クレジットカードやカードローンを申し込む際、審査が無事に通るか気になる人も多いはずです。
これらの審査は、信用情報機関によって開示された情報をもとに行われています。
審査が通らない理由のひとつである「ブラックリストへの登録」にも、この機関が携わっています。
この記事では信用情報機関がどんな情報を持っているのか、ブラックリストに載ってしまうのにはどんな理由があるのか詳しく解説します。
また信用情報機関の情報は、自分で確認することもできます。
最後にその手続き方法についてもご紹介しているので、参考にしてください。
目次
【信用情報機関とは?】CIC・JICC・KSCの違い
信用情報とはクレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、顧客の信用を判断するための客観的な材料のひとつです。
この情報を提供している信用情報機関には、以下のような役割があります。
- 消費者の支払い能力に応じた適切なクレジット契約の実現
- 迅速な情報提供によるクレジット・ローン取引の促進
- 消費者の多重債務・自己破産の未然防止
会社は、消費者にとって無理のない契約かどうか見極める必要があります。
信用情報機関を利用することでこの見極めを正確に、かつ迅速に行うことができるのです。
また消費者も返済能力を超えた多重の借入とならないように、事前にチェックすることができます。
それでは、ここから3つの信用情報機関について解説していきます。
CIC
CICは株式会社シー・アイ・シーのことで、クレジット会社の共同出資によって昭和59年に設立されました。
割賦販売や消費者ローンなど、クレジット事業を営む企業を会員とする信用情報機関です。
CICは割賦販売法および貸金業法に基づく信用情報期間として指定を受けた、唯一の指定信用情報機関です。
JICC
JICCとは株式会社日本信用情報機構のことです。
消費者金融会社、クレジット会社、信販会社、金融機関など与信事業を営む幅広い事業者が加盟しており、信用情報機関の中でも加盟数が多いのが特徴です。
加盟している銀行は、メガバンクではなくネット銀行や地方銀行が中心となっています。
クレジットやローンの審査において年間約1.3億件の信用情報照会、登録されている信用情報数は約4億件と実績数も非常に多いです。
さらに消費者による情報開示は、年間10万件を超えており頻繁にに利用されていることが分かります。
KSC
KSCとは全国銀行個人信用情報センターのことで、全銀協やJBAとも呼ばれています。
全国銀行協会が運営する信用情報機関で銀行やろうきん、信用金庫などを主な会員としています。
またKSCは多重債務を防止する啓発活動や、返済困難者へのカウンセリング活動も幅広く行っています。
金融機関によって登録の信用情報機関が異なる
金融機関によって、登録されている信用情報機関は異なります。
それぞれ3社が登録している機関は、以下のように分類されます。
- CIC:クレジットカード会社 携帯電話会社
- JICC:消費者金融、クレジットカード会社、銀行系金融機関
- KSC:銀行系金融機関、日本学生支援機構
問合せや情報開示の請求は、それぞれ該当する信用情報機関にて行う必要があります。
信用情報機関に情報が載るとどうなる?
信用情報機関に情報が載ったとしても、基本的に影響はありません。
クレジットカードやローンの審査のときに、登録会社が情報を収集し判断材料にするだけだからです。
しかし支払いの延滞や債務整理などの過去歴があると、信用情報機関に「事故情報」として登録されます。
これがよく聞く「ブラックリストに載る」ということです。
ブラックリストの情報はどのくらいの期間保持される?
ブラックリストに載る理由は以下の4つです。
- 長期延滞
- 代位弁済
- 契約解除(長期滞納や契約不履行による)
- 債務整理
支払い日に返済できず2,3ヶ月すぎると長期延滞としてブラックリストに載ることがあります。またクレジットカードやローンの返済をできなくなったときに、代わりに保証会社が支払う代位弁済の処置を取られた時も同様です。
さらに債務整理には以下のような方法があります。
- 任意整理
- 個人再生
- 自己破産
これらの理由からブラックリストに載ってしまうと、その期間はクレジットカードが利用できなくなったりローンやキャッシングなどの新たな借入ができなかったりする場合があります。
また携帯電話の分割払いができないことや、賃貸住宅の契約が成立しないケースもあります。
ブラックリストの情報はそれぞれ保持期限が異なります。各期限は以下のとおりです。
- 長期延滞:延滞解消から5年
- 代位弁済:5年
- 契約解除:5年(CICは記載なし)
- 債務整理
任意整理:約5年
個人再生:CIC,JICC→約5年、KSC→10年
自己破産:CIC,JICC→約5年、KSC→10年
基本的に5年間は保持されますが、債務整理に関してはそれぞれの信用情報機関によって異なります。
ブラックリストの消し方はあるの?
ブラックリストに載ると、保持期間を過ぎるまで自ら消すことはできません。
したがってブラックリストから消えるためには、期間が過ぎて情報が消えるまで待つことになります。
ただし身に覚えが無いのにブラックリストに載ってしまった場合は、信用情報機関に調査の依頼をすると情報を修正してもらうことが可能です。
間違ってブラックリストに載ってしまうことは、実際にも起きています。
クレジットカードの発行やカードローンの審査に影響を及ぼすことになるので、誤った情報が記載されている場合はすぐに訂正手続きを行ってください。
このような事態を避けるためにも、定期的に自分の信用情報を確認してみてもよいかもしれません。
信用情報を開示する方法
自分の信用情報は、請求すれば開示することができます。
ここでは信用情報を開示する方法を解説するので、自分の情報が気になる人は一度調べてみてください。
手数料がかかる
信用情報を開示する場合、手数料がかかってしまいます。
それぞれの情報機関や開示手続き情報によって異なるので、次の項目で一つずつ解説します。
開示の手順・方法
CIC
CICでの開示手続きは、インターネット、郵送、窓口で行うことができます。
- クレジット等契約に利用した電話番号から指定の電話番号にかけて受付番号を取得します。
- 開示専用ページで請求を行います。
- 1で取得した受付番号を入力します。
- 情報が開示されます。
- 開示情報が表示された場合、情報がなかったと表示があった場合のみ手数料が発生します。(1,000円)
その際は、指定のクレジットカード・デビットカードでの支払いが必要です。 - 情報開示後は、開示したことへの確認ハガキが届きます。
インターネットでの手続きは、毎日8:00〜21:45で可能です。
こちらのリンクから手続きを行うことができます。
- 公式サイトから信用情報開示申込書をダウンロードし、印刷して記入します。
(コンビニのマルチプリンターからも入手可能) - 必要な本人確認書類を用意し、コピーが必要なものはコピーをとります。
- ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書(1000円分)を発行します。
- 申込書、定額小為替証書、本人確認書類をまとめて郵送します。
- 申し込みから約10日後に開示報告書が届きます。
詳細は、以下のリンクでご確認ください。
- 全国7ヵ所の窓口から最も近い場所を調べます。
- 本人確認書類と手数料(現金500円)を持って窓口へ行きます。
- 窓口に設置されているセルフ開示端末を操作します。
- 受付カウンターで本人確認書類を提示します。
- 開示報告書を受け取ることができます。
なお窓口では10:00から12:00、13:00〜16:00で対応してもらえます。(土日祝日・年末年始除く)
詳細は、以下のリンクでご確認ください。
JICC
JICCの開示手続きは、スマートフォンと郵送で行うことができます。
- 指定のアプリをダウンロードします。
- アプリから、メールアドレスを送信します。
- パスワードが発行され、メールで送られてきます。
- パスワードをアプリ内で入力します。
- 必要な申し込み内容を入力します。
- 本人確認書類の写真や自撮り写真を送信します。
- 手数料(1,000円)を支払います。
- 開示報告書が郵送されてきます。
詳細は、以下のリンクでご確認ください。
- 信用情報開示申込書の準備をします。
(公式サイトからのダウンロードやコンビニのマルチプリンターから入手可能) - ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書(1000円分)を発行します。
- 必要な本人確認書類を用意し、コピーが必要なものはコピーをとります。
- 申込書、定額小為替証書、本人確認書類を郵送します。
- 開示報告書が郵送されてきます。
詳細は、以下のリンクでご確認ください。
窓口での手続きは、2021年4月時点では当面休止です。
詳細は、以下のリンクでご確認ください。
KSC
KSCの開示手続きは、郵送のみ可能です。
- 信用情報開示申込書の準備をします。
(公式サイトからのダウンロードやコンビニのマルチプリンターから入手可能) - ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書(1,000円)、または本人開示手続き利用券を準備します。
- 必要な本人確認書類を用意し、コピーが必要なものはコピーをとります。
- 申込書、定額小為替証書、本人確認書類を郵送します。
- 開示報告書が郵送されてきます。
詳細は、以下のリンクでご確認ください。
まとめ
クレジットカードやカードローンを利用する際、情報を提供することによって会社だけでなく消費者も守ってくれるのが信用情報機関です。
そのため信用情報機関のブラックリストに載ってしまうと、支払い能力が無いとみなされて一定期間さまざまな申し込みに制限がかかってしまいます。
自分の情報を開示することも可能なので、気になる方は一度調べておきましょう。