JRE POINTビューカード スタンダードはJR東日本が発行するクレジットカードです。Suicaと連携でき、JRE POINTが貯まることが最大の特徴です。JR東日本のサービスを普段からよく使う方に特におすすめであり、恩恵も大きいクレジットカードになっています。
ビューカード スタンダードは評判からも、いくつものメリットがある一方でデメリットも存在します。この記事では、ビューカード スタンダードの口コミからわかるメリットとデメリットについて深掘りして行きます。また、ビューカード スタンダードの審査は厳しいのか、甘いのか、審査落ちする人の特徴はどんな人かについても詳しく解説します。
本サイトで掲載している商品・案件には広告を含むものがあります。
クレジット関連法令(割賦販売法・特定商取引法ガイド・消費者契約法・貸金業制度)やサイトポリシーなどに則ってご紹介しています。すべての記事制作におけるフローはこちらから確認できます。
参考:「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が改訂されました (METI/経済産業省)
参考:【動画】クレジットカードの特徴と注意点とは?:デジタル社会の消費生活 | 消費者庁
目次
ビューカード スタンダードの基本情報
カード名 | ビューカード スタンダード |
ポイント還元率 | 0.5%※ |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
年会費(本人) | 524円(税込) |
年会費(家族) | 524円(税込) |
利用限度額 | 個別設定 |
入会条件 | ・日本国内在住 ・満18歳以上 ・連絡の取れる方 ・高校生不可 ・本会員と同一生計の同性の配偶者、両親、子供 |
付帯機能 | Suica、JRE POINT |
追加カード | 家族カード、ETCカード |
ショッピング保険 | なし |
旅行保険 | 国内最高1,000万円(利用付帯) 海外最高500万円(利用付帯) |
ビューカード スタンダードは年会費のかかるクレジットカードです。最近では年会費無料のクレジットカードが主流であるため、年会費がかかることに対して不満を感じるという厳しい口コミもあります。さらに、通常還元率についても0.5%※還元と決して高い水準ではありません。
しかし、ビューカード スタンダードは非常に多くのユーザーを獲得しています。ビューカード スタンダードは特徴的なクレジットカードであり、ニーズを満たす方にとっては非常に魅力のあるクレジットカードです。
※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカード スタンダードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
ビューカード スタンダードは使えない?デメリットと悪い評判
ビューカード スタンダードはJRE POINTが貯まるといったメリットがある一方で、デメリットも挙げられます。人によってはメリット以上にデメリットを感じてしまうかもしれません。
ビューカード スタンダードは特徴の大きいクレジットカードであるため、メリットとデメリットの双方をよく理解してニーズに合うかどうかを確かめましょう。メリットだけでなく、デメリットもしっかりと確認しておくことが重要です。
年会費524円がかかる
ビューカード スタンダードは便利だけど、年会費が気になります。毎年524円かかるのが気になる。でも、通勤でJRを使うので、Suicaのオートチャージが便利で手放せません。ポイントも貯まるし、年会費以上の価値はあると思います。ただ、最近は年会費が無料のカードも多いため、安い高い関係なく年会費ってだけで損してる気になってしまう。
30代女性/会社員
ビューカード スタンダードは年会費が524円かかります。最近では年会費無料のクレジットカードが多いにも関わらず、年会費がかかるクレジットカードを持つことに抵抗を感じるという口コミも少なくありません。
ハイグレードなクレジットカードであれば納得もできますが、一般カードで年会費がかかるのはデメリットといえます。年会費分のポイント還元を得るためには相当額の決済が必要です。
せっかく駅ナカやSuica利用でポイント還元が得られたとしても、年会費の相殺に消えてしまうのでは意味がありません。還元率※0.5%で計算すれば年間10万円利用してトントンであるため、年会費の存在は厄介です。
※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカード スタンダードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
- JCBカードW:年会費無料・いつでもポイント還元率が2倍
- 三菱UFJカード:年会費無料・配偶者に収入があれば申し込み可能・ポイント還元率が最大15%
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
- 三井住友カード(NL):最短10秒で発行可能・SBI証券のクレカ積立にも使える
※即時発行ができない場合があります。
ショッピング利用による還元率は0.5%と低い
ビューカード スタンダードは、Suicaとの連携が便利で交通利用には重宝しています。ただ、日常のショッピングでの還元率が0.5%と低いのが残念です。交通系の利用以外では、もっと還元率の高いカードを使うようにしています。年会費を考えると、もう少し還元率を上げてほしいですね。
(30代男性/会社員)
ビューカード スタンダードの基本還元率は0.5%※です。一般的な高還元率のクレジットカードは、一般カードの場合1.0%であるため、ビューカード スタンダードの0.5%還元は決して高い還元率とはいえません。
ビューカード スタンダードは利用額に応じたボーナスポイントもありますが、それを加味しても0.8%程度であるため、最初から1.0%還元のクレジットカードを使う方がお得といえます。
ビューカード スタンダードが力を発揮するのはあくまで駅ナカなどJRE POINT加盟店です。電車通勤や電車通学など、駅を普段から使用する方が恩恵を受けやすい傾向にあります。
※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカード スタンダードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
ビューカード スタンダード | 0.5% |
三菱UFJカード | 0.5%~15% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。 |
JCBカードW | 1.0%~10.5% |
リクルートカード | 1.2%~3.2% |
ETCカードが有料
ビューカード スタンダードは便利だけど、ETCカードの年会費にはがっかり。JREポイントが貯まるのは良いんだけど、ETCカードを追加で申し込んだら年間524円も取られるなんて知らなかった。他のカードだとETCカード無料のところもあるのに、ちょっと残念。でも、Suicaにチャージすると還元率が上がるのはうれしいかな。
40代女性/パート
ビューカード スタンダードの追加カードとしてETCカードを発行できます。ただ、ETCカードは有料であり、年会費524円(税込)が必要です。これはビューカード スタンダードの年会費とは別に必要になるため、ビューカード スタンダードの年会費と合わせると合計1,048円(税込)が必要になります。
他社クレジットカードであれば年会費無料なうえに、ETCカードも無料なものもあります。クレジットカードの年会費に加えてETCカードにも別途年会費がかかるのは大きなデメリットです。
せっかくETCの利用で高速料金が安くなったとしても、ETCカードの年会費がある分、恩恵は小さくなってしまいます。
- JCBカードW:年会費無料・いつでもポイント還元率が2倍
- JCBカードS:カード・ETCカードともに新規発行年会費、年会費ともに無料で発行できる
- セゾンカードインターナショナル:ETCカード発行手数料・年会費が無料
利用付帯の旅行保険が制限がある
ビューカード スタンダードの旅行保険は利用付帯なので、注意が必要です。飛行機代やツアー代金をこのカードで支払わないと適用されないんですよね。せっかくの保険なのに、うっかり他のカードで支払ってしまって使えなかったことがあります。便利な反面、制限があるのが少し残念です。
40代女性/会社員
ビューカード スタンダードには旅行保険が利用付帯していますが、利用には制限があります。ビューカード スタンダードを使ってきっぷや旅行商品を購入しないと付帯保険は適用されないのです。
一般的なクレジットカードであれば特に制限なく旅行保険が適用されますが、ビューカード スタンダードの場合は制限付きであることに注意が必要です。
旅行先でトラブルに巻き込まれたとしても、ビューカード スタンダードで旅行商品を決済していなければ保証されません。さらに、補償額においても手厚いわけではありません。この部分は旅行好きな人の評判が良くないのが現実です。
他社の年会費無料クレジットカードと比較しても劣ってしまう保証内容です。これらのことから、ビューカード スタンダードの旅行保険については大きな期待はできないといえます。
ビューカード スタンダードはいらないと検索されている
東京から地方に引っ越してから、ビューカード スタンダードの利点がほとんどなくなってしまいました。Suicaの利用機会が激減し、JR東日本エリア外なのでオートチャージも使えません。結局、年会費だけ払って特典を受けられない状況です。関東圏以外に住んでいる人には不要なカードだと実感しています。
40代女性/自営業
ビューカード スタンダードは、関東地方でのSuica使用に便利ですが、関東圏以外に住んでいる方にとってメリットは少ないと言えます。
Suica機能が利用できるのは、主に関東地方の交通機関や一部の店舗のみで利用場所が限定的です。関西地方で主に利用されているICOCA(イコカ)や、中部地方で使われているTOICA(トイカ)などの交通系ICカードを持っている人からすると、ビューカード スタンダードのSuica機能はあまり役に立たないかもしれません。
ビューカード スタンダードカードの審査は厳しい?申し込み基準と審査難易度
ビューカード スタンダードの審査は厳しいのでしょうか?申し込みの基準と審査難易度について解説していきます。
ビューカード スタンダードの審査基準は非公開ですが、入会条件は日本国内に住んでいる18歳以上の電話連絡がとれる方(高校生不可)です。そのほか、以下の点が審査で重要視されると考えられています。
- 申込者の信用情報(ブラックリストに載っていないか)
- 安定した収入がある
- 他社からの借入がないか
- 申し込み内容に誤りはないか
- 多重申し込みはないか
審査落ちしないか、上記の内容をよく確認して申し込みをしましょう。
ビューカード スタンダードの審査に落ちる人の特徴
ビューカード スタンダードは審査が特別厳しいわけではありませんが、やはり審査落ちする人はいます。審査落ちの特徴として、クレジットカードの申込み件数が多い人は要注意です。短期間に複数のカードに申し込む場合も、信用情報に傷がつき、審査落ちする可能性が高まります。このような人には審査は厳しいと感じるでしょう。
また、安定した収入のない人も審査落ちのリスクが高いでしょう。もちろん、パートやアルバイトの方でも安定した収入があると判断されれば審査落ちは免れます。しかし、安定した収入が見込めないと厳しい判断をされると、審査落ちしてしまいます。
一定の収入がないと審査落ちしてしまう可能性が高くなるというわけです。
さらに、自営業の方の場合、収入が不安定だと判断されたり、事業の実態を証明できるものを提出できなかったりすると、審査が厳しくなる傾向にあるようです。
過去に支払い遅延や延滞などの問題を起こした人も審査落ちを免れるのは難しいでしょう。審査落ちを免れるには、これらの特徴を避け、信用情報をクリーンに保つことが重要です。
自身の信用情報は下記のいずれかの信用情報機関から確認できます。
▶︎関連記事:【信用情報機関とは?】開示請求の仕方とブラックリスト情報の保持期間を簡単に解説
学生でも審査に通る?
ビューカード スタンダードは、学生でも審査に通る可能性はありますが、通常のクレジットカードと同様に以下の条件を満たさなければ、審査落ち以前に、申し込みができません。
- 満18歳以上の方(高校生を除く)
- 両親の収入が安定していること
※両親の属性をもとに審査を行うため
ビューカード スタンダードの審査時間はどのくらい?
ビューカード スタンダードの審査時間は、申込方法によって異なりますが、おおむね1~3週間程度が目安となります。
インターネットで申し込んだ場合、必要書類の提出が完了してから最短1週間でカードが届きます。ただし、本人確認書類を郵送する必要がある場合は約2週間かかります。
郵送での申し込みは約2週間、店頭の窓口やカウンターでの申し込みは、その場で仮カードを発行してもらえますが、本審査後の本カードが届くまでは約2週間かかります。
ゴールデンウィークや年末年始などの連休時期を挟むと、さらに審査に時間がかかる可能性が高いので、申し込み時期には注意しましょう。
ビューカード スタンダードの審査結果が来ないのはなぜ?
ビューカード スタンダードの申し込みをしたのに審査結果が届かない場合、いくつかの理由が考えられます。
まずは、審査基準に満たしていない場合や、不備があった場合などは審査に時間がかかっていると考えられます。審査が長引けば3週間以上かかることもあります。
また、申込方法によっても審査期間が変わってきます。ネットで手続きを済ませた場合、最短で1週間、郵送をふまえた申し込み方法の場合は、10日から2週間程度かかります。
審査結果がなかなか来ないからといって、審査落ち以外の可能性も大いにあります。そのため、審査結果が届かず、審査落ちしたのでは?と不安な場合は、「ビューカードセンター 03-6685-7000」まで電話で確認することをおすすめします。
ビューカード スタンダードのメリットと良い評判
ビューカード スタンダードはJR東日本が発行しているクレジットカードであり、他社クレジットカードにはないいくつものメリットがあります。ビューカード スタンダードを効率よく使えれば、日々の生活をよりお得に送れることでしょう。
suicaのチャージ・支払いでポイントが貯まる
ビューカード スタンダードを使ってSuicaにチャージをするとJRE POINTが貯まります。Suicaには、駅券売機などから現金を使ってチャージもできますが、現金チャージではポイントは貯まりません。
ビューカード スタンダードを使ってチャージを行うことでチャージ額に対して0.5%※が還元されます。クレジットカードチャージであれば、オートチャージにも対応していますし、現金を用意する手間も省けるため非常に便利です。あらかじめチャージしておくことで残高不足も予防できます。
また、ビューカード スタンダードは通常利用でもポイント還元の対象になります。還元率※は0.5%で貯まったポイントはSuicaにチャージできるほか、普通列車グリーン券に交換もできます。
さらに、JR東日本が運営するECサイトであるJREMALLでも使用可能です。貯まったポイントの使い道も多いため使い勝手の良いポイントと評判です。
※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカード スタンダードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
JRE POINT加盟店で提示するだけでポイントが貯まる
ビューカード スタンダード決済を行わなかったとしても、JRE POINT加盟店で提示するだけでポイントが貯まります。駅ビルを中心に展開しているJRE POINT加盟店ではビューカード スタンダードをポイントカードとしても利用可能です。
会計は現金や他のクレジットカードでも問題ありません。そのため、生活費決済は他社クレジットカードで行っている方であっても、ビューカード スタンダードを持っているだけでJRE POINTが貯まっていくのです。
ポイント還元率や家族カードなどの関係から他社クレジットカードをメインカードにしている方であっても、駅ビルを普段から利用する方であればビューカード スタンダードを持っておく意味は大いにあります。
他社クレジットカードと併用することでポイントの二重取りもできるため、ビューカード スタンダードは非常にお得なカードといえます。
年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
ビューカード スタンダード利用者は4月から翌年3月までの利用額に応じてボーナスポイントを獲得できます。
30万円、70万円、100万円、150万円が基準であり、利用額合計が基準を超えるたびに、翌月にポイントが付与される仕組みです。基準をクリアするごとにポイントが付与され、最大合計5,250ポイントが付与されます。
ビューカード スタンダードは基本還元率※が0.5%で、他社クレジットカードと比較すると通常還元率では劣ります。しかし、ボーナスポイントや優待等を加味すれば、他社クレジットカードよりも大きな優位性を発揮するクレジットカードです。
※ポイント付与およびサービスの詳細は「ビューカード スタンダードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
カード会員限定のJRサービスの優待特典が受けられる
ビューカード スタンダード利用者は、JR東日本が提供するいくつものサービスの優待特典を受けられます。特典の種類は多岐に渡り、レジャーからショッピング、ライフサポートや保険まで様々です。
ビューカード スタンダードを利用しているだけで受けられる特典が盛り沢山なので、特典をうまく利用することでさらにお得にクレジットカードを使えます。
普段からよく使うサービスが特典になっているかを確認してみるのもおすすめです。
何か一つでも対象になっているのであれば、ビューカード スタンダードを利用するメリットは大いにあります。ポイント還元やSuicaとの連携だけではない優待特典もビューカード スタンダードの大きなメリットと、良い口コミもあります。
ビューカード スタンダードの審査申し込み・作り方
ビューカード スタンダードの申し込み方法や作り方、カード発行下での期間を見ていきましょう。
ビューカード スタンダードの申し込み方法
オンラインでの申し込み(最短1週間でカード発行)
1.ビューカード スタンダードのウェブサイトから入会申込フォームに必要事項を入力
2.オンライン口座振替を利用すると、口座振替依頼書と本人確認書類の郵送が不要
3.審査後、1週間程度でカードが届く
郵送での申し込み(約2週間でカード発行)
1.入会申込書に必要事項を記入
2.本人確認書類のコピーを2点同封
3.口座振替依頼書を同封
4.必要書類一式を郵送
5.審査後、約2週間でカードが届く
ビューカード スタンダードの申し込みに必要な書類
ビューカード スタンダードの申し込みに必要な書類は、申し込み方法によって変わります。
オンラインでの申し込み
オンライン申込みでは、以下の書類提出が必要です。
顔写真付き本人確認書類:運転免許証・パスポート・マイナンバーカードのいずれか1点
引き落とし口座:契約者本人名義のキャッシュカードもしくは通帳
郵送での申し込み
郵送で手続きを行う場合、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類2点の提出が必要です。
店頭での申し込み
店頭手続きでは、運転免許証やパスポート、マイナナンバーカードなどいずれか1点を提出します。
ビューカード スタンダードが発行されるまでの期間
ビューカード スタンダードの発行期間は、申込み方法によって異なります。
オンライン申込み:最短1週間
郵送申込み:最短2週間
店頭申込み:最短30分(即日)
【最新】新規入会キャンペーン!
ビューカード スタンダードでは、現在オンライン入会キャンペーンを行っています。
キャンペーン期間中にVisaブランドの入会&利用することで最大10,000JRE POINTがプレゼント!
・Visaブランドへのオンライン入会で2,000ポイント
・利用金額に応じて最大8,000ポイント
※モバイルSuicaチャージ5,000円以上を含む
さらに、以下のキャンペーンもあります。
・家族カード同時入会で1,000ポイントプレゼント!
・39歳以下の方の入会で1,000ポイントプレゼント!
申込み期間:2024年11月15日(金)~2025年1月31日(金)
カード発行期限:2025年2月28日(金)
アプリログイン期間:2024年11月15日(金)~2025年4月5日(土)
利用期限:2025年4月5日(土)まで
ビューカード スタンダードの審査・評判に関するよくある質問
ビューカード スタンダードは特徴的なクレジットカードであるためいくつもの質問が寄せられています。ポイント制度も複雑なので、ポイントに詳しい方でも困惑してしまうほどです。
疑問はあらかじめ解決しておくことで、こんなはずじゃなかったのにと後悔することも少なくなるでしょう。ビューカード スタンダードに寄せられるよくある質問をまとめたので、カードを発行する前にしっかりと確認しておきましょう。
ビューカード スタンダードでSuicaチャージができない場合はどうしたらいい?
ビューカード スタンダードでSuicaにチャージできない場合はいくつかの原因が考えられます。大きく分けてビューカード スタンダードに問題があるパターンとSuicaに問題があるパターンです。
ビューカード スタンダードに問題がある場合は、ビューカード スタンダードのクレジットカード機能の限度額やシステム障害が疑われます。Suicaへのクレジットカードチャージはショッピング枠を使用するため、上限を超えた状態ではチャージができません。
また、ビューカード スタンダードにシステム障害が発生している状態であれば利用できないでしょう。これらの場合は現金を使ってチャージをするしかありません。駅の券売機を使って現金チャージを行いましょう。
Suicaに問題がある場合は、Suicaの磁気エラーとセキュリティロックが考えられます。経年劣化により磁気エラーが生じている場合はみどりの窓口でカード交換が必要です。
また、Suicaは一定期間利用をしていないとセキュリティロックがかかってしまいます。磁気エラーと同様にみどりの窓口にてロックを解除してもらわないと使用できません。
ビューカード スタンダードのSuicaとモバイルSuicaは併用できる?
ビューカード スタンダードのSuicaとモバイルSuicaは併用できません。Suica機能付きビューカード スタンダードのSuica番号を利用してモバイルSuicaに登録してしまうと、ビューカード スタンダードのSuica機能は使えなくなりす。モバイルSuicaに登録してしまうと、元に戻すことはできないので注意が必要です。
ビューカード スタンダードのSuicaとモバイルSuicaのどちらも使いたいのであれば、それぞれ別のSuica番号で発行しなくてはなりません。
JRE POINTは連携できるため、どちらのSuicaを使っても貯めることはできますが、残高の管理等が面倒であるため、どちらか一方をメインとして利用する方がおすすめです。
Suicaからビューカード スタンダードに切り替えられる?
Suicaカードからビューカード スタンダードに切り替えることはできません。Suicaカードはあくまでも単なる電子マネーカードです。ビューカード スタンダードはクレジットカードであるため、作成する際は審査に通過する必要があります。
Suicaは老若男女問わず審査なしで作成ができますが、ビューカード スタンダードは申し込み条件や入会審査があるため、誰でも作成できるわけではありません。ビューカード スタンダードを使用したいのであれば、ビューカード スタンダード専用の申し込みフォームから新規作成を行う必要があります。
ビューカード スタンダードから迷惑メールがくる?
ビューカード スタンダードから迷惑メールが来るのであれば、マイページのメール設定からメールマガジンの停止を選択しましょう。メールマガジンを停止しておくことで不要な営業メールが来なくなります。
迷惑メール対策としてメールアドレスを変えてしまったり、届かないメールアドレスを設定することはおすすめできません。必要なメールが送られてくることもあるため、見逃さないためにもメールは受信できる環境を整えておきましょう。
ビューカード スタンダードにsuica残高を移行できますか?
ビューカード スタンダードへsuica残高を移し替えることはできません。
利用中のsuicaは残高を使い切るか、suica利用可能エリアのみどりの窓口で払い戻しをしてください。
ビューカード スタンダードの締め日・支払い方法
支払いは銀行口座からの引き落としになるため、指定した口座には引き落とし日前に必要な金額を入金しておきましょう。
ビューカード スタンダードの締め日
ビューカード スタンダードの締め日は毎月5日です。
5日が土日祝日であっても締め日に変更はありません。
ビューカード スタンダードの引き落とし日
ビューカード スタンダードの引き落とし日は毎月4日です。
4日が土日祝日の場合には翌営業日が引き落とし日になります。
引き落とし日に残高不足・振込を忘れた場合の対処法
引き落とし日に支払いができなかった場合には、駅に設置されているATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」に直接入金を行うか、各金融機関から指定された口座に振込を行ってください。
引き落とし日翌日以降に支払いを行う場合には遅延損害金が発生する可能性があるため注意しましょう。
まとめ
ビューカード スタンダードはJR東日本が発行するクレジットカードであり、Suicaと連携できたりJRE POINTが効率よく貯められるなどメリットがいくつもあります。一方で年会費がかかったり、JR東日本のサービスを普段から使わない方にとっては恩恵は大きくありません。
ビューカード スタンダードはニーズによって向きは不向きが分かれるカードといえます。ニーズが合う場合は非常にお得なクレジットカードであるため、メリットやデメリットを総合的に判断してうまく活用しましょう。