「クレジットカードでしか決済機能が使えない」
「まだ未成年でクレジットカードを発行できない」
「デビットカードを使いたいけれど種類が多く、どこのカードを使えばいいか分からない」
このような悩みを持つ方々が多いのではないでしょうか。
そこで、今回は学生におすすめなデビットカードの紹介、デビットカードの仕組みやクレジットカードとの違い、メリット・デメリットを解説していきます。
この記事を読めば下記内容がわかります。
- デビットカードやクレジットカードの違い
- 高校生・未成年でもデビットカードは持てるのか
- 大学生はデビットカードよりもクレジットカードがお得
デビットカードを所有する前にぜひチェックしておきましょう!
目次
デビットカードとクレジットカードの違い・特徴
デビットカードの特徴
- 即日決済である
- 銀行口座と紐づけされている
- 15歳以上からの利用が可能
- 与信審査がない
- 基本的にポイントの還元率は低め
- 一括払い
クレジットカードの特徴
- 後払い
- 現金がなくても買い物をすることができる
- 分割払いやリボ払いが可能
デビットカードを利用するの7つのメリット
利便性の良いデビットカードには下記7つのメリットがあります。
- 銀行口座の残高が利用限度額なのでお金の管理がしやすい
- 審査なしで作ることができる
- 国際ブランドのデビットカードを利用できる。
- 手数料が不要
- ポイントを貯めたり、キャッシュバック機能がついているカードがある
- 1日の利用限度額を設定することができる
- 盗難や不正利用されたときの補償制度がある
ひとつずつ解説していきます。
①銀行口座の残高が利用限度額なのでお金の管理がしやすい
デビットカードはクレジットカードと同じ感覚で買い物できます。
しかし、デビットカードはクレジットカードと違い、銀行口座から買い物をした瞬間に引き落としがかかるので即日決済となります。
インターネットの買い物においても例外ではなく、決済した時点でデビットカードに紐づけられた銀行口座からお金が引き落とされます。
口座に入金されているお金しか使用できないので、お金の管理がしやすいというメリットがありますね!
デビットカード用の銀行口座に1万円しか入金しなければそれ以上使うことができません。
クレジットカードは利用上限が決まっているものの、お金を使っている感覚が欠如しやすい一方で、決めれられた額しか使えないデビットカードであればお金の使いすぎを防ぐことができます。
②審査なしで作ることができる
デビットカードは、16歳以上(銀行によっては15歳以上)という年齢の条件さえ満たしていれば原則審査なしで発行可能です。
なぜデビットカードに審査が必要ないのかというと、「立て替え」をするというシステム構造になっていないからです。
クレジットカードの場合、約1ヶ月後の「後払い」になるので、カード会社が消費者の代わりに商品やサービスの代金を払ってくれる立替契約になっています。
つまり、カード会社が消費者より先に代金を支払ってくれているということ。カード会社にとってはお金を先に支払っているので、消費者から代金を支払ってもらえないと困りますよね。
そのため、クレジットカード会社は本当に支払い能力がある人なのか審査をしなければならないのです。
主な審査内容は、
- 信用に値する人物なのか
- 継続的な収入があるか
となります。
一方、デビットカードの場合即日払いとなり、カードを使用した際に自分の口座からお金が引き落とされるため、「立て替え」という行為がありません。
また、デビットカードは自分が現時点で持っているお金の分でしか支払うことができないので、原則的に審査の必要がなく高校生からでも使用できるのです。
③国際ブランドのデビットカードを利用できる
デビットカードは、銀行のキャッシュカードを利用したJ-Debit(ジェイデビット)とVISAやMastercardの決済システムを利用する国際ブランドデビットの2種類があります。
J-Debit(ジェイデビット)は銀行のキャッシャカード自体を利用するので、デビットカードという新たなカードが発行されることはありません。
J-Debit(ジェイデビット)の加盟店のみで利用することができ、旅館やホテルなどの観光系の店舗が提携している場合が多いですよ。
具体的に利用できる店舗は「日本デビットカード推進協議会」のホームページから検索することができます。
しかしJ-Debit(ジェイデビット)は、コンビニやインターネット通販で利用できないため、利便性はかなり悪いです。
国際ブランドデビットカードあれば、クレジットカードのようにほとんどの店舗でデビットカードを使えます。
④手数料が不要
デビットカードを使うメリットは手数料がかからないこと。
代金引換や銀行振込などの支払い方法は一定の手数料が発生しますが、デビットカードを利用すれば手数料がかかりません。
また、デビットカードは高校生からでも利用できるので通販を頻繁に利用する学生におすすめです。
月額のサブスクリプションを利用する際にも手数料がかからないので便利です。
⑤ポイントを貯めたり、キャッシュバック機能がついているカードがある
デビットカードはクレジットカードに比べて還元率は低いものが多いですが、ポイントを貯めたりキャッシュバックを受けることができます。
デビットカードの種類によっては、入会時にキャンペーンや特典を利用できる場合もあります。
⑥1日の利用限度額を設定することができる
デビットカードは1日の利用限度額を千円単位で設定できるので、使いすぎを未然に防ぐことができます。
⑦盗難や不正利用されたときの補償制度がある
デビットカードによっては盗難や不正利用された際の補償制度があります。
例えば、楽天銀行はデビットカードの紛失・盗難にあった際に、不正利用された金額を1口座当たり100万円を限度に補償してくれます。
補償制度を利用する場合は、カードをなくしたことを遅滞なく銀行に通知することと、警察に届け出ることが条件となります。
楽天銀行デビットカードに限らず、カードをなくしたり、盗まれたりしたときはすぐに銀行と警察に連絡しましょう。
デビットカードを利用する2つのデメリット
①金銭感覚が狂ってしまう可能性
デビットカードはある程度お金の管理をする能力がある人にとってはおすすめのカードです。利用明細でカードを利用した日付、利用先、金額などを確認することができるからです。
カードによってはWeb上で利用明細の確認も可能です。
しかし、お金の使い方が荒い人はデビットカードを利用はやめておいた方がいいでしょう。
カードはお金を使ったいう感覚を下げる効果があるといわれているからです。クレジットカードを使い始めた途端に、借金を作ってしまう人が多いのはこのためです。
それはデビットカードでも同じことがいえます。口座内のお金しか利用できないにしても、口座のお金をすぐに使いきってしまえば話になりません。
どうしてもカードが欲しいのであれば、限度額を設定したり、お小遣い用の口座を作り一定の金額しか使わないようにするなどの工夫が必要です。
限度額の設定やお小遣い用の口座を作ることが、面倒くさいと感じる方はデビットカードの利用をおすすめできません。
②デビットカードで支払えないサービスもある
デビットカードで支払えないものとして
- 高速道路料金
- 病院での診察料(病院によっては可能なところもあり、利用できる病院も増える予定))
- キャリア以外の携帯電話使用料
があります。
高速道路の料金で利用できない理由は、残高不足で高速道路が通れなくなることを防ぐためです。車が通れなくなることによる渋滞を防ぐために、デビットカードの利用を制限しています。
診察料や携帯電話の支払いにデビットカードを使えないこともありますが、最近ではデビットカードが利用緩和され使用できる場合も増えてきています。
学生・高校生・大学生にデビットカードをおすすめする理由
学生にデビットカードをおすすめする一番の理由は、リボルビング払いや分割払いがないことです。
リボルビング払いは毎月一定の金額を支払う方法で、金利が非常に高く設定されています。
リボ払いの実質年率は大体年利15%前後で、分割払いだと3回払いで年利12%近くになります。
たとえば毎月の出費額が10万円で、リボルビング払いの設定を3万円にしていた場合、残りの7万円が借金となります。
リボルビング払いで、借金が100万円になった場合を仮定して月々の利息を計算してみましょう。
リボルビング払いの計算式
- 利用金額×実質年率÷12か月
- 1,000,000(利用金額)×15.00%(実質年率)÷12か月=12,500
1か月で12,500円ほどかかる計算になります。
これを月々30,000円のリボ払いで返済したとすると仮定すると、滞りなく毎月42,500円返済ができたとしても、返済までに3年ほどかかり約225,000円の利息を払わなければならなくなります。
もちろん返済に4年、5年とかかれば、利息をとられる期間が増え、クレジットカードの支払い手数料はどんどん増えていく計算です。
これは極端な例ですが、リボ払いで借金が膨らむと手数料以上の金額を払い続けなければ返済できない計算になります。
一般的に自動車ローンの金利の相場は年利2%~4%ですので、15%の金利は相当高いことが分かりますよね。
100万円の利用残高のリボ払いの毎月の手数料は、自動車ローンを組んで700万円の車を購入した場合の金利とほぼ同じになります。
それだけ金額の大きい借金をしたということになります。毎月3万円以上の返済は社会人でも大変です。普通の学生がアルバイトで払える金額ではなくなります。
一般的に学生のクレジットカードの利用限度額は大体10万円~30万円までですが、決してあなどってはいけません。金利が高いので返済を引き延ばすほど、支払う手数料は増えていきます。
デビットカードは使い過ぎても借金になることはありません。学生にとっては大きなメリットになります。デビットカードを使って自分がカード払いでどれほどお金を使うかを見極めてみるのもいいでしょう。
デビットカードを選ぶ際のポイント3つ
①年会費
学生にとっては無駄な出費を避けるため、年会費は無料に越したことはありません。
年会費がかかるカードを発行した後に利用しなくても年会費は払い続ける必要があります。
デビットカードを発行するときは年会費がいくらかかるのかを事前に確認しておきましょう。
②ポイント還元率
デビットカードのポイントの還元率は、クレジットカードに比べて低い傾向にありますが、銀行が発行するデビットカードの場合クレジットカード並みのポイントを還元するデビットカードもあります。
デビットカードを利用する頻度が高いのであれば、できるだけ多くのポイントが貯まる方がお得ですよね。
複数のデビットカードの還元率を比較してみましょう。
③付帯保険などの補償がついているか
デビットカードにも紛失や盗難、不正利用に関する補償が充実しているカードもあります。必須ではないですがあるにこしたことはありません。
学生でも申し込みできるおすすめのデビットカード5選!
おすすめのデビットカードを5つ紹介します。特に学生におすすめのカードを選びましたので、是非ご覧ください。
- GМОあおぞら銀行デビットカード
- 楽天銀行デビットカード(JCB)
- Sony Bank WALLET
- 三菱UFJデビット
- ミライノデビット
①GMOあおぞらネット銀行デビットカード
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.6%~ |
入金手数料 | セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行において無料 |
付帯保険の有無 | 不正利用補償 |
- セブン銀行などだれでも利用できる銀行ATMの入金が無料
- カスタマーステージによって0.6%~1.5%までのキャッシュバックを受けることができる
セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行で24時間365日無料でATМが利用できます。
カスタマーステージのランクに応じて月2~15回まで出金手数料が無料になります。
カスタマーステージとは、あおぞらネット銀行デビットカードの利用状況によってキャッシュバック率アップなどの優遇措置を受けられるサービスです。
最高のランクになれば、キャッシュバック率1.5%、ATМ出金手数料無料回数月15回、振込手数料無料回数月15回の優遇サービスを受けることができます。
②楽天銀行デビットカード(JCB)
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
入金手数料 | セブン銀行・イオン銀行・ステーションATМPatSatならば3万円以上から無料 |
付帯保険の有無 | 盗難補償 |
- 初期の段階からポイント還元率が1%と高め
- アプリを利用して利用状況を常に確認できる
ポイント還元率が1%と高い還元率が魅力的。100円ごとに1ポイント貯まり、1ポイント=1円として利用できます。
「楽天銀行」アプリでデビットカードの利用状況を常に確認できるため、Web上で残高照会や振込金額などを把握可能です。
また、Web上で簡単にデビットカードの利用の停止・再開ができるので、万が一カードを落としてしまってもネットからカード利用の停止をすることができます。
ネット関係に強いのは楽天銀行のつよみです。
③Sony Bank WALLET
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
入金手数料 | 提携ATM(セブン銀行・イオン銀行・ローソン銀行など)で室生 |
付帯保険の有無 | 動産総合保険 |
- 提携ATMでの入金が無料
- 利用限度額を月単位で設定できる
- 出金にも月合計4回まで無料
- アプリでデビットカードの管理が可能
全国のコンビニATМ、提携ATМでの預け入れが24時間無料(出金も月4回まで無料)。
提携している銀行もセブン銀行やローソン銀行、ゆうちょ銀行などメジャーな銀行すべて無料で利用できるので利便性がよいデビットカードです。
1か月単位でデビットカードの利用限度額を0円~1000万円の範囲で決められ、管理がしやすいので高校生のお小遣い管理で利用したい場合に一番おすすめのカードです。
また「Sony Bank WALLETアプリ」でデビットカードの利用状況を確認できます。
④三菱UFJデビット
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.2% |
入金手数料 | 三菱UFJ銀行からなら
全日8:45~21:00まで無料 |
付帯保険の有無 | ショッピング補償
不正利用補償 国内・海外旅行保険(JCBデビットのみ) |
- メガバンクが発行しているカードなので安心感がある
- 補償制度が充実している
普段から三菱UFJ銀行を利用している人におすすめのデビットカードです。
JCBとVISAから選択できますが、JCBデビットカードの方が補償内容が充実おり、海外ショッピング補償、不正利用補償、海外利用保険、国内利用保険が付帯しています。
⑤ミライノデビット
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.6% |
入金手数料 | スマートプログラムを利用することにより最大で月20回無料 |
付帯保険の有無 | 盗難補償 |
- 年会費が無料
- 生体認証機能がついている
- スマートプログラムを利用することで入出金や振込手数料を無料にすることができる
ミライノデビットは年会費無料。
特徴的なのはセキュリティ面を考慮した「スマート認証NEO」という生体認証機能がついている点。
顔認証機能なので、英数字を入力するパスワードよりも安全性が高いです。
また、ミライノデビットにはスマートプログラムという優待機能がついており、そのランクを上げることにより、ATМの入出金や振込手数料の無料回数を増やすことができます。
大学生ならデビットカードを作るよりも総合的にお得!おすすめクレジットカード5選
①JCB CARD W
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1%〜5.5%:交換先による |
ポイント利用先 | nanacoや楽天ポイントなどさまざま |
電子マネー | クイックペイ |
申し込み条件 | 18歳〜39歳まで |
キャンペーン | あり |
JCBから発行されているJCB CARD Wは、18〜39歳限定で発行できるクレジットカードです。
年齢制限がある分審査も比較的優しく、学生でも発行しやすいカードのひとつです。
2021年6月現在、Amazonと提携した大型キャンペーンを行っているので、クレジットカードを作ろうかなと思っている方はこの機会に申し込みしておきましょう!
JCBカードWの特徴は、以下の通りです。
- 1回の利用が1,000円以下でも、毎月利用分を合算してポイント贈呈
- 入会は39歳までに限定(40歳以降も継続して使用可能)
- カード提示でハワイのワイキキトロリーが無料
- JCBプラザ ラウンジ・ホノルルの利用などJCB会員向けのサービス豊富
- 家族カード、ETC、クイックペイの追加無料
- 商品やマイル、ギフトカードなど交換先が豊富にある
- カードのご利用残高が予め登録した金額を超えるとメールでお知らせ
JCBカードWは手続きだけじゃなく、利用明細の確認もすべてweb上で確認することができます。
空いた時間にスマホで確認できるので、使いすぎ防止にもつながり、家計管理がしやすいクレジットカードとなっています。
また万が一クレジットカードを紛失してしまっても、盗難サポートが付いていたり、不正利用に対して損害額が保証されるので安心です。
②三井住友デビュープラス
年会費 | 初年度無料、翌年度条件付きで無料 |
ポイント還元率 | 1% |
ポイント利用先 | VISAが利用できる店舗・ネットショッピング |
電子マネー | iDなど |
申し込み条件 | 18歳〜25歳の学生 |
キャンペーン | あり |
三井住友カードデビュープラスは学生専用のクレジットカードです。
2021年6月現在、新規入会・利用で最大5,000円分のVポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
三井住友カードデビュープラスの特徴は、以下の通りです。
- 通常の三井住友カードのポイント2倍
- 入会後3ヶ月はポイント5倍
- インターネットでの手続きなら、最短翌営業日にカード発行可能
- 紛失や盗難、不正利用の補償サービスあり
- Vpassアプリで明細を確認できる
- 毎月の買い物金額が5万円以上だとボーナスポイントあり
- コンビニやマクドナルドでの利用でポイント還元率3%
- 対象店舗を3つまで登録して利用するとポイント還元率1.5%
- キャッシング利用可能
- 満26歳になるとプライムゴールドか一般カードへ切り替えできる
三井住友デビュープラスカードは、ポイント還元率が1%と高いのに年1回以上利用すれば年会費無料となるので、普段のお買い物など頻繁にクレジットカードを使う方におすすめです。
年会費無料のクレジットカードにかかわらず、ポイント還元率も良く、1枚持っておいて損はないカードとなっています。
また最短翌営業日にカードが発行できるのも、他のカードと違う嬉しいメリットです。
②dカード
dカードは年会費無料のクレジットカードで、普段のショッピングで100円(税込)につき1%のポイントが貯まります。
今らならdカードに入会し一度利用することで、6,000ポイントがもらえる特典が付いてきます。
dカードの中にはdカードゴールドというものもあり、dカードゴールドは携帯電話のキャリアがdocomoの方が非常にお得に利用できる1枚となっています。
dカードゴールドは11,000円の年会費が必要になりますが、docomoユーザーであれば毎月のドコモ携帯とドコモ光の利用料金1,000円(税抜き)ごとに10%のポイントが還元されるため、年会費を支払ってもdカードよりdカードゴールドの方がよりお得に利用できます。
またdカードゴールドには、ケータイ補償というサービスも付いており、購入から3年間の間に紛失、盗難、水濡れや全損などにより修理不能になった場合には、最大10万円の補償を受けることができます。
このdカードとdカードゴールドには追加カードとしてETCカードを付けることができ、初年度の年会費は無料、翌年度からは550円(税込み)の年会費が必要になりますが、前年度に一度でもETCカードの利用があれば、翌年度の年会費は無料になります。
また、ETCカードの利用金額に対しても100円(税込み)につき1ポイントが貯まります。
さらに事前にETCマイレージサービスに登録しておくと、支払額に応じてETCマイレージサービスのポイントも貯まり、貯まったポイントは無料通行分に交換することができます。
年会費 | 初年度無料。ただし2年目以降は前年度に一度もETCカードの利用が無かった場合には550円(税込み)の年会費が必要。 |
ポイント還元率 | ・dポイント:1%(100円(税込み)につき1ポイント) ・ETCマイレージ:道路会社や利用料金により大きく異なる(0%から19%・ETCマイレージサービス) |
ポイント利用先 | ・dポイント:コンビニ、スーパーマーケト、ホームセンター、百貨店などdポイントが使える多数のお店 ・ETCマイレージポイント:高速道路の利用料金として利用できる |
家族カード | 発行可能 |
申し込み条件 | ・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・本人名義の口座を支払い口座として設定すること ・その他dカードが定める条件を満たすこと |
キャンペーン | dカードと一緒にETCカードを作る場合には6,000ポイントが、dカードゴールドと一緒にETCカードを作る場合には11,000ポイントが付与されます。 |
③イオンカード
イオンカード(WAON一体型)は、クレジットカードとしてもWAONカードとしても使うことができる一体型クレジットカードです。
アプリを利用することで、申し込みを行った後最短5分で「ApplePay」や「イオン iD」を利用し、オンラインショッピングを行うことができます。
年会費は無料で、貯めることができるポイントにはときめきポイント、WAONPOINT、電子マネーWAONポイントがあります。
イオンカードを持っていれば、ETCカードを発行手数料無料で発行することができ、年会費も無料です。
イオンカードのETCカードには、ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いているため、万が一ETCゲートを通過するときに開閉バーに衝突して車両を損傷してしまっても、年に一回まで一律5万円のお見舞金を支払ってもらうことができます。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント利用先 | イオンなどのショッピングモール、コンビニやドラッグストアなど ・ファミリーマートなどのコンビニやドラッグストア ・マクドナルドなどの飲食店やカフェ ・ビッグカメラなどの家電量販店 ・イオンシネマやラウンドワンなどのレジャー施設 ・ワシントンホテルなどのホテル ・空港内の売店や、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア |
家族カード | 発行可能 |
申し込み条件 | ・イオンのカードを複数枚申し込んでいる場合には審査により発行枚数が制限される ・18歳以上で電話連絡可能な方(高校生は除くが、卒業年度の1月1日移行であれば申し込み可能) ・未成年者が申込みを行う場合には、親権者の電話による同意が必要 |
キャンペーン | ETCカードをWAONカードと同時に申し込んだ場合、2021年5月11日(火)~7月10日(土)までに申し込み、2021年5月11日(火)~8月10(火)までにWAONカードを利用することで、最大5,000円相当のWAONPOINTが付与されるキャンペーンを実施中 |
④エポスカード
エポスカードは丸井グループの(株)エポスカードが発行するクレジットカードで、タッチ決済機能がついているため、安心かつスピーディーに支払いを済ませることができる利便性の良いクレジットカードです。
タッチ決済であれば暗証番号の入力も不要なため、決済時間が今までの約半分に短縮されます。
エポスカードは、ネット通販やコンビニ、携帯料金などの支払いを行うことでポイントを貯めることができ、貯まったポイントはショッピングだけではなく月々積み立てて、資産形成を行うことができます。
エポスカードの利用でポイントアップするサイトも多数あり、エポスカードを持っているだけで優待を受けることができる店舗が全国に約10,000店舗あります。
また、エポスカードを持っていれば、ETCカードを発行手数料無料で発行でき、年会費も無料になっています。
エポスETCカードの利用でエスポポイントを貯めることができ、万が一紛失したり盗難にあってしまったりした場合には、盗難届を出した日を含めて61日前までさかのぼり、それ以降の不正使用いによる損害を全額補償してもらうことができます。
またETCの利用明細も、「ご利用明細web照会サービス」を利用してスマホでチェックできます。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント利用先 | ・マルイ ・エポスVisaプリペイドカードにチャージすることで国内外の3,800万か所の加盟店でのショッピングに利用可能、その際も0.5%キャッシュバックされる ・クオカードやAmazonギフト券、app Store&iTunesコードなどに交換すること可能。 |
家族カード | 無 |
申し込み条件 | 日本国内に在住している高校生を除いた満18歳以上の方。ただし未成年者の場合には、カード発行に際して親権者の了承が必要。 |
キャンペーン | ・エポスカードとエポスETCカードを同時に申し込むと、入会特典として2,000エポスポイント(2,000円相当)を付与 ・お友達紹介特典として知人などがエポスカードに入会すると、紹介者に1,000エポスポイント(1,000円相当)が付与される |
デビットカードの作り方・申し込み方法
デビットカードのほとんどは公式サイトからの申し込みが可能です。
審査が必要ない場合、1週間~2週間程度で手元にデビットカードが届きます。
申し込みの際の必要書類
必要書類は、本人確認書類・キャッシュカードか通帳・印鑑の3つです。未成年の場合は親権者または法定代理人の本人確認書類や親権者または法定代理人との関係が示された書類が追加で必要になります。
本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- 各種保険証
- マイナンバーカード
- 顔写真入りの住民基本台帳カード
まとめ
今回はデビットカードのメリットとデメリットから、学生にもおすすめのデビットカードをご紹介しました。
クレジットカードと比べると還元率が低かったり、利用できる店舗が限られていたりと利便性はあまりよくないかもしれませんが、お金の管理をしたい方や使いすぎを防ぎたい方にとってデビットカードはかなりおすすめです。
webから簡単に申し込みできるので、気になっている方は一度利用してみてはいかがでしょうか。
生活の質を向上できるかもしれませんよ!
関連記事
- 【ライフカードは怖いって本当?】評判や審査基準、誕生月はお得な還元率などマルッと解説
- 【2021年版】おすすめの人気クレジットカード10選|間違いないカードはこれ!
- 【クレジットカードの3つの選び方】満足できる!とっておきのメインカード
- 【クレジットカードの作り方と審査基準】スコアリング次第で無職でも発行できる
- 【dカードゴールドのメリット】口コミ・評価の高いメリットと損する人の特徴
- 【2021年版】法人・個人事業主に人気のおすすめクレジットカード10選|年会費・特典で比較
- 【年会費無料のおすすめクレジットカード10選】多くの人から人気を集めている理由
- ENEOSでんきはクレジットカードの支払いでさらにお得!相性の良いおすすめクレカをご紹介
- 公共料金の支払いで得するポイント還元率がアップするおすすめクレジットカード!
- クレジットカードのリボ払いは地獄…!膨らむ利息から脱出する方法
- 無職でもクレジットカードが作れる!審査に通るための6つのテクニック
- SPGアメックスカードは年会費を払いたくなるほどの豪華特典つき!旅行好きの方必見!
- イオンカードは専業主婦や無職でも審査に通りやすい!申し込み方法と最新キャンペーン情報
- 【学生におすすめしたいクレジットカード10選】4つの選び方とポイントがもらえる作り方
- ビューsuicaカードは公共機関を利用する方におすすめ!審査基準やメリットは?