キャッシュレスサービスの利用を考えている人の中には、Kyash(キャッシュ)が気になるという人もいるのではないでしょうか?
Kyashはプリペイド式の「Kyash Card Virtual」を発行可能なアプリで、スマートフォンがあればどなたでも簡単に利用できます。また、買い物に使うだけでなくアプリ間で送金や割り勘ができるなどのメリットもあります。
その一方で、後払いサービスである「イマスグ入金(後払い)」サービスは手数料が高額なことから問題視されているという事実も存在するのです。
当記事では、Kyashのサービス内容や登録、カードの発行方法について詳しく解説していきます。チャージ方法や買い物の際の利用方法などもまとめていきます!
Kyashはプリペイド式の決済サービス
株式会社Kyashが提供するKyash(キャッシュ)は、プリペイド式(チャージ式)の決済サービスです。他のキャッシュレスサービスと比べてポイント還元率が高く、多くの人から注目を集めています。
Kyashの特徴
Kyashを利用するにあたり、クレジットカードと同じように使えるKyash Cardを発行します。Kyash Cardは事前にチャージした分が残高になるプリペイドカードです。
- 店舗などでの決済に使えるリアルカード:Kyash Card、Kyash Card Lite
- ネットショップの決済に使えるバーチャルカード:Kyash Card Virtual
上記の2種類を無料で発行できます。
その中でもKyash Card Virtualはアプリから即時発行でき、割り当てられたカード番号を利用すればクレジットカードと同じように使用できます。
それぞれのカードの特徴を解説するのでチェックしていきましょう!
1.Kyash Card(キャッシュカード)
Kyash Cardは、発行手数料900円、年会費無料で発行可能です。
本人確認必須ですが、1回あたりの決済上限や月当たりの決済上限が高く設定されています。
国内外のVisa加盟店で使える多機能なリアルカードで、決済金額の最大1%還元、サインレス&タッチ決済にも対応済です。
2.Kyash Card Lite(キャッシュカードライト)
Kyash Card Liteは、発行手数料300円、年会費無料、本人確認は任意で発行できます。ICチップが付いていないため、サインレス決済やVisaタッチ決済に対応していません。使用できるのも国内のVisa加盟店、海外のオンラインVisa加盟店となっています。
またKyash Cardよりも、機能が限定されたり決済上限が低かったりします。
3.Kyash Card Virtual(キャッシュカードバーチャル)
Kyash Card Virtualは、オンライン決済とQUICPay+決済に使えるバーチャルカードです。登録の際にメールアドレスと携帯電話番号を入力するだけで利用できます。また、発行手数料と年会費ともに無料、本人確認もKyash Card Liteと同じく任意です。
※表は横にスライドできます
Kyash Card | Kyash Card Lite | Kyash Card Virtual | |
本人確認 | 必須 | 任意 | 任意 |
発行手数料 | 900円 | 300円 | 無料 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ICチップ(4桁暗証番号) | 対応 | 非対応 | 非対応 |
Visaタッチ決済 | 対応 | 非対応 | 非対応 |
Google Pay (QUICPay+決済) |
対応 | 対応 | 対応 |
Apple Pay (QUICPay+決済) |
対応 | 対応 | 対応 |
国内決済 | 対応 | 対応 | オンライン決済のみ |
海外決済 | 対応 | オンライン決済のみ | オンライン決済のみ |
決済上限 | 1回あたり:30万円 月あたり:100万円 |
1回あたり:5万円(本人確認済み:10万円) 月あたり:12万円(本人確認済み:15万円) |
1回あたり:3万円(本人確認済み:10万円) 月あたり:5万円(Dセキュア認証確認済み:12万円、本人確認済み:15万円) |
ポイント還元率 | Kyashマネー:1% Kyashバリュー:0.2% |
Kyashマネー:0.5% Kyashバリュー:0.2% |
Kyashマネー:0.5% Kyashバリュー:0.2% |
※Kyashマネー=決済や送金、出金にご利用できる残高
※Kyashバリュー=決済のみにご利用できる残高
Kyashの使い方は?登録から利用開始までの流れを紹介
Kyashの使い方について解説していきます。
登録方法をはじめ、実際に利用する方法もまとめたので見ていきましょう。
Kyashのアプリのダウンロードと会員登録
- App StoreもしくはGoogle PlayからKyashアプリをダウンロード
- ダウンロードできたら、ホーム画面のKyashを起動してアカウント登録
アカウント登録はFacebookアカウントかメールアドレスで行えます。 - 以下の情報を入力したら「次へ」をタップ
・姓名(本名)
・カナ
・メールアドレス
・パスワード
・ユーザー名 - 本名の確認に間違いがなければ「はい」をタップ
- 生まれた年を選択して次へをタップ
- 携帯電話番号を入力したら登録をタップ
SMSに6桁の認証番号が届くので入力して次に進みましょう。なお、SMSの契約をしていないと6桁の暗証番号を受信できません。
バーチャルカードの発行
まずは、バーチャルカードの発行を行います。「バーチャルカードの発行」をタップすると画面に「すぐに発行しました」と表示。OKをタップすれば発行手続きは完了します。
リアルカードの発行
アカウント登録とバーチャルカードの発行が完了したら、実店舗で使えるリアルカードが発行できます。
- Kyashアプリを起動
- Kyashアプリのウォレット画面内のカードアイコンをタップ
- Kyash Card、Kyash Card Liteのいずれかを選んで「発行申し込み」をタップ
- Kyash Card Lite:「申し込み画面へ」をタップ、Kyash Card:「同意して進む」をタップ
以降の発行手順はKyash Card LiteとKyash Cardのどちらを選ぶかで異なります。
Kyash Card | Kyash Card Lite |
・発行手数料900円を残高に入金 ・本人確認書類2点をアップロード ・本人確認情報を登録 ・氏名と現住所を登録 ・注意事項を確認 |
・発行手数料300円を残高に入金 ・氏名と現住所を登録 ・注意事項を確認 |
登録が完了すると「Kyashリアルカードの申し込みを受付けしました」を知らせるメールが届きます。カード到着までの日数をはじめ、注意事項やカード到着後の手続きに関する案内が記載されているので必ず確認しましょう。
なお、Cash Cardで必要な本人確認書類は以下のとおりです。
1点目に提出できる本人確認書類 | 2点目に提出できる本人確認書類 |
※1点目は写真付きの本人確認書類が必要 ※現住所が記載されているもの ・運転免許証 (仮運転免許証を除く) ・マイナンバーカード (通知カードを除く) ・パスポート (日本国政府発行のもの) ・写真付き住民基本台帳カード ・運転経歴証明書 ・在留カード(顔写真が貼付のもの) ・特別永住者証明書 |
※2点目は1点目の書類を除いた書類が必要 ※現住所が記載されているもの ・運転免許証 (仮運転免許証を除く) ・マイナンバーカード (通知カードを除く) ・パスポート (日本国政府発行のもの) ・写真付き住民基本台帳カード ・運転経歴証明書 ・在留カード(顔写真が貼付のもの) ・特別永住者証明書 ・各種健康保険証(住所記載のものに限る) |
カード到着後に有効化する手続きが必要
カード到着後に有効化(アクティベート)の手続き(Kyashアプリとの紐付け)が必要です。
- Kyashアプリのウォレット画面にあるカードアイコンをタップ
- 「リアルカード」をタップ
- 「リアルカード有効化」をタップ
- カメラが起動したらカードの読み取り
- 読み切れない情報を手入力したら「次へ」をタップ
- 注意事項を読んで「完了」をタップ
- カードの更新情報を確認したら「OK」をタップ
- 有効化の手続き完了
有効化することで、バーチャルカードのカード番号がリアルカードのカード情報に更新されます。
Kyashを使って買い物する方法
Visaカード加盟店であればKyash(バーチャルカード、リアルカード)を使えます。最初に利用する店舗がVisaカード加盟店かどうかを必ず確認しましょう。
オンラインショップ
オンラインショップで利用する場合、決済画面でカード番号、カード名義人、有効期限、セキュリティコードを入力して手続きを進めましょう。その際のカード名義は、自分の名前もしくは「KYASH MEMBER」と入力してください。
実店舗
実店舗の決済はリアルカードを使いましょう。会計の際にレジスタッフにリアルカードを渡して手続きを進めてください。
その際に支払い回数を聞かれたら「1回払い」と伝えれば問題ありません。
リアルカードで決済ができない理由
リアルカードはクレジットカードと同じ手順で利用できますが、以下に該当すると決済できない可能性が高いです。
- 暗証番号の入力を求められる決済:Kyash Visaカードの仕様上、暗証番号の設定ができない
- 決済上限を超えた:1回の決済上限、または月の決済上限に達している
- Kyash残高不足:残高がなかったり、クレジットカードによる自動チャージの登録をしていない
- アカウントの停止:紛失時などKyashアカウントの停止手続きをしている場合、何らかの理由で運営側に停止されている場合
- カードの一時ロックが有効:一時ロックされるとカードを利用できない
※Kyashアプリのウォレットタブにある「詳細」または「Kyash Visaカード」をタップして「カードを一時ロックする」をオフにすれば解除可能
Kyashのチャージ方法
Kyashのチャージ方法は以下のとおりです。
- クレジットカード/デビットカード
- コンビニ
- セブン銀行ATM
- 銀行口座
- イマすぐ入金(後払い)
それぞれのチャージ方法について説明します。
①クレジットカード/デビットカード
お持ちのVisaカードもしくはMastercardからチャージ可能です。
決済時に残高が不足していると、登録済みのカードから差額分を自動決済します。アプリを立ち上げて都度入金する必要もなく、手間がかかりません。
なお、即時決済方式のデビットカードも登録できます。
②コンビニ
コンビニのレジから手数料無料でチャージできます。
ただし、ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/セイコーマートのいずれかで、セブンイレブンは対応していません。
- Kyashアプリのウォレット画面内にある「入金」をタップしたら「コンビニ」をタップ
- チャージ金額をタップ
- 内容に間違いがなければ「入金」をタップ
- ウォレット画面より「入金申請中」をタップ
「支払方法」をタップするとコンビニ別の操作手順を画像つきで確認できます。そちらを参考に入金してください。
支払期限は申請日翌日の23時59分までです。 支払期限を過ぎると自動キャンセルされます。
③セブン銀行ATM
セブン銀行ATMから手数料無料でチャージできます。
- セブン銀行ATMの画面で「スマートフォンでの取引」を選択するとQRコードが表示
- Kyashアプリのウォレット画面内にある「セブン銀行」をタップ
- 「QRコードスキャン」をタップしたらATM画面のQRコードを読み取る
- スキャンが完了したら、スマートフォンとATMの画面指示に従い操作・チャージ
入金の際にKyash Visaカードは不要です。
④銀行口座
金融機関の銀行口座を登録して、銀行口座からKyashへチャージできます。
入金手数料無料、銀行口座から同時引き落としとなるため使いすぎを防止できます。
以下の金融機関の銀行口座をKyashに登録してリアルタイム入金が可能です。
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 住信SBIネット銀行
- PayPal銀行
- ソニー銀行
- イオン銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 福岡銀行
- 関西みらい銀行
- 十八親和銀行
- 熊本銀行
- 群馬銀行
上記の金融機関以外からでも、「入金専用口座」を利用すれば、国内すべての銀行から振込が可能です。(振込手数料は利用者負担)
その他に自分でチャージのタイミングを設定することも可能です。
- 残高に応じて自動チャージ:残高が決めた金額を下回ったときに設定金額を自動チャージ
- 毎月の決まった日に自動チャージ:毎月の指定日に設定金額を自動チャージ
⑤ネットバンキング(ペイジー)
ペイジーを利用してインターネットや金融機関のATMから手数料無料チャージできます。
ペイジーに対応するインターネットバンキング、ATMで手続きをしましょう。
- Kyashアプリのウォレット画面内にある「入金」をタップしたら「ペイジー」をタップ
- 希望するチャージ金額をタップ
- 内容に間違いがなければ「入金」をタップ
- ウォレット画面より「入金申請中」をタップ
- 「支払方法」から操作手順を確認のうえチャージ
支払期限は申請日翌日の23時59分までです。 支払期限を過ぎると自動キャンセルとなるので注意してください。
⑥イマすぐ入金(後払い)
Kyashは「イマすぐ入金」という後払いサービスを利用してもチャージできます。要審査でチャージ金額は最低3,000円から最大50,000円までですが、下記の通り手数料がかかります。
- 3,000円~10,000円:500円
- 11,000円~20,000円:800円
- 21,000円~30,000円:1,150円
- 31,000円~40,000円:1,500円
- 41,000円~50,000円:1,800円
手数料がかなり高額になっているのと、翌日に返済しても発生するという危険性があります。返済負担が大きいので、どうしても購入したいものがある場合などは、カードローンを借りた方が安く済むことがありますよ。
たとえば最短30分で借入できるプロミスは、初回30日間利息が0円でお金を借りることができます。期間内に返済すれば手数料も含めて元金0円で現金を手に入れるというメリットがあります。
Kyashを利用する3つのデメリット
Kyashはポイント還元率が高いなどメリットの多いサービスですが、以下のようなデメリットもあります。
- 利用上限がある
- Visa加盟店でも一部の支払いに対応していない
- 現金化できない
それぞれのデメリットの内容を見ていきましょう。
①利用上限がある
すでに説明したようにKyashには上限金額があります。たとえば1回あたりの決済上限が3万円のKyash Card Virtualでは、高額な買い物に向いていません。
決済上限を高額に設定したい場合、1回あたりの決済上限30万円のKyash Cardを利用すればデメリットの回避が可能です。
②Visa加盟店でも一部の決済に対応しない
付帯する国際ブランドがVisaのKyashですが、Visa加盟店でも一部の決済に対応していません。
決済できない一例を以下にまとめたので参考にしてください。
- 月額、継続契約の利用料金の決済
- 毎月の継続的な決済や自動更新手続き(契約)が発生する加盟店
- 公共料金/電話料金/衛星放送・CATV視聴料/インターネットプロバイダー利用料/WiMAXサービス利用料/新聞購読料(電子版含む)/保険料/レンタルサーバ/ウオーターサーバ定額サービス/通信教育/各種月会費など
- ガソリンスタンドでの決済(Kyash Cardはガソリンスタンドでの決済が可能)
- 高速道路通行料金(有人ブース)での決済
- 一部の航空会社での決済、機内販売(オフライン)での決済
- 一部ホテル(ホテル内施設を含む)での決済
- 各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ代金の決済、nanacoクレジットチャージ/楽天Edy/Vプリカ など
(参照:利用できないVisa加盟店がありました)
「決済できると思っていたのに非対応だった」とならないためにも、事前にKyash公式サイトでチェックしておきましょう。
③現金化できない
Kyashはクレジットカードやセブン銀行などからチャージすると、現金に戻すことはできません。
チャージしたはいいが使わないなどのことがないように、チャージ金額やタイミングに気をつけてください。
Kyashを利用する7つのメリット
Kyashはさまざまな支払いに利用できる以外にも多くのメリットがあります。
- 審査なしでVisaカードを発行できる
- ポイント還元率が高くてお得
- プリペイド式で使い過ぎを避けられる
- 利用履歴を簡単に管理できる
- タッチ決済の支払いに対応
- スマートフォンから送金・請求機能を利用できる
- 不正利用の補償制度がある
詳しい内容を紹介します。
①審査なしでVisaカードを発行できる
Kyashはアプリ上で登録手続きを行い、審査なしでVisaカードを発行できます。
すぐにVisaのカードが欲しい人、オンラインショップためにカードが欲しい人、年齢制限がないのでクレジットカードを持てない未成年などに役立つでしょう。
※未成年の方は親権者同意が必要
②ポイント還元率が高くてお得
一部の決済を除き、Kyashのポイント還元率は0.5~1.0%とお得です。
- Kyash Card Virtual:0.5%
- Kyash Card Lite:0.5%
- Kyash Card:1%
ポイント還元率1%のKyash Cardの場合、毎月5万円の支払いに使えば500円分のポイントが付与されます。年間で換算すると6,000円もお得になるのです。
ポイントの2重取りや3重取りもできる
Kyashはポイント還元率の高さだけでなく、2重取りや3重取りもできるのです。
- Kyashへクレジットカードでチャージする:クレジットカードのポイント還元率
- Kyash Cardで決済:Kyashの還元率(1.0%)
たとえばポイント還元率1.0%のクレジットカードを登録していれば、クレジットカード分の1%+Kyash分の1%で合計2%分の還元を受けられます。
キャッシュレス決済アプリの支払いカードをKyashにすることで3重取りが可能です。
たとえば、Origami Payの支払いカードをKyashで登録。そして、Kyashへのチャージをクレジットカードで行いましょう。
ポイント還元率1.0%のクレジットカードでチャージした場合、以下のように3.0%の還元を受けられます。
- クレジットカードの還元率(1.0%)+Kyashの還元率(1.0%)+Origami Payの還元率(1.0%)=合計3.0%
③プリペイド式で使い過ぎを避けられる
Kyashはプリペイドカードなので、チャージ残高が利用限度額となります。あらかじめ予算を決めてその範囲内でチャージすれば、使い過ぎを避けられるでしょう。
また、クレジットカードのように「今月の請求はどのくらい?」といった心配もなくなります。
④利用履歴を簡単に管理できる
Kyashで決済が完了すると、アプリ上で利用履歴を確認できます。いつどこで支払ったのかを確認できるので「この支払いは何だったのだろう?」ということを避けられます。
⑤タッチ決済の支払いに対応
Kyash Cardは、カードをリーダーにかざすだけで決済ができる「タッチ決済」に対応しています。スライド式や挿入式の方法よりもスピーディーかつ衛生面に不安がありません。
Kyash Card Virtual・Kyash Card Liteはタッチ決済に対応していませんが、QUICPayなら利用可能です。全国121万箇所以上のお店にて、クイックペイで支払う旨を伝えて専用端末にかざせば財布やカード不要で決済できます。
⑥スマ―トフォンから送金・請求機能を利用できる
Kyashはもともと個人間送金アプリとして誕生しています。送金・請求機能を利用すれば、友人との会計を割り勘にするときやお金の貸し借りをするときに便利です。
また、KyashはKyashアプリを持っていない人に対し、URLを送るだけで送金・請求ができます。
URLを受け取った相手はKyashアプリのダウンロードが必要になるものの、登録手続きは簡単なので大きな手間にならないでしょう。
⑦不正利用の補償制度がある
不正利用時の補償制度がある点は、Kyashの大きなメリットです。
- 本人確認アカウントに関する情報が第三者に漏れた
- チャージ残高を勝手に使われた
このような不正利用の被害を補償してくれるので安心して利用できるのではないでしょうか。
ただし、不正利用の補償制度を利用するには、警察へ被害届を提出して10日以内に申請しないとなりません。さらに本人確認、銀行口座の登録が完了している、過去1年以内に補償申請をしていないといった条件があります。
一部補償対象外のケースもあるため、詳しい内容は以下の規約をチェックしましょう。
(参照:Kyash 不正補償制度について)
まとめ
Kyashはスマートフォンとアプリがあれば利用できます。
ポイント還元率が1.0%、クレジットカードや他のキャッシュレス決済アプリと連携すれば3重取りも可能です。また、送金・請求などの便利な機能もあります。
Kyashはメリットの多いサービスなので、ぜひこの機会にアプリをダウンロードしてみましょう。そして、さまざまな決済に利用して毎日の生活をお得かつ便利にしてください!