JCBゴールドカードはJCBが発行するクレジットカードで、初年度の年会費無料なのに複数の優待サービスが付帯されていることから、ゴールドカードの入門におすすめの1枚です。
しかし、JCBゴールドカードはメリットがないのでは?、ゴールドだから審査が厳しいのでは?と疑問の声もあります。とそこで今回は、JCBゴールドカードのメリットや審査の難易度、JCB一般カードとの違いから本当にメリットがないのかを徹底解説します!
上位カードへのインビテーションやランクアップ制度、審査が厳しい理由についても紹介するので、質の良いクレジットカードを保有したいと考えている方に必見の内容です。
本サイトで掲載している商品・案件には広告を含むものがあります。
クレジット関連法令(割賦販売法・特定商取引法ガイド・消費者契約法・貸金業制度)やサイトポリシーなどに則ってご紹介しています。すべての記事制作におけるフローはこちらから確認できます。
参考:「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が改訂されました (METI/経済産業省)
参考:【動画】クレジットカードの特徴と注意点とは?:デジタル社会の消費生活 | 消費者庁
目次
- JCBゴールドカードの年会費・還元率
- JCBゴールドカードの3つのデメリット・悪い評判
- JCBゴールドカードはメリットがないって口コミは嘘!良い評判
- JCBゴールドカードの審査は厳しい?難易度と申し込み条件
- JCBゴールドカードの審査に落ちる人の特徴
- JCBゴールドカードを持つだけでついてくる豪華特典
- JCBゴールドカードの最新キャンペーン情報
- JCBゴールドカードの利用者の評判とリアルな口コミ
- JCBゴールドカードのインビテーション(招待)はある?
- JCBゴールドカードの申し込み方法
- JCBゴールドカードとJCB GOLD EXTAGEを比較
- JCBゴールドカードに環境に優しいバイオマスカードが新登場!
- JCBゴールドカード以外のおすすめゴールドカード
- JCBゴールドカードの評判・審査に関するよくある質問
- JCBゴールドカードの締め日・支払い方法
- まとめ
- おすすめの記事
JCBゴールドカードの年会費・還元率
JCBゴールドカードは、日本唯一の国際ブランドJCBが発行するゴールドカードです!
初年度年会費 | 無料(オンライン入会のみ) |
年会費2年目以降 | 2年目以降11,000円 |
還元率 | 0.5%~5.0% |
発行スピード | 最短5分 |
国際ブランド | |
電子マネー | QuicPay、d払い |
申し込み | 公式サイト |
ポイント還元率は一般的な数値ですが、付帯保険が多くもしもの時にも安心です。また、日本国内には加盟店が多く、日常的にも使いやすいゴールドカードと言えるでしょう。
さらに、ゴールドカードならではの特典として、空港ラウンジも無料で利用可能です。限られた人だけが入室できるというステータスを味わえます。
ゴルフやグルメ優待サービスなど、ゴールドカードならではの優待サービスが豊富に揃っているので、年会費を払う以上にお得を感じるカードと言えるでしょう。
年会費は初年度無料、2年目以降11,000円(税込)
JCBゴールドカードの年会費は11,000円と、どのゴールドカードとも大きな差はありません。ただしオンライン入会で申し込みをした場合、初年度は1年間年会費無料で利用できるので、入会を検討しているなら、オンライン入会で手続きをしましょう!
ステータスカードにも関わらず年会費無料で申し込みできるJCBゴールドカードは初めてのゴールドカードにおすすめの1枚です。
2年目以降は年会費11,000円が発生するため、注意しましょう。JCB一般カードのように「一定額以上利用すれば無料になる」といったサービスもありません。
ただし、JCBゴールドカードは、年会費を支払ってでも保有する価値があるカードとなっています。年会費がかかるという点だけでなく、メリットも事前に確認しておきましょう。
基本ポイント還元率は0.5%
ポイント還元率は通常0.5%です。支払い金額1,000円につき、1ポイント還元されます。なお、JCBのクレジットカードで貯まるのは「Oki Dokiポイント」です。
JCBカード独自のポイント制度で、貯めたポイントは1ポイント3~5円として使用できます。また、JCBゴールドのポイント有効期限は、ポイント獲得月から3年間です。
3年を過ぎるとポイントが失効するため、有効期限までに使い切りましょう。
JCBゴールドカードの3つのデメリット・悪い評判
JCBゴールドカードにはデメリットもあります。
①ゴールドカードにしては還元率が低い
クレジットカードでのポイント還元を重視している方には、JCBゴールドカードはおすすめできません。
JCBゴールドカードの基本還元率は0.5%のため、1.0%のカードなどに比べると貯められるポイントが半分になります。
JCBゴールドカードはポイント還元よりも、保険や特典などを重視したい方におすすめです。
②年会費が発生する
JCBゴールドカードの年会費は税込みで11,000円です。年会費の元が取れるくらい保険や特典を活用できないと損をしてしまいます。
とくにJCBゴールドカードは充実した海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険が魅力のため、よく旅行や出張に行く人におすすめです。別途に保険料を払う必要がないため、年会費の元をすぐに取り戻せます。
とはいえ、初年度の年会費は無料となるので、一度ゴールドカードを使ってみたい、初年度に旅行に行く際だけ使いたいという方にはもってこいのカードです。
③プライオリティパスが付帯していない
プライオリティパスとは全国1,300ヵ所の空港VIPラウンジを無料で利用できる特典です。
しかしJCBゴールドカードにはプライオリティパスがないため、ラウンジを利用できません。
プライオリティパスを利用するには、JCBゴールド・ザ・プレミアにアップグレードする必要があります。
プライオリティパス付帯のゴールドカードならゴールド・プリファード・カードがおすすめ
年会費 | 39,600円(税込) |
ポイント還元率 | 0.3~1.0% |
ポイントの種類 | メンバーシップ・リワードポイント |
追加カード | ETCカード、家族カード |
スマホ決済 | QUICPay, Pasmo, Apple Pay |
付帯サービス | プライオリティパス 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 |
ゴールド・プリファード・カードには、年会費4万円以上のプライオリティパスが付帯しています。
国内外1,200カ所以上の空港にあるVIPラウンジは通常1回利用する毎に32ドルが必要となりますが、年2回までは無料で利用することが可能です。
ゴールド・プリファード・カードはプライオリティパスが付帯しているカードとしては比較的年会費が安く、マイルを貯めるのにもぴったりのカードとなっています。
そのため、JCBゴールド・ザ・プレミアへのインビテーションを待てないという方や飛行機をよく利用するという方には特におすすめのカードです。
JCBゴールドカードはメリットがないって口コミは嘘!良い評判
「JCBゴールドカードにメリットがない」という口コミもありますが、実際はまったくの嘘です。
JCBゴールドカードにはメリットが複数あります。その中でも特に評価の高いポイントは以下の通りです。
ここでは、メリットの内容について、見出しに分けて詳しく解説します。JCBゴールドカードの作成を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
①最短5分で発行できる
JCBゴールドカードは、モバイル即時入会サービスを利用することで即日発行可能です。
申し込みから最短5分でカード番号が発行され、すぐにネットショッピングや電子マネーの支払い先に設定して利用することができます。
カード本体も一週間ほどで自宅に届けられるため、急いでクレジットカードを発行したいという方にもおすすめです。
なお、即日発行できるのは、9時~20時までの間に申し込みが完了した場合のみに限ります。
②保険の内容が充実している
JCBゴールドカードは、付帯している保険が充実しています。
海外旅行と国内旅行の傷害保険に国内・海外航空機遅延保険、ショッピング保険やスマートフォン保険と、旅行時にも日々の生活にも役立つ保険サービスが充実しています。
海外旅行傷害保険
JCBゴールドカードは海外旅行傷害保険が付帯されています。海外旅行によく行く方にとってはメリットとなるでしょう。
補償の内容が手厚く、補償額は以下のように定められています。
付帯条件 | 自動付帯 |
死亡後遺障害 | 本人:最高1億円 家族特約:最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 本人:1回の事故につき300万円限度 家族特約:1回の事故につき200万円限度 |
疾病治療費用 | 本人:1回の病気につき300万円限度 家族特約:1回の病気につき200万円限度 |
賠償責任 | 本人:1回の事故につき1億円限度 家族特約:1回の事故につき2,000万円限度 |
携行品損害自己負担額
(1回につき) |
1つの旅行につき旅行中50万円限度(保険期間中100万円限度) 家族特約:同上 自己負担額:3,000円 |
救援車費用等 | 本人:400万円限度 家族特約:200万円限度 |
死亡後遺障害「最高1億円」、疾病治療費用「1回の病気につき300万円限度」といったように、補償内容が充実しているのが特徴です。
一般的なクレジットカードでは、死亡後遺障害「最高2,000万円」疾病治療費用「1回の病気につき100万円限度」といった金額水準で定められているケースが少なくありません。
また、JCBゴールドカードでは、海外旅行傷害保険の利用条件が「自動付帯」とされています。自動付帯とはクレジットカードを保有しているだけで、保険の利用条件に適合している状態のことです。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険がついているのもメリットの一つです。補償内容は以下のようになっています。
付帯条件 | 自動付帯 |
死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害入院日額 ※事故日から180日限度 |
本人:1日あたり5,000円 家族特約:1回事故につき200万円限度 |
傷害手術 ※1事故につき1回限度 |
入院日額×倍率(10倍・20倍・40倍のいずれか) |
通院日額 ※事故日から180日以内90日限度 |
1日あたり2,000円 |
一般的なクレジットカードでは、利用付帯の海外旅行傷害保険は付いているものの、国内旅行傷害保険は付随されていないケースがほとんどです。
一方、JCBゴールドカードでは、国内旅行の際にも手厚い補償を受けられます。
死亡後遺障害は「最高5,000万円」、傷害入院日額は「1日あたり5,000円」で、傷害入院日額には家族特約も付帯されています。
国内・海外航空機遅延保険
JCBゴールドカードには、航空機遅延保険が付帯されています。
航空機遅延保険とは、航空機が遅延したことで発生した食費や宿泊施設の料金を補償してもらえるサービスです。
航空機遅延保険は、年会費無料のクレジットカードには付帯されていないケースも多く、ゴールドカードならではのサービスといえます。
飛行機に乗る機会の多い方、出張によく行く会社員などは航空機遅延保険があると安心でしょう。
ショッピングカード保険
ショッピングカード保険とは、JCBゴールドカードで購入した商品が盗難や破損の被害に遭った場合に、補償を受けられるサービスです。
JCBゴールドカードは、ショッピングカード保険の補償額が多いというメリットもあります。補償額は以下の通りです。
海外 | 500万円限度 |
国内 | 500万円限度 |
自己負担額 | 3,000円 |
補償額は100万円程度を限度額に設定されることが多い中、JCBゴールドカードでは最高500万円まで補償されます。
また、国内の買い物でもショッピングカード保険が利用されるのは大きなメリットです!普段のお買い物で購入した商品も対象になります。
ただし、商品を購入してから90日以内と利用期限が決まっている点には注意しましょう。
スマートフォン保険
スマホが盗難された場合や、ディスプレイが破損してしまった場合に最大50,000円までの補償が受けられます。
iPhoneの場合、万が一に備えてApple Careの補償を追加する方もいるかもしれませんが、わざわざこういった保険に別で加入しなくてもJCBゴールドカードを所有していればもスマホが壊れてしまっても保険の適応範囲内で修理に出すことができるのです。
③優待店の利用でポイントが貯まりやすい
JCBゴールドカードは、優待店で利用することでポイント還元率が上がります。特にAmazonやセブンイレブンで買い物をする方におすすめです。
ポイント還元率が上がる店舗は、以下のとおりです。
- スターバックスカード
Starbucks eGiftの購入(最大20倍)
オンライン入金(最大10倍) - セブンイレブンでポイント(最大3倍)
- Amazonでポイント(最大3倍)
貯まったポイントは現金にキャッシュバックができたり、商品に交換できます。
④ポイントの有効期限が長い
JCBゴールドカードのポイント有効期限は3年間です。JCB一般カードは2年間と定められているため、通常より1年も長くポイントを保有できます。
「いつもポイントを使いきれずに失効してしまう」「ポイントの使い道を決められない」といった方でも安心です。
なお、JCBゴールドカードでは、カードの利用金額 1,000円につき1ポイントが貯まります。貯まったポイントは3~5円で利用可能です。
dポイントや楽天ポイントにも以降可能で、1ポイント3~5ポイントに換算されます。
お得な使い道を研究し、自身に合った方法でポイントを活用しましょう。
⑤家族カードが1枚目無料
JCBゴールドカードであれば、家族カードを1枚目まで無料で作成できます。通常手数料を支払うことになるケースが多いため、家族カードの作成を考えている方にはメリットとなるでしょう。
家族カードとは、カード会員の家族が利用できるクレジットカードです。
支払いはカード会員が行うことになりますが、家族がカード会員と同じ種類のクレジットカードを保有できるというメリットがあります。
基本的にはカード会員の補償と同じ補償を受けられるので、JCBゴールドカードの家族カードを持つ方も海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険が適用されることになります。
専業主婦でクレジットカードに申し込みをできない場合や、一人暮らしをしている未成年の子どもにクレジットカードを保有させたいときなどに適したカードです。
JCBゴールドカードの審査は厳しい?難易度と申し込み条件
JCBゴールドカードに申し込みをしたい方に向けて、JCBゴールドカードの加入条件や審査難易度を調査しました。
申し込み条件|年齢制限や年収はどのくらいあればいい?
JCBゴールドカードの加入条件は以下の通りです。
20歳以上で安定継続収入がある方(学生を除く)です。なお、20歳以上でも学生は申し込みできません。また、本人に安定した収入がない場合も申し込みは不可とされています。
大学生や専業主婦は申し込みできないことになるため、通常のクレジットカードの申し込み基準と比べると厳しいと感じるでしょう。しかし、パートやアルバイトをしている20歳以上の社会人であれば、申し込みすることは可能ですので、厳しい点ばかりでもないようです。
JCBゴールドカードはプレミアムなカードなので、審査難易度は通常カードに比べると高く厳しいものの、申し込み基準を満たしていれば審査に通る可能性は高いでしょう。
JCBゴールドカードの審査にかかる時間
JCBゴールドカードの審査にかかる時間は、最短で翌日です。ゴールドカードであるため、通常のクレジットカードに比べると審査に少し時間がかかります。
また審査にかかる時間は、人によって大きく異なるため早い人で翌日、審査時間がかかる人なら数日かかる場合もあります。これは審査の厳しさとはあまり関係がないようです。
審査に通ってから、約1週間程度で自宅にカードが届きます。
JCBゴールドカードの審査に落ちる人の特徴
JCBゴールドカードはハイステータスなクレジットカードです。そのため、一般的なクレジットカードよりも審査が厳しい傾向があります。
では、具体的にどのような人が審査に落ちるのでしょうか。審査落ちしやすい人の特徴は以下の通りです。
- 一度に複数のクレジットカードに申し込みしている
- クレジットヒストリーが良くない
- 返済能力が乏しい
審査基準ははっきりと明記されていないため、不明です。ただし、審査に落ちた方の傾向を調べると、上記のような方は審査に落ちる可能性があります。
クレジットカード作成時は、返済能力が重視されます。クレジットヒストリーや信用情報は特に詳しくチェックされる項目なので注意しましょう!
信用情報やクレジットヒストリーとは、個人のクレジットカードやローンに関する支払い・契約に関する情報をまとめたものです。
一度に複数のクレジットカードに申し込んでいたり、これまでにクレジットカードの支払いを延滞していたりすると「返済できないのでは」「お金に困っている」といった印象を与える恐れがあります!
JCBゴールドカードは主婦や学生でも審査に通る?
JCBゴールドカードは学生は申し込みができません。主婦の場合でも、審査に通る可能性は低いです。
JCBゴールドカードには申し込み条件が設定されていて、20歳以上・本人に安定継続収入があることが条件です。そのため学生は申し込み自体ができず、主婦も安定した収入がないと判断されるため、審査に通る可能性は限りなく低いです。
同じくJCBが提供している一般カードや家族カードであれば、主婦や学生であってもクレジットカードが発行できる可能性があるため、通常よりJCBゴールドカードは厳しい審査があることがわかります。
JCBゴールドカードの審査に落ちたら再申し込みはできない?
JCBゴールドカードの審査に落ちても、再申し込みは可能です。ただし信用情報にJCBゴールドカードに申し込んだことが記録されており、発行の履歴がないことから審査に落ちたことも、信用情報を確認すればわかってしまうため、再申し込みをしても審査に通過できる可能性は低いです。
信用情報に6か月程度は、申し込んだ履歴・審査に落ちた履歴が残っています。これは審査が厳しい等は関係なく、再申し込みを行う場合は、最低でも半年程度期間を空けてから申し込みを行いましょう。
JCBゴールドカードを持つだけでついてくる豪華特典
ここでは、JCBゴールドカードならではの、お得な特典をご紹介します。特典の一覧は以下の通りです。
国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用できる
JCBゴールドカードがあれば、国内・ハワイの主要空港のラウンジを無料で利用できます。利用できるラウンジは以下の通りです。
こういった空港ラウンジは通常、入場料(利用料)を支払わなければ利用できません。しかし、JCBゴールドカードがあれば、搭乗券と一緒に受付で提示するだけで、料金を支払うことなく利用できます。
しかも通常クレジットカードを所有している場合に入れるカード会社ラウンジではなく、空港のラウンジが利用できるため、混雑も避けられてゆったりと登場までの時間を過ごすことができます!これは厳しい審査を通過して得たJCBゴールドカードのステイタスと言えるでしょう。
ラウンジ・キーで海外のラウンジ利用も可能に
海外の空港ラウンジは利用できないの?と感じている方もいるかもしれません。
JCBでは新しく「ラウンジ・キー」というサービスも始まりました。JCBゴールドカードを保有している方は、世界1,100ヵ所以上のラウンジをUS32ドルで利用できます。
ラウンジ・キーにて、海外の空港ラウンジを利用する場合は、受付でJCBゴールドカードと搭乗券を提示し、カードにて利用料金を支払うだけで利用可能となります。
このラウンジ・キーの何がすごいのかというと、32ドルを払えば、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるという点です!
JCBゴールドカードを所有しているだけで、通常では航空会社の上級会員やファーストクラス/ビジネスクラスに乗らないと入れないようなラウンジを利用することができます。
なお、空港ラウンジでは以下のようなサービスが提供されます。
空港での時間をゆったりと過ごしたい方、家族での旅行に余裕を持って挑みたい方はJCBゴールドカードの利用を検討しましょう!
ゴールド会員専用のサポートデスクあり
JCBゴールドカードを保有している方は、ゴールドカード会員専用のサポートデスクを利用できます。
万が一の際にも丁寧に対応してもらえるのは嬉しいポイントですね。ゴールド会員専用のサポートデスクでは、カードに関する全般的な悩みを広く相談できます。
「〇〇については、別の電話番号に電話してください」「ここでは対応できません」といったようにたらい回しにされる心配がありません。
なお、通話料は無料です。気になることや心配なことがあればいつでも気軽に電話できます。
グルメ優待サービスを利用できる
全国250店舗で、グルメ優待サービスを利用できるのもメリットの一つです。サービス利用時は以下の行程が必要となります。
上記の手順で利用すれば、飲食代が20%OFFになります。ランチやディナーなど、メニューに関係なく適用可能です。
全国各地のレストランが提携されているので、行ってみたい店舗がある方は、優待サービス公式サイトからサービスを利用が可能かどうか調べてみましょう!
また、グルメ優待だけでなく、映画館やスポーツクラブなど、全国70,000ヶ所以上で最大80%引きの優待サービスもついています。
JCB GOLD Service Clubを利用できる
JCB GOLD Service Clubは、特定のクレジットカード保有者のみが利用できるプレミアムサービスです。JCBゴールドカードの会員も利用できます。
全国7万ヵ所以上の施設を最大80%引きで利用できる優待サービスです。映画館やレストラン、美術館、ジムなどさまざまな施設が対象となります。
普段よく利用するお店が提携されている可能性もありますので、クラブオフの公式サイトでチェックしてみましょう。
JCBゴールドカードの最新キャンペーン情報
2024年11月27日現在、JCBゴールドカードに入会すると次のような特典を受けられます。
- 期間限定入会キャンペーン最大64,500円キャッシュバック
┗新規入会&MyJCBアプリにログイン&30万円以上の利用で初年度年会費分(27,500円)キャッシュバック
┗新規入会&MyJCBアプリにログイン&Amazon利用で最大30,000円(利用額の20%)キャッシュバック
┗JCBオリジナルシリーズの家族カードの設定で最大4,000円キャッシュバック
┗MyJCBアプリにログイン&Apple Pay ・ Google Payの利用で、最大3,000円(利用額の20%)キャッシュバック
※キャンペーン期間:2024年10月1日~2025年3月31日
JCBゴールドカードの利用者の評判とリアルな口コミ
JCBゴールドカードには、以下の口コミがありました。海外旅行時のラウンジが無料で利用できることや、海外旅行保険が充実していることが特に注目されています。
年会費がオンラインからの申し込みだと初年度無料なので、作ってみました。使えるお店が多く、セブンイレブンやAmazonでポイント3倍なのがいいです。ポイントがかなりたまりました。空港ラウンジサービス・グルメ優待などのサービスも受けられるので、持っていてお得感があります。
30代男性 会社員
お問い合わせにいつも丁寧に対応してもらえます。一度不正利用されたのですが速やかに対応していただき、返金も早かったです。やはり大手の会社のカードなので、信頼度が違いますね。デザインもシンプルで気に入っています。ネットからの使用状況のチェックも見やすいですし、これからも使っていきたいと思います。
20代女性 会社員
JCBゴールドカードの最大のメリットは、空港の高級感あふれるJCBラウンジを無料で使えることです!ジュース・コーヒーはもちろん、ビールも飲めます。会員と家族は1名は無料です。2人目も1,000円で入れるので、家族みんなで旅行の際はラウンジを毎回利用しています。
40代男性 個人事業主
海外旅行時のサービスが充実しているので、海外旅行好きにはおすすめのカードです!旅行傷害保険や航空機遅延保険などがついているので、このカードを持っていれば別に保険会社を契約する必要がありません。海外旅行で使用するとポイントが増えるのもいいですね。
40代女性 パート
Amazonやセブン-イレブンでのポイントが貯まりやすい点に満足している意見が見られます。また、大手カード会社発行のクレジットカードということで、セキュリティに対しても安心との声もあります。
何よりゴールドカードならではの特典である、空港でのステータスや旅行保険の充実などには注目されているようですね。
JCBゴールドカードのインビテーション(招待)はある?
JCBゴールドカードには、インビテーションの制度があります。インビテーションとは、ランクアップの招待状です。
クレジットカードにはランクがあり、カード会社の基準を満たすと次のランクのカードに招待される制度になっています。
インビテーションの制度を利用すれば、ゴールドカードの厳しい審査に落ちそうな危険のある方でも将来的にゴールドカードを保有できる可能性があります!
コツコツと信頼を得ることでインビテーションを受ける可能性が高まるため、支払い料金の遅延や延滞をしないようにしましょう。
ただし、カードの種類やカード会社によってインビテーションを贈る基準は異なります。JCB一般カードを保有していても、必ずしもインビテーションが贈られてくるとは限らない点には注意が必要です。
すでにJCBカードを保持している人にはインビテーションが届くケースもある
JCBゴールドカードの申し込みはJCBカードを持っていることを条件とはしていませんが、次のうちいずれかのJCBブランドのクレジットカードを所持している場合、ゴールドカードへのインビテーションが届くことがあります。
- JCB カード W
- JCB カード W plus L
- JCB GOLD EXTAGE
- JCB CARD R
基本的に、JCBオリジナルシリーズと呼ばれるJCBが直接発行してるクレジットカードを利用している場合、ゴールドカードへのインビテーションが届くようです。
中でも、20代向けのJCB GOLD EXTAGEを持っている方であれば、初回のカード更新時に審査を行い、自動的にJCBゴールドカードへランクアップすることも可能であるため、インビテーションを待つ必要がありません。
JCBゴールド・ザ・プレミア
JCBゴールドカードには、さらにワンランク上のゴールドカードがあります。一定の条件を満たした方は、JCBゴールド・ザ・プレミアを所持可能です。デザインもゴールドカードとは違う特別の専用カードなので、ステータス性もアップ!厳しい審査などもありません。
JCBゴールド・ザ・プレミアムはゴールドカードのサービスはそのままに、海外1,300ヵ所以上の空港ラウンジを無料できたり、プレミアム会員にふさわしい限定の宿泊プランや厳選されたレストランの予約ができたりします。
JCBゴールドカードの申し込み方法
JCBゴールドカードはインビテーションなしでも申し込みが可能です。
申し込み方法としてはWEB・郵送・窓口の3つの方法がありますが、ここでは手軽で便利なWEB申し込みの方法についてくわしく解説していきます。
申込~発行の流れ
- STEP.1公式サイトにアクセス
公式サイトにアクセスして「ナンバーレスを申し込む」もしくは「カード番号ありを申し込む」のどちらか希望する方を選択します。
即日でカード番号の発行を希望している方は、ナンバーレスカードを選びましょう。
- STEP.2必要事項入力
画面の案内に従って、個人情報などの必要事項を入力します。
引き落とし先となる口座情報の設定も必要となるので、手元にキャッシュカードなどを用意しておくと便利です。
- STEP.3本人確認
本人確認は、次の4つの方法のいずれかで行います。
- インターネットバンキング対応口座の登録
- 本人確認書類をアップロード
- カード受け取り時に配達員に本人確認書類を提示
- 郵送で提出
なお、1・2の方法で本人確認を行う場合のみ即日でカード番号が発行が可能です。
本人確認を行うと申し込みが完了となります。
- STEP.4審査結果通知
入会審査の結果はメールで通知されます。
即時発行の場合、承認であればカード会員専用サイトでMyJCBでカード番号が確認可能です。
- STEP.5カード受け取り
カード本体は最短3日で発行され、1週間ほどで手元に届きます。
本人確認方法としてカード受け取り時を選んでいる方は、受け取りの際に配達員に本人確認書類を提示してください。
必要書類
JCCBゴールドカードの申し込みに次のいずれかが必要です。
- インターネットバンキング対応口座
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード・特別永住者証明書等
- 健康保険証 など
基本的には、インターネットバンキングに対応している口座があれば、口座の登録のみで本人確認が完了します。
インターネットバンキングに対応している口座を持っていない場合のみ、運転免許証などの本人確認書類を提出する必要があると覚えておきましょう。
JCBゴールドカードとJCB GOLD EXTAGEを比較
JCBが発行するクレジットカードはいくつかあります。その中でも、JCBゴールドカードとJCB GOLD EXTAGEの違いについて知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
JCBゴールドカードとJCB GOLD EXTAGEの主な違いは、以下の通りです。
JCB GOLD EXTAGE | JCBゴールドカード | |
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降3,300円(税込) |
・初年度無料(オンライン入会のみ) ・2年目以降1万1,000円(税込) |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(利用付帯) ・国内旅行傷害保険(利用付帯) ・ショッピング保険(200万円まで) |
・海外旅行傷害保険(自動付帯) ・国内旅行傷害保険(自動付帯) ・ショッピング保険(500万円まで) |
加入条件 | 18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入があること | 20歳以上で、本人に安定継続収入のあること |
空港ラウンジ | 利用可能 | 利用可能 |
家族カードの年会費(1枚目) | 1,100円(税込) | 無料 |
「ポイント還元率が大幅に違う」といった大きな利点があるというよりも、細かい部分でサービス内容が手厚くなっているのがJCBゴールドカードの特徴です。
また加入条件やサービス内容から見ると、JCB GOLD EXTAGEは20代限定で若者向け、JCBゴールドカードはプレミアムなクレジットカードが欲しい方向けとなっています。
カードによって特徴やメリットが異なるので、どのクレジットカードにどのような利点があるかを確認し、自分の希望や生活スタイルに合ったカードを作りましょう。
JCBカードWからJCBゴールドにランクアップできる?
JCBカードWは上位カードのインビテーションを受けにくい傾向にあります。そのため、JCBからの招待を受けるのを待つのはおすすめできません。
そういった場合には、自身でアップグレードの申し込みをするのが得策です。JCBの審査により、ゴールドカードにランクアップできると判断されれば、JCBゴールドカードを入手できるでしょう。
カードのアップグレードは、JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB」から申し込み可能です。まずはJCBの会員専用WEBサービスに登録し、サービスの利用を開始しましょう!
JCBゴールドカードに環境に優しいバイオマスカードが新登場!
JCBカードは「できることからはじめよう」というJCBの環境への取り組みの一環として、カード素材に植物由来の原料(バイオマス)一部使用したバイオマスカードが2023年7月より発行開始されました。
シンプルでクリーンなイメージを連想させたような、白を基調とした券面にエコをイメージした葉っぱのモチーフがワンポイントになっています。また、JCBやGOLDなどのロゴは高級感がある新たなデザインのカードです。
機能はもちろん通常のゴールドカードと変わらずクオリティの高いサービスの利用が可能です。
現在はナンバーレスには対応していないため、JCBゴールド(ナンバーレス)を持っている方の場合、ナンバーレスのままバイオマスデザインへの変更ができません。しかし、ナンバーレスに関しては検討中ということですので、今後ナンバーレス対応になることに期待しましょう。
JCBゴールドカード以外のおすすめゴールドカード
JCBゴールドカード以外にも、空港ラウンジが利用できたり充実した旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードは数多く存在します。
その中でも、特におすすめの2つのカードの特徴やメリット、基本スペックなどを紹介するので参考にしてみてください。
1.JCBゴールドエクステージ
JCBゴールドエクステージは、お得な年会費でプレミアムなサービスを受けられるクレジットカードです。20代限定のゴールドカードとなります。
年会費 | 3,300円 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
追加カード | ETCカード、家族カード |
JCBゴールドエクステージの最大の特徴は、ポイント還元率が高いことです。
入会後の3ヵ月間は獲得ポイントが3倍になり、4ヵ月目以降は1.5倍になります。
また海外でクレジットカードを利用した際や、Oki Dokiランドで買い物をした場合は、2~3倍のポイントが貯まるのもうれしいポイントです!
なお、JCBゴールドエクステージは、5年利用すると自動的にJCBゴールドカードに切り替えとなります。
JCBゴールドカードよりもJCBゴールドエクステージがおすすめな理由
- 20代でも審査に通りやすい
- 手頃な年会費で付帯サービスが充実
JCBカードエクステージは、20代であればJCBカードゴールドよりも審査に通りやすく気軽に持ちやすいゴールドカードです。
年会費はJCBカードゴールドの約1/3程度であるにも関わらず、国内主要空港のラウンジ利用料無料や最高5,000万円まで補償される旅行保険など、ゴールドカードとそん色ない付帯サービスが充実しています。
JCBゴールドエクステージの最新入会キャンペーン
入会後3か月間はOki Dokiポイントが通常獲得ポイントの3倍になるキャンペーン開催中です。(2024年11月27日現在)
2. ゴールド・プリファード・カード
ゴールド・プリファード・カードは国際ブランドであるアメリカン・エキスプレスが発行しているゴールド・カードです。ゴールドカードの中でもステータス性が高く、サービスや保険が充実しているのが特長になります。
年会費 | 31,900円 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントの種類 | - |
付帯保険 | 国内旅行・海外旅行ショッピング・遅延補償・キャンセル・スマホプロテクション |
スマホ決済 | Apple Pay |
追加カード | ETCカード、家族カード |
国内・海外旅行保険が充実しているので、旅行をよくする方におすすめです。ANAのマイルが貯めやすいのもメリット。ANAグループでカード使うと、還元率が3%になります。
他のゴールドカードに比べると年会費が高めなゴールド・プリファード・カードですが、リッチな特典が多いのも魅力です。
部屋をアップグレードする通常特典や食事やホテルを2人で利用する際に1人分は無料になるなど、ラグジュアリーな体験が格安で受けられます。
JCBゴールドカードよりもゴールド・プリファード・カードがおすすめな理由
- ステータス性が高い
- プライオリティ・パスが付帯
ゴールド・プリファード・カードは、年会費は高いですがその分ステータス性が高いカードです。
JCBゴールドカードにはないプライオリティ・パスが付帯しており、世界1,200ヶ所の空港ラウンジを年2回まで無料で利用することができるため旅行好きの方にもおすすめとなります。
ゴールド・プリファード・カードの最新入会キャンペーン
- 入会及びカードご利用条件達成で、合計100,000ポイント獲得できるキャンペーン開催中
2024年11月27日現在
3.三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)は、最短10秒でカード番号が発行できるゴールドカードです。※即時発行できない場合があります
初年度は5,500円の年会費がかかりますが年間利用額が100万円以上になると翌年度以降も年会費無料で利用可能となっています。
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
ポイント還元率 | 0.5%~7%※ |
ポイントの種類 | Vポイント |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(最高2,000万円利用付帯) ・国内旅行傷害保険(最高2,000万円利用付帯) ・ショッピング保険 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
追加カード | ETCカード、家族カード |
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。”
三井住友カード ゴールド(NL)には初年度の年会費が無料になる特典はありませんが、年間100万円以上利用※すると翌年度の年会費が無料となり、しかもVポイントが10,000ポイント獲得できます。※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
国内・海外旅行傷害保険はともに最高2,000万円補償(利用付帯)、国内主要空港のラウンジも無料で利用可能です。ポイント還元率も高く、貯めたポイントは他社ポイントやギフトカードに交換することができるため、自分に合った使い方ができます。
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめな理由
- コストパフォーマンスが高い
- 付帯保険を変更可能
三井住友カード ゴールド(NL)は、ゴールドカードであるにもかかわらず年会費が5,500円と安く、付帯サービスも充実しているコストパフォーマンスの高いカードです。
付帯している国内・海外旅行傷害保険は、個人賠償責任保険をはじめとした他の保険に1年ごとに変更可能となっているため、ライフスタイルに合わせて必要な補償を選ぶことができます。
三井住友カード ゴールド(NL)の最新入会キャンペーン
- 新規入会&条件達成で最大8,000円相当プレゼント(期間:2024/11/1~2025/2/2)
①新規入会&条件達成で5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
②新規入会&1万円ごとの利用で最大3,000円分のVポイント
JCBゴールドカードの評判・審査に関するよくある質問
JCBゴールドカードに関する疑問を解決します。
JCBゴールドカードはどんな人におすすめ?
JCBゴールドカードは、特典の多いクレジットカードです。以下のような方の利用に適しています。
特に、海外旅行によく行く方にとってはメリットの多いカードと言えるでしょう。
JCBゴールドカードの特典として、「空港ラウンジの利用が可能」「ゴールド会員専用のサポートデスクあり」「航空機遅延保険が付帯されている」といったサービスもあります!
JCBゴールドカードの審査に通る年収の目安は?
JCBから年収の条件は公表されていませんが、実際に申し込んだ人の体験談を見てみると年収が300万円ほどあれば審査に通るようです。
年収が高いこと以上に、収入が継続的で安定しているかどうかや過去に延滞や滞納をしていないかどうかが重要視されるようでした。
そのため、JCBゴールドカードへの申し込みを検討している場合は、自分の勤続年数が短くないかや今までのクレジットカードの支払いが問題なかったかを確認しましょう。
空港ラウンジは使える?
国内の主要空港にあるラウンジやハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港にあるラウンジは無料で利用できます。なお、家族カードを持っている同伴者も無料です。
また、世界1,100ヵ所以上のラウンジをUS32ドルで利用できるラウンジ・キーというサービスが付帯しているため、有料ではありますが、海外の空港のラウンジも利用できるようになっています。
JCBゴールドの審査は何日くらいかかる?
JCBゴールドの審査は最短翌日には完了し、その後カードが発送されます。通常最短3日で発行され1週間程度で到着します。
即時発行の場合は、最短5分でカード番号が発行され、すぐにネットショッピングで利用可能です。
JCBゴールドカードへアップグレードするときは?
JCBゴールドカードへアップグレードを希望する場合、会員専用WEBサービス「MyJCB」で、現在持っているカードからゴールドカードへランクアップ(アップグレード)の申込みが可能です。
その場合は以下の手順で行います。
- 「MyJCB」にログイン
- メニューより「各種お申込み・購入」を選択
- 「 カードのアップグレード」を選択
そのあとは画面に従って手続きを済ませます。
また、「MyJCB」から切り替え手続きができない場合もあるため、その際はカードの裏面に記載のカード発行会社へ問い合わせしてみましょう。
JCBゴールドカードの締め日・支払い方法
JCBゴールドカードの締め日や支払い方法について解説します。
JCBゴールドカードの締め日
JCBゴールドカードの締め日は、毎月15日です。
先月の16日から今月の15日までの利用分が1か月分として請求されます。
JCBゴールドカードの引き落とし日
JCBゴールドカードの引き落とし日は、翌月10日(10日が土日祝日の場合は、翌金融機関営業日)です。
例を挙げると1月16日から2月15日までに利用した分が、3月10日に指定した銀行口座から利用金額が引き落とされます。
残高不足・振込を忘れて引き落としができなかった場合の対処法
残高付属や振り込みを忘れてしまって、JCBゴールドカードの引き落としができなかった場合の対応は、支払い口座に指定している金融機関によって異なります。
三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行を支払い口座に設定
三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行を支払い口座に設定している人は、自動引き落としもしくは、振り込みで支払えます。
自動引き落としでの支払いを希望する場合は、支払い日当日(10日)~翌金融機関営業日までなら、入金期限までに口座に入金しておけば、自動で引き落とししてもらえます。
支払い日の2営業日後~月末までなら、入金予定日を会員専用WEBサービス「MyJCB」もしくは、電話で登録してから入金予定日までに、自分の口座に入金しておけば入金当日か翌営業日に自動で引き落としが行われます。
振込での支払いを希望する場合は、指定の振込先口座を会員専用WEBサービス「MyJCB」もしくは、電話で確認をして支払い金額を振り込みましょう。
みずほ銀行を支払い口座に設定
みずほ銀行を支払い口座に設定している場合も、自動引き落としもしくは振り込みで支払えます。
自動引き落としでの支払いを希望する場合は、支払い日当日の15時までに入金すれば支払日当日に、自動で引き落としが行われます。
支払い日当日の15時以降の場合は、会員専用WEBサービス「MyJCB」もしくは、電話で入金予定日を登録しましょう。
毎月25日(25日が土日祝日の場合は、翌金融機関営業日)までに自分の口座に入金しておけば、毎月25日(25日が土日祝日の場合は、翌金融機関営業日)に自動で再度引き落としが行われます。
振込での支払いを希望する場合は、指定の振込先口座を会員専用WEBサービス「MyJCB」もしくは、電話で確認をして支払い金額を振り込みましょう。
ゆうちょ銀行を支払い口座に設定
ゆうちょ銀行を支払い口座に設定している場合も、自動引き落としもしくは振り込みで支払えます。
自動引き落としでの支払いを希望する場合は、支払い日当日の18時までに入金すれば支払日当日に、自動で引き落としが行われます。
支払い日当日の18時以降の場合は、会員専用WEBサービス「MyJCB」もしくは、電話で入金予定日を登録しましょう。
毎月26日(26日が土日祝日の場合は、翌金融機関営業日)までに自分の口座に入金しておけば、毎月26日(26日が土日祝日の場合は、翌金融機関営業日)に自動で再度引き落としが行われます。
振込での支払いを希望する場合は、指定の振込先口座を会員専用WEBサービス「MyJCB」もしくは、電話で確認をして支払い金額を振り込みましょう。
上記以外の金融機関を支払い口座に設定
銀行によって支払い方法が異なるため、公式サイトで個別に確認する必要があります。
まとめ
JCBゴールドカードは、複数のお得な特典を受けられるプレミアムなクレジットカードです。年会費は1万1,000円かかりますが、その分たくさんのサービスを利用できます。
JCBゴールドカードの特典は以下の通りです。
「海外旅行によく行く方」「飛行費を利用する出張の多い方」「家族のためにクレジットカードを利用する機会の多い方」におすすめのクレジットカードです。
年収の縛りが他のゴールドカードより比較的低めな傾向にあるので、これを機にぜひ申し込んでみてください。