外務員(日本証券業協会)
・企業年金管理士(確定拠出年金)
【18歳の学生は申し込み可能】最短5分で即日発行できる!今ならキャンペーン実施中!
JCBカードWは業界屈指の還元率を誇るクレジットカード。Amazonの利用で20%のキャッシュバックを受けられたり、セブンイレブンでポイントが4倍になったりと、おすすめの1枚となっています!
年会費 | 還元率 | 発行スピード |
無料 | 1.0%〜5.5% | 最短5分(即日) |
年会費2年目〜 | 国際ブランド | 電子マネー |
永年無料 | ![]() |
![]() |
※入会キャンペーン
- Amazonで買い物すると、最大30,000円分キャッシュバック!
- MyJCBアプリにログイン&ApplePay・GooglePayの利用で、最大2,000円分キャッシュバック!
おすすめの記事
- 【2022年版】おすすめの人気クレジットカード10選|間違いないカードはこれ!
- 【dカードゴールドのメリット】口コミ・評価の高いメリットと損する人の特徴
- イオンカードは専業主婦や無職でも審査に通りやすい!申し込み方法と最新キャンペーン情報を解説
- 【JCBカードWは高還元率と評判のクレジットカード】メリット・デメリットを解説
- 【ライフカードは怖いって本当?】評判・口コミやメリット、審査基準を解説!
- 【即日発行OK】ACマスターカードはやばい?!審査難易度や在籍確認について解説!
- SMBCモビットnext(Tカードプラス)の審査は厳しい?難易度やメリットデメリットを徹底解説
- 審査が甘いクレジットカードは存在する?おすすめのクレジットカード10選を紹介