「すぐ使えるスマホ決済サービスを知りたい!」という方は、チャージの手間や銀行残高の確認をせずにお買い物ができる後払い決済アプリを探している方が多いと思います。
後払いアプリはプリペイド型や即時決済型のアプリよりも利便性が高いと言われますが、実は危険も潜んでいます…。
そこで今回は、すぐ使えるおすすめの後払い決済アプリと、利用における注意点をご紹介していきます。携帯料金と同時に支払いができるサービスも便利なので、ぜひ参考にしてください。
・後払いアプリは使いすぎると高額な手数料がかかる可能性も…
・すぐ使えるおすすめの後払いアプリ7選
・よりお得にするなら、初回30日間利息0円の「アコム」がおすすめ
融資スピード | 無利息期間 | 口コミ | |
①アコム | 最短25分 | 30日間 | ★★★★★ (4.6) |
②SMBCモビット | 最短即日※ | なし | ★★★★☆ (4.0) |
③アイフル | 最短1時間 | 30日間 | ★★★★☆ (3.8) |
※申し込みのタイミングによっては翌日以降になる可能性もあります
目次
後払い決済アプリを使う3つのメリット
後払い決済アプリには、以下のようなメリットが挙げられます。
- お金がなくても利用できる
- 物やサービスを受け取ってから支払いができる
- クレジットカードを持てない人でも使える
①手持ちのお金がなくても利用できる
後払い決済アプリを使えば、手持ちがなくてもお買い物ができます。
「給料日前でお金がないけど、どうしても今欲しいものがある」という時に、便利なサービスです。
前払いや即時払いは、利用時に残高の確認をしなければなりません。アプリを開いてすぐ決済ができる点は、利便性が高いといえます。
②物やサービスを受け取ってから支払いができる
後払い決済アプリを使えば、購入した物やサービスを確認してから支払いが可能です。
クレジットカードや前払い、即時払いは受取前に決済を済ませる必要があります。
その点、後払いはインターネットでの購入など取引に不安を感じる場合でも、安心して利用できるサービスだといえますね。
③クレジットカードを持てない人でも利用可能
後払い決済アプリは、学生や収入が少ない人など、クレジットカードを作成できない人でも利用できるサービス。
というのも後払い決済アプリの利用時は審査が不要だったり、審査がある場合も年齢制限や審査条件が甘いケースが多いからです。
クレジットカードの代わりとして利用できる点も、メリットのひとつだと考えられます。
後払い決済アプリを使う3つのデメリット・注意点
後払い決済アプリの利用には、デメリットや注意点もあります。
- 使いすぎに注意
- 不正利用に注意
- 手数料が発生することがある
①使いすぎに注意
後払い決済アプリは、支払える範疇を超えて使いすぎてしまう傾向にあります。
支払い日になって、「お金が準備できない」という事態に陥ることも少なくありません。
後払い決済アプリの多くは使用限度額が決められていますが、限度がないアプリも存在します。少しでも不安な方は、このような設定をうまく活用しましょう。
②不正利用に注意
後払い決済アプリを使用する際は、不正利用をされないよう十分気をつけましょう。
アプリによっては二段階認証や生体認証の設定が可能です。別端末からのアクセスを検知したり、決済時に指紋や顔認証が必要となったりと、防犯対策になりますよ。
特にクレジットカードと紐付けしてチャージをしている場合も高額利用されてしまう可能性が高くなりますので、後払い決済アプリは自分が便利に使える分、他人からも利用されやすくなることは覚えておきましょう。
③手数料が発生することがある
後払い決済アプリによっては、利用時に手数料が必要となる場合があります。利用額に応じて金額が変わるものや、月額固定のものなどさまざまです。
後払いアプリを使うよりもカードローン等を利用する方が、最終的に支払う金額が減る可能性もあります。初めての利用者限定で、利息が無料になるカードローン会社も存在するからです。
後払いアプリの遅延金を支払うよりも、初回30日間無利息でお金を借りられるアコムの方がお得になることもあります!
後払いアプリは現金化をするのが法律で禁止されているため、もし現金が手元になくて後払いアプリを検討している方は、カードローンの利用がおすすめです。
そもそもスマホ決済アプリ(後払いアプリ)とは?
スマホ決済アプリとは、スマートフォンのアプリを利用して支払いができるサービスのこと。現金やカードを持ち歩く必要がないキャッシュレス決済として利便性が高く、利用者も増加傾向にあります。
後払いアプリは、スマホ決済アプリのうちのひとつです。
スマホ決済アプリの支払い方法は3種類
スマホ決済アプリの支払い方法は、全部で3種類あります。
- 前払い(プリペイド)
- 後払い(ポストペイ)
- 即時支払い
①前払い(プリペイド)
前払いのスマホ決済アプリでは、アプリにお金をチャージして残高内で買い物をします。
銀行やクレジットカード、コンビニのATMなどでチャージする方法と、残高がある一定の基準を下回ったら自動でお金を追加するオートチャージ機能がついている場合もあります。
基本的に使いすぎには心配のない前払い方式ですが、オートチャージ機能を利用することで無駄遣いのリスクが高くなる可能性があります。
- 楽天pay
- LINEPay
- Paypay
②後払い(ポストペイ)
後払いのスマホ決済アプリでは先にアプリで決済が行われ、使った分の支払いを後から行います。
お金がなくてもお買い物ができるため利便性は高いですが、使いすぎには要注意!もし支払えなくなってしまうと、高額の利息を支払わなければいけなくなってしまうこともあります。
支払いは口座振替やコンビニでの振り込みなど、さまざまな方法から自分で選択できるケースがほとんどです。
③即時支払い(リアルタイムペイメント)
即時支払いのスマホ決済アプリでは、お買い物時に支払いが行われます。
デビットカードに似ており、決済が完了するとそのまま口座から引き落とされる仕組みです。
チャージの必要がなく、口座の範囲内での使用となるので使い過ぎを防げるメリットがありますね。
- ゆうちょペイ
すぐ使える後払い決済アプリおすすめ7選
今回は、おすすめの後払い決済アプリ7選をご紹介していきます。
①atone
atone(アトネ)は、株式会社ネットプロテクションズホールディングスが提供する後払い決済アプリです。
利用代金200円ごと1ポイントが付与され、貯まったポイントは支払いへ充当できるだけでなく、商品交換や懸賞応募にも利用できますよ。
その他の特徴を、以下にまとめます。
- 利用限度額はネットショッピングで5万円、実店舗で1万5,000円
- 支払い方法はコンビニ払い、コード払い、口座振替など
- 口座振替の手数料は無料だが、それ以外の支払い方法だと1回190円の手数料がかかる
(参照: https://atone.be)
②Paidy
株式会社Paidyが運営しているpaidyも、後払い決済アプリのひとつとして利用者が増えています。
主な利用場所はネットショッピングやappleで、クレジットカードの代用として利用できます。
分割払いにも対応しているので、「手元のお金が少ないけど、どうしても欲しいものがある」という場合にも便利なサービスです。
その他の特徴を、以下にまとめます。
- 申込が簡単で、難しい審査がない
- 本人確認の手続きをして「paidyプラス」にアップグレードすると、3回まで分割払い可能
- 支払い方法コンビニ払い、口座振替、銀行振込(口座振替のみ無料、コンビニ払いは1回356円)
- アップグレードや分割払いは手数料無料
(参照: https://paidy.com)

③メルペイ
メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」によるスマホ決済サービスです。
売上金を支払いに使え、その他にもiD決済・コード決済・メルペイスマート払い(後払い)などさまざまな方法で利用できますよ。
基本的にはお金をアプリ内にチャージして利用する方が多いですが、後払いも可能なのです。
その他の特徴を、いくつかまとめました。
- メルカリの売上金を利用でき、利便性が高い
- 定額払いも可能(20歳以上、本人確認と審査が必要)
- 本人確認をすると、売上金の出金期限がなしになる
- ポイント還元などのクーポンあり
(参照: https://www.merpay.com)

④バンドルカード
バンドルカードは審査や年齢制限がなく、だれでも利用できるVISAプリペイドカードです。
アプリをダウンロードして生年月日や電話番号を登録するだけで、ネットショッピング専用のバーチャルカードが発行されますよ。
その他のポイントを、以下にまとめます。
- リアルカードを作れば、店舗でも利用可能
- ポチっとチャージを使えば、与信審査で決まった範囲内で何度でもチャージ可能(最大5万円まで)
(参照:https://vandle.jp/)

⑤りそなウォレットアプリ
りそなウォレットアプリは、りそなグループに口座を持っていれば誰でも利用できるスマホ決済サービスです。
支払い方法は
- 前払い
- 即時決済
- 後払い
から選択できますよ。
その他の特徴を、以下にまとめます。
- おつりや指定した曜日などで貯金ができる
- アプリ使用時・現金支払い時でも使えるクーポンあり
- 最大6ヵ月間の購入履歴がいつでも確認できる
- 利用限度額を自分で設定できる
(参照: https://www.resonabank.co.jp/kojin/wallet/about.html?bank=rb_unite)
⑥おサイフくんQUICPay
おサイフくんQUICPayは、コンビニエンスストアや飲食店などで使えるモバイル型のQUICPayです。
特徴を、以下にまとめます。
- ETC追加発行無料
- 1,000円の利用につき5ポイントもらえて、商品交換に利用できる
- ネットショッピングでも利用可能
- 支払い方法は口座振替
- 電話でも申込可能
- スマホ盗難時は、届出日から60日間前の利用分まで補償制度あり
⑦Bank Pay
みずほ銀行が提携しているサービス「Bank Pay」は、取扱加盟店のお店で表示されたQRコードを当該アプリで読み取ることで、預金口座からお支払い代金が即時に引き落としされる後払いアプリです。
スマホで簡単に買い物が可能な他、みずほ銀行が出しているサービスなので安心して利用できることも大きな特徴。
PayPayのようなチャージ式ではなく、事前に登録した口座から引き落としてくれるので、手間も省けます。
- 銀行のサービスだから安心
- 5,000円以下の決済ならパスワード不要
- 1回あたり30万円まで利用可能
- アプリが使いやすい
携帯料金との合算後払いで使える決済アプリ3選
後払い決済アプリの中には、携帯料金との合算で支払いが行われるものもあります。
- Paypay
- auPAY
- d払い
①PayPay
Paypayは銀行やクレジットカードでチャージして前払い決済も可能なアプリですが、SoftbankやY!mobileユーザーであれば、チャージ代金を携帯代と合算できます。
年齢によって限度額が異なっており、満12歳未満であれば月2,000円まで、満20歳未満は月2万円まで利用可能ですよ。
Softbank・Y!mobileユーザー独自のサービスも豊富にあります。
- 継続利用でボーナスあり
- Paypayモールでお得に買い物が可能
- 動画配信アプリなど対象サービス利用で、月額料金の最大20%が毎月戻ってくる
- 毎週金曜日は電子書籍がお得に購入できる
- 子どもがいると、誕生日にボーナスポイントあり
②au PAY
au PAYはKDDIが開始したQRコード決済、バーコード決済サービスです。
携帯電話をauで契約をしていれば、口座振替や指定のクレジットカードなど携帯料金の支払い方法に合わせてauかんたん決済を選択できますよ。
また窓口払いを選択している場合も、7ヶ月以上の契約や20歳以上などの条件を満たせばかんたん決済の利用が可能です。
もちろんauユーザー以外でも、利用できますよ。
③d払い
d払いは、ドコモが開始したQRコード決済・バーコード決済サービスです。
ドコモ回線でspモードやiモードを契約していれば、翌月携帯代と一緒に後払いが可能となりますよ。
もちろんドコモユーザー以外も利用できますが、街でd払いアプリでお買い物をする場合は個人名義で契約している人のみになります。
30日間利息無料の「アコム」なら後払いアプリより実質お得
金利(実質年率) | 3.00%~18.00% |
無利息期間 | 初回契約時から30日間 |
契約限度額 | 1万円~800万円 |
申し込み条件 | 20歳以上の安定した収入と返済能力を有する方 |
「アコム」は、アコム株式会社が提供する消費者金融カードローン。アコム株式会社は2008年に三菱UFJフィナンシャル・グループと資本提携し、連結子会社となりました。
アコムは24時間365日借入可能な振込キャッシングサービスや、カードローンのカードにクレジット機能を付けられたり、審査スピードが早いなど、大手企業ならではのサービスレベルの高さが特徴。
初回利用時の30日間無利息期間サービスや、返済に困った時に返済額を一時的に減額できるサポートなども用意されているので、カードローン初心者の方へのサポートが手厚くなっています。
アコムの詳細はこちら▷
アコムを借りる恐ろしさって?借りたら終わりと言われる口コミ・評判の実態を調査!
おすすめの後払いアプリまとめ
今回はスマホ決済サービスの中でも、後払いで利用できるアプリについて解説しました。後払いアプリはお金を持っていない状態でもお買い物ができる便利なサービスです。しかし、使いすぎや不正利用には注意しておく必要があるでしょう。
携帯料金と合算するとお得に利用できるアプリもあるので、自分が使いやすいサービスを選んで活用してみてください。