QUICPay(クイックペイ)はスマートフォンやカードを使って支払いができる電子マネーです。
「QUICPay(クイックペイ)の名前は聞いたことあるけど利用方法がわからない」
「QUICPay(クイックペイ)を使うのって面倒ではないのか」
このように考えて、利用することを躊躇っている方もいるのではないでしょうか。
また、利用したいと思っているものの「QUICPay(クイックペイ)に対応する店舗はどのくらいあるのだろう」と考えている方もいるかもしれません。
当記事では、QUICPay(クイックペイ)の特徴や使い方、利用時のメリットや注意点を解説します。QUICPay(クイックペイ)の使い方が気になる方はぜひ最後までチェックしてください。
目次
QUICPay(クイックペイ)はチャージ不要で利用できる電子マネー
QUICPay(クイックペイ)は、JCBの提供する電子マネーで事前にチャージする必要がありません。
クレジットカードやデビットカード、プリペイドカードにQUICPay(クイックペイ)を紐付けることで、支払いができます。
ただし、紐付けるカードによってチャージ残高が引き落されるタイミングが異なるので注意してください。
カードの種類 | チャージ残高が引き落されるタイミング |
クレジットカード | 後払い方式:毎月の支払い日にクレジットカード利用金額分として請求 |
デビットカード | 即時払い方式:利用した瞬間に紐づけられた銀行口座から引き落とし |
プリペイドカード | 先払い方式:事前にチャージした金額分のみ利用可能 |
なお、QUICPay(クイックペイ)に対応しているのはクレジットカードのみです。
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードの3種類の支払い方式に対応するのは「QUICPay+(クイックペイプラス)」 という新しいバージョンとなるので注意してください。
スマートフォンタイプとカードタイプの2種類がある
クレジットカードなどと紐付けて利用するQUICPay(クイックペイ)には以下の2つのタイプがあります。
- スマートフォンタイプ
- カードタイプ
それぞれのタイプについて解説します。
スマートフォンタイプ
QUICPay(クイックペイ)をスマートフォンに設定して利用できます。
iPhoneユーザーは「Apple Pay」、Androidユーザーは「Google Pay」で登録しましょう。
ただし、以下のように利用可能な端末に制限があります。
- iPhone:Apple Payに対応するiPhone8以降、もしくは国内で販売されたiPhone7以降の端末
- Android:Google Payに対応するFeliCaが搭載された端末(Android5.0以降かつ「おサイフケータイ アプリ」のバージョンが6.1.5以上)
スマートフォンタイプは使用するにあたり事前に情報を登録しないとなりません。
端末に情報を設定するまでの流れを紹介します。
情報登録の手順:iPhone(Apple Pay)
iPhoneにQUICPay(クイックペイ)の情報を登録する手順は以下の通りです。
- iPhoneのWalletアプリを起動する
- 「追加」または「+」をタップする
- Apple Payの説明を一読したら「続ける」をタップする
- 「クレジット/プリペイドカード」を選択する
- カメラが起動したら、追加するカードを枠内に置いて読み込む
※手動入力も可能 - セキュリティコードなどの必要情報を入力したら「次へ」をタップする
- 規約を確認したら「同意する」をタップする
- カードがWalletに追加される
- 「完了」をタップしたら店舗で利用可能
情報登録の手順:Android
AndroidにQUICPay(クイックペイ)の情報を登録する手順は以下のとおりです。
- Google Payアプリを起動する
- 「+お支払い方法」をタップする
- 「クレジット/デビット/プリペイド」をタップする
- カメラが起動したら、追加したいカードを枠内に置いて読み込む
※手動入力も可能 - セキュリティコードなどの必要情報を入力する
- 「Google PayでQUICPayを利用できます」と表示される
- 「続行」を選択する
- 規約を確認したら「同意して続行」をタップする
- 本人認証画面の表示後に認証を行う
- 完了したら店舗で利用!
カードタイプ
QUICPay(クイックペイ)のカードタイプは3種類あります。
- QUICPay(クイックペイ)専用カード:QUICPay(クイックペイ)機能のみ利用可能
- クレジット一体型:QUICPay(クイックペイ)とクレジットカード機能の両方が搭載
- QUICPay(nanaco):QUICPay(クイックペイ)とnanacoの両方の電子マネーを使える
店舗でのQUICPay(クイックペイ)の使い方
QUICPay(クイックペイ)の設定が完了したら、実際に店舗で使ってみましょう。
①QUICPay(クイックペイ)が使えるお店かをチェック
店舗にQUICPay(クイックペイ)、もしくはQUICPay+(クイックペイプラス)のマークがあれば、支払い時に使えます。
マークがない場合はQUICPay(クイックペイ)に対応していないので、事前に使えるお店がどうかを確認しておくとスムーズです。
多くの場合、レジの周りや店舗入口などに表示されています。
QUICPay(クイックペイ)とQUICPay+(クイックペイプラス)の違い
QUICPay(クイックペイ)の機能を便利かつ使いやすくした支払い方法がQUICPay+(クイックペイプラス)です。
スマートフォンで利用する場合
(Apple PayもしくはGoogle Pay) |
カードで利用する場合 | |||
対応する支払い方法 | QUICPay+ | QUICPay | ||
設定可能なカード | クレジットカード | ・プリペイドカード ・デビットカード |
クレジットカード | |
利用可能店舗 | QUICPay+ | QUICPay | QUICPay+ | ・QUICPay ・QUICPay+ |
1回あたりの利用上限金額(税込) | 上限なし | 2万円まで | 上限なし | 2万円まで |
QUICPay(クイックペイ)を利用できる主な加盟店
全国133万ヵ所以上の場所で、QUICPay(クイックペイ)、QUICPay+(クイックペイプラス)を利用できます。
スマートフォンを使えば、現在地から利用可能な加盟店を検索できます。
その他に、以下のリンクからも検索可能です。
ジャンルから検索:QUICPayの使えるお店|QUICPay
現在地・キーワードから検索:QUICPayの使えるお店をさがす|QUICPay
②QUICPay(クイックペイ)で支払うことを会計時に伝える
会計時にレジスタッフにQUICPay(クイックペイ)で支払う旨を伝えましょう。
店舗によっては複数の電子マネーに対応することも珍しくありません。その際は、レジのタッチパネルに表示された電子マネーサービスのマークから、QUICPay(クイックペイ)を選択してください。
③顔認証または指紋認証を行う(iPhoneのみ)
Face IDもしくはApple Watchを使っている方は、サイドボタンをダブルクリックして顔認証を行ってください。
また、Touch IDの場合、ホームボタンにて指紋認証を行いましょう。認証ができない場合は、パスコードを入力しても利用できます。
こちらの操作はiPhoneユーザーのみです。(Androidユーザーは不要)
④端末にかざして決済完了
店舗に設置されたカードリーダー端末にスマートフォン、カードをかざして「クイックペイ」という音声が鳴ると決済が完了します。
その際にカードリーダー端末が青くなるまでスマートフォンを動かさないでください。エラーになって支払いが完了しないからです。
決済が正常に完了しない理由
エラーが発生してQUICPay(クイックペイ)の決済が正常に完了しなかった場合、以下のような理由が考えられます。
- 店頭での操作ミス
- かざす時間が短かった
- タッチ認証が妨げられている
- 2万円以上のものを決済しようとしている
- スマートフォンまたはカード等のICチップが破損している
- QUICPay(クイックペイ)に設定しているカードに不備がある
- メインカードにQUICPay(クイックペイ)対応カードが設定されていない
- QUICPay(クイックペイ)の有効期限が切れている
- 会員情報が削除されている
なお、具体的なトラブル解決方法はQUIC Pay公式サイト内の「お客様サポート」から確認できます。
(参照:お客様サポート|QUICPay )
QUICPay(クイックペイ)を利用する4つのメリット
QUICPay(クイックペイ)を利用するメリットは以下4点です。
- 対応端末にかざすだけで支払いが完了する
- カード番号や暗証番号を盗み見られるリスクが低い
- ポストペイ型なら支払い前のチャージ不要
- 使える店舗が多い
それぞれについて解説します。
①対応端末にかざすだけで支払いが完了する
QUICPay(クイックペイ)は、店舗に設置されたカードリーダー端末にスマートフォンやカードをかざすだけで支払いが完了します。財布から小銭を出し入れする手間を省けたり、無駄な小銭が増えたりしません。
その他に、QUICPay(クイックペイ)はQRコードやバーコードを読み込む必要がありません。キャッシュレス決済初心者で、上手に使いこなす自信がない方にもおすすめです。
②カード番号や暗証番号を盗み見られるリスクが低い
QUICPay(クイックペイ)で支払う際に、サイン記入したり暗証番号を入力したりする必要がありません。また、財布からクレジットカードなどを出すことなく支払えるので、カード番号などの個人情報を盗み見られるリスクが低いです。
「キャッシュレス決済に興味があるけれどセキュリティ面が心配」という方にもQUICPay(クイックペイ)の利用はおすすめです。
③ポストペイ型なら支払い前のチャージ不要
SuicaやPASMOなどといった電子マネーはチャージが必要です。しかし、QUICPay(クイックペイ)はクレジットカードやデビットカードと連携すればチャージ不要です。
利用金額分は登録したカードから支払われるので残高不足を気にせず済みます。「何度もチャージしたくない」「チャージ残高を気にしたくない」という方に適した支払い方法です。
④使える店舗が多い
すでにお伝えしたようにQUICPay(クイックペイ)は全国133万ヵ所以上で利用できます。コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、百貨店、ショッピングモール、家電量販店、飲食店などの普段から利用しやすい店舗でも多く使えます。
対応するカード会社数は170社以上です。
QUICPay(クイックペイ)を利用する際の2つの注意点
QUICPay(クイックペイ)を利用する前に注意点もチェックしておきましょう。
- 1回の支払いに対する上限金額が2万円
- QUICPay(クイックペイ)独自のポイントプログラムがない
上記2点について詳しくお伝えします。
①1回の支払いに対する上限金額が2万円
QUICPay(クイックペイ)は1回の支払いに対する上限金額が2万円です。大きな買い物をする時は別の方法で支払ってください。
ただし、QUICPay+(クイックペイプラス)を導入する店舗なら2万円以上の支払いも可能です。利用上限金額は店舗によって異なるため、支払いの際はQUICPay(クイックペイ)で支払いたい」ことをレジスタッフに申し出ましょう。
②QUICPay(クイックペイ)独自のポイントプログラムがない
QUICPay(クイックペイ)には独自のポイントプログラムがありません。紐づけられたクレジットカードやデビットカードなどのポイントのみ貯まります。
お得に買い物をしたい方は、ポイント還元率の高いクレジットカードをQUICPay(クイックペイ)に紐づけましょう。
QUICPay(クイックペイ)が利用できるクレジットカード3選
QUICPay(クイックペイ)が利用できるおすすめクレジットカードを紹介します。
- Orico Card THE PLATINUM
- JCB一般カード
- JCBゴールド
①Orico Card THE PLATINUM
「Orico Card THE PLATINUM」は、基本ポイント還元率1.0%で100円の支払いにつき1オリコポイントが貯まります。また、ショッピングサイトが終結する「オリコモール」で買い物をしたり、誕生月に利用したりすると1.0%のポイントアップがあります。QUICPay(クイックペイ)の利用でも0.5%のポイントアップを受けることが可能です。
年会費20,370円(税込)で、旅行傷害保険の付帯、コンシェルジュサービス、空港ラウンジなどのサービスも利用できます。
②JCB一般カード
JCB一般カード は、JCBが発行するプロパーカードです。
年会費は1,375円(税込)ですが、オンライン入会の場合は初年度年会費が無料、翌年度以降はMyJチェックの登録と年間合計50万円以上のショッピングで無料になります。
最短翌日にカードが届くので急ぎでクレジットカードが欲しい方にも便利です。
③JCBゴールド
JCBゴールドは年会費11,000円(税込)ですが、 一般カードと同様にオンライン入会の場合は初年度年会費が無料になります。
海外旅行損害保険は最高1億円を補償、国内・海外航空機遅延保険も自動付帯する他、国内やハワイの空港ラウンジも利用可能です。
まとめ
QUICPay(クイックペイ)の基本的な使い方をはじめ、利用する際のやメリットや注意点について解説しました。
QUICPay(クイックペイ)はコンビニや飲食店、スーパーマーケットなどといったさまざまな場所で利用できる電子マネーです。財布がなくても、スマートフォンやカードがあればスムーズに支払いが完了します。
これまで現金で支払いをしていた方も、この機会にQUICPay(クイックペイ)を利用してみてはいかがでしょうか。登録手順も簡単なので、すぐに利用できますよ!
関連記事
- 【ライフカードは怖いって本当?】評判や審査基準、誕生月はお得な還元率などマルッと解説
- 【2021年版】おすすめの人気クレジットカード10選|間違いないカードはこれ!
- 【クレジットカードの3つの選び方】満足できる!とっておきのメインカード
- 【クレジットカードの作り方と審査基準】スコアリング次第で無職でも発行できる
- 【dカードゴールドのメリット】口コミ・評価の高いメリットと損する人の特徴
- 【2021年版】法人・個人事業主に人気のおすすめクレジットカード10選|年会費・特典で比較
- 【年会費無料のおすすめクレジットカード10選】多くの人から人気を集めている理由
- ENEOSでんきはクレジットカードの支払いでさらにお得!相性の良いおすすめクレカをご紹介
- 公共料金の支払いで得するポイント還元率がアップするおすすめクレジットカード!
- クレジットカードのリボ払いは地獄…!膨らむ利息から脱出する方法
- 無職でもクレジットカードが作れる!審査に通るための6つのテクニック
- SPGアメックスカードは年会費を払いたくなるほどの豪華特典つき!旅行好きの方必見!
- イオンカードは専業主婦や無職でも審査に通りやすい!申し込み方法と最新キャンペーン情報
- 【学生におすすめしたいクレジットカード10選】4つの選び方とポイントがもらえる作り方
- ビューsuicaカードは公共機関を利用する方におすすめ!審査基準やメリットは?