一人暮らしで電力会社を決めようと考えている方は、選び方をきちんと理解できていないと失敗する可能性が高いです。
それは、料金システムの落とし穴をきちんと理解できていないからです。
また、5月から電気料金の値上げも発表されているので、できるだけ安くとお得に選びたいですよね!
▼2024年5月からの電気料金・ガス料金の値上げについて解説はこちら
この記事では、失敗しない一人暮らしでも電気代が安くなる電力会社の選び方、一人暮らし向けのおすすめの電力会社をご紹介します。
目次
一人暮らしの電気代・電気使用量の平均はどのくらい?
一人暮らしの1ヶ月の電気代は、4,000〜5,000円程度です。
(参考:家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 001 用途分類(総数) 全国 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口)
住んでいるエリアや在宅時間がどのくらいかによって異なります。2020年からはコロナウィルスのため、在宅勤務・リモートワークが増えた結果、以前に比べて電気代が高くなる傾向にあります。
また、一般的に一人暮らしの場合の契約アンペアは20〜30Aのケースが多いです。
契約アンペアは一度にどのくらいの消費電力が使えるかを決める指標となります。
20Aの場合は2,000ワット以下、30Aの場合は3,000ワット以下しか一度に使うことはできません。
例えば、30Aで契約しているとき、消費電力が600ワットのエアコンと1,300ワットのドラム式乾燥機、1,200ワットのドライヤーを同じタイミングで使うと消費電力の合計は3,100ワットとなるので、ブレーカーが落ちてしまいます。
そのため、どのくらいの電化製品を一度に使うかを考えて契約アンペアを決めるのがおすすめです!
新電力の契約のやり方は?
電力の申し込みは電話・webスマートフォン上から簡単に申し込みをすることができます。
スムーズに手続きを進めるために準備しておくと良いでしょう。
- 電気を使用する場所の住所
- 契約者の名義
- 連絡先
- 料金の支払い方法
- 引越し日にち/電気の使用開始希望日
- 契約アンペア(北海道・東北・東京・中部・北陸・九州電力エリアのみ必要)
一人暮らしにおすすめの電力会社・新電力8選
ここでは、一人暮らしの方であれば大手電力会社よりも電気代が安くなるおすすめの人気新電力5選を紹介します。
- CDエナジーダイレクト(現住所で乗り換えるならおすすめ)
- 東京ガスの電気
- TERASELでんき(テラセルでんき)
- 大阪ガスの電気
- HTBエナジー
- Looopでんき
- エルピオでんき
- しろくま電力
- 楽天でんき
①CDエナジーダイレクト「シングルプラン」(現住所で乗り換えるならおすすめ)
供給エリア | 東京電力エリア |
運営会社 | CDエナジーダイレクト |
セット割 | ガス・Amazonプライム・新聞など |
オール電化 | あり |
解約金 | 無料 (他サービスとのセットプランは解約金あり) |
- 関東最安値級の料金設定
- ガスとのセット割あり
- 料金プランが豊富
CDエナジーダイレクトが人気な理由は、電気使用量関係なく電気代が安くなる点です。
多くの新電力は電気をたくさん使うファミリー向けの料金プランを提供していますが、電気使用量が少ない家庭がメリットを得られるプランを提供している新電力はあまりありません。
しかしCDエナジーダイレクトには、一人暮らし世帯でも電気代が安くなるプランがあります(※実際の割引額については電気・ガスのご利用状況や燃料費調整額、原料費調整額によって変動します)。
供給エリアが東京エリアだけというのは、大きなデメリットではありますが、逆を言えば東京電力エリアにお住まいの一人暮らしの方でCDエナジーに契約しないのは損をしているということです…。
もちろん、CDエナジーには一人暮らし向けのプラン以外にもおすすめな人気プランがあるので、東京電力エリアにお住まいの方はぜひ一度チェックしてみてください。
②東京ガスの電気「基本プラン」
供給エリア | 東京電力エリア |
運営会社 | 東京ガス |
セット割 | ガス |
オール電化 | あり |
解約金 | 無料 |
- ガスとのセット割でお得
- オール電化向けプランあり
- 基本料金1ヵ月無料
東京ガスは、大手ガス会社ということもあり契約件数は300万件以上で新電力販売量が1位の新電力で、供給エリアは首都圏と静岡県(富士川以東)となっています。
※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年11月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値。
東京電力から切り替え工事原則不要で簡単に切り替えることができ、万が一サービスに納得できずに解約したと思った場合でもと解約金などは一切かかりません。
アプリで電気とガスの使用量や料金が一括で管理できるので、支払い先をまとめたいという方にもおすすめです。
電気とガスをセットで契約すると料金が安くなるのが特徴で、毎月の電気料金(基本料金及び電力量料金)の0.5%の割引を受けることができます。
※東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) のご使用場所およびご契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いいただける方が対象です。
※お申込み以外の切り替え手続きは原則不要。
※お客さまの電気メーター設置状況や現電力会社との契約状況により、別途費用の発生や現電力会社へのご連絡をお願いすることがあります。
さらに、新規契約すると、電気代の基本料金が1ヵ月間無料です。
③TERASELでんき(テラセルでんき)「TERASELプラン」
【PR】
供給エリア | 北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州 |
運営会社 | エネクスライフサービス |
セット割 | なし |
オール電化 | なし |
解約金 | 無料 |
- 電気の使用量に応じて選べるプラン
- 供給エリアが広い
- 楽天ポイントが貯まる
TERASELでんきは伊藤忠エネクスグループが提供する新電力で、料金設定が大手電力会社よりも安い点がおすすめポイントです。
TERASELでんきには、電気使用量が多いファミリー世帯もあまり電気を使わない単身世帯も電気代がお得になるプランが用意されています。
毎月電気を121kWh以上使うご家庭であれば、大手電力会社よりも電気代を節約することができます。
また、TERASELでんきは電気代に応じて楽天ポイントが貯まる(200円につき1ポイント)ので、楽天ユーザーの方にもおすすめです。
楽天ユーザーであれば楽天でんきのほうがお得なのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし、楽天でんきは値上がりしているため、今電気代が高くてお悩みの方やこれから電力会社を切り替えようと考えている方は楽天でんきよりもTERASELでんきの方が圧倒的におすすめです。
TERASELでんきでは、新規契約者向けに選べる7つの特典を用意しています!
- 楽天ポイント2,000ポイント
- PayPayポイント2,000ポイント
- Amazonギフト券2,000ポイント
- Apple Gift Card 2,000ポイント
- Huluチケット2ヶ月分
- Stock point 2,000ポイント
- 電気料金の2%相当を寄付
さらに、2024年9月13日現在、3つのキャンペーンを実施中です!
①2024年 TERASELでんき 基本料金無料キャンペーン(10/31まで)
キャンペーン期間中にTERASELでんきに新規申込みすると、供給開始月の翌月から 2ヶ月間の基本料金が無料になります!キャンペーンは2024年10月31日までです。
②2024年 TERASELマーケットあんしんプランリリースキャンペーン(10/31まで)
「TERASELマーケットあんしんプラン」に申込みすると、 供給開始月の翌月分の電気料金から6ヶ月間、 使用量(kWh)×1.1円が割引されます!キャンペーンは2024年10月31日までです。
③2024年 TERASELでんき お友達紹介キャンペーン(来年3/31まで)
TERASELでんきユーザーの紹介URLから申込みすると、通常2,000円分相当の 「選べる特典」の付与額が2倍の4,000円相当になります!紹介した方は、毎月500円の電気代割引を6ヶ月間適用されます。キャンペーンは2025年3月31日までです。
全てのキャンペーンが併用可能となっています。詳細は、TERASELでんき公式サイトでチェックしてみてくださいね。
\楽天ユーザーの方にもおすすめ!/
供給エリア | 関西電力エリア |
運営会社 | 大阪ガス |
セット割 | ガス・ABEMA・ネットなど |
オール電化 | なし |
解約金 | 無料 (他サービスとのセットプランは解約金あり) |
- 電気の使用量が多い家庭ほどお得
- ガスやネットとのセット割あり
- 料金プランが豊富
大阪ガスは、関西地方限定のサービス展開をしている企業です。
関西エリアでは契約世帯数1位※を獲得するほと、多くのユーザーから人気を集めています。
※出典:電力・ガス取引監視委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)
関西電力と大阪ガスの電気プランを比較すると、下記のように最低料金も電気使用量に応じて変わる電力量料金のどちらも大阪ガスの方が安く設定されているのがわかります。
関西電力 従量電灯A |
大阪ガス ベースプランA-G |
||
最低料金 | 433.41円 | 377.40円 | |
電力量料金 | 15~120kWh | 20.31円 | 20.31円 |
121~300kWh (大阪ガスは350kWhまで) |
25.71円 | 24.90円 | |
301kWh~ (大阪ガスは351kWhから) |
28.70円 | 27.83円 |
※燃料費調整単価と再エネ賦課金は考慮していません。燃料費高騰時には大阪ガスの電気の方が料金が高くなる可能性があります。
そのため、1ヶ月の同じ使用量だった場合、当然ながら大阪ガスの電気のほうが安くなり、関西電力から大阪ガスの電気に乗り換えるだけで多くのご家庭で電気代を節約しやすくなっています。
また、進学・就職などで関西エリアに引越す一人暮らしの方におすすめなのが、「新生活応援プラン」。ガスと電気をまとめると、新生活セット割で基本料金がずっと0円になる嬉しいプランです!
⑤HTBエナジー「ベーシックプラン」「ぜんぶでんき」
HTBエナジーは、オール電化向けの電気料金プランを持つ新電力です。
- 料金プランが豊富
- 水漏れなど緊急対応やスマホ保険付き
- 電気使用量がwebでチェックできる
HISでんきには豊富なプランがあるので、電気使用量が少ない一人暮らし世帯でも電気代が安くなる可能性が高いです。
また、オール電化向けプランがあるので、これまで新電力にしたいのにぴったりのプランが見つからない…と悩んでいた方の乗り換え先としてもおすすめですね。
さらに、無料で「安心サポートプラス365」がついてきます!60種以上のさまざまなトラブル解決や、サービスの割引などが受けられるのでお得です。
⑥Looopでんき「スマートタイムONE」
供給エリア | 一部離島を除く全国 |
運営会社 | Looop |
セット割 | ガス |
オール電化 | なし |
解約金 | 無料 |
- 基本料金が0円
- 従量料金が完全市場連動型
- ガスとセットで申し込むと従量料金が割引(関東のみ)
Looopでんきは、全国を供給エリアとする新電力。基本料金が0円で、従量料金が市場連動型なのが特徴です。
市場連動型なので、電力卸売市場の価格に合わせて従量料金が30分ごとに変わります。
市場価格が安くなる時間帯にまとめて家事をしたり、高くなる時間帯に外出するなどの工夫をすることで、電気料金を安くできます。
従量料金は事前にアプリから確認できます。生活スタイルを自由に変えやすい一人暮らし世帯の方におすすめです。
⑦エルピオでんき「使った分だけSプラン」
供給エリア | 東京電力・中部電力・関西電力エリア |
運営会社 | 株式会社エルピオ |
セット割 | ガス |
オール電化 | なし |
解約金 | 無料 |
- ガスと契約をまとめてお得
- 料金プランが豊富
- 電気の使用量が多い家庭におすすめ
「エルピオでんき」はLPガスの供給を行っている「株式会社エルピオ」の新電力です。都市ガス供給も行っており、電気と契約をまとめることでお得になります。
料金プランが豊富なのが特徴で、「定額プラン」「固定単価」「市場連動」の3種類のから選べます。
一人暮らしにおすすめなのは、基本料金が0円の「使った分だけSプラン」(中部・関西エリアでは「フリープラン」)。従量料金は固定なので、シンプルで分かりやすいのが嬉しいポイントです。
契約は30Aからとなっていますので、20A以下の方はCDエナジーダイレクトやTERASELでんきなど他の新電力を検討してみてくださいね。
⑧しろくま電力「しろくまプラン」
供給エリア | 沖縄と一部離島を除く全国 |
運営会社 | 株式会社afterFIT |
セット割 | なし |
オール電化 | なし |
解約金 | 無料 |
- 地球に優しい電気が使える
- 10Aから契約OK
- 大手電力会社より安い料金設定
しろくま電力のメリットは、トラッキング付非化石証書を活用した地球に優しい電気を使えること。電力会社を切り替えるだけで、実質的に100%再生可能エネルギー由来の電気を使うことができます。
電気料金プランは、基本料金・従量料金ともに大手電力会社より安いです。10Aから契約できるので、契約アンペアが小さい一人暮らしの方にも向いています。
ただし、「電源調達調整費単価」「料金高騰準備金」という独自の費用が加算されるため、燃料費が高騰している時期は大手電力会社よりも料金が高くなる可能性があります。
⑨楽天でんき
供給エリア | 全国 |
運営会社 | 楽天エナジー株式会社 |
セット割 | あり |
オール電化 | なし |
解約金 | 0円 |
楽天でんきは、基本料金0円の料金設定と、電気代に応じて楽天ポイントが貯まることから楽天ポイントユーザーを中心に人気を集めています。
楽天でんきについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。(※別ページが新しいタブで開きます。)
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- 電気料金最大12.1%値下げでお得
- 基本料金が0円で分かりやすい
楽天でんきの最大の特徴は、ポイントの貯めやすさ。 電気料金に200円につき1ポイントが還元されます。さらに楽天カードで電気代を支払えば、さらに100円につき1ポイントが付与されます。
例えば、1ヶ月の電気代が5,000円だとすると、 電気料金に対して25ポイント、そして楽天カードでの支払いで50ポイント、合計75ポイントGETできます。
また、楽天でんき・ガスがセットの場合は利用料金100円につき1ポイント貯まるのでさらにお得になります。
切り替え工事も立ち合い不要・全てWEBで完結するので面倒な手続きが煩わしい方にもおすすめです。
※2024年7月1日時点
エリア別!一人暮らしにおすすめの新電力・電力会社
ここからはエリア別に、一人暮らし世帯におすすめの新電力を紹介していきます。
北海道電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
とにかく電気料金を安くしたいなら、TERASELでんきの「TERASELプラン」がおすすめ。楽天ポイントも貯まってお得になります。
ピークシフトに取り組める方なら、基本料金が0円のLooopでんきの市場連動型プランを試してみるのもいいでしょう。
オール電化世帯ならHTBエナジーがおすすめです。ただし、燃料費が高騰している時期は北海道電力の方が安くなる可能性があるので、料金シミュレーションをしてから乗換を検討してください。
東北電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
とにかく電気料金を安くしたいなら、TERASELでんきの「TERASELプラン」を選んでください。毎月121kWh以上を使うなら、電気代が安くなる可能性が高いです。
長期出張や帰省が多く、家であまり電気を使わないという方は、基本料金が0円のLooopでんきもおすすめ。使った分だけの請求なので、無駄がありません。ピークシフトができると尚いいでしょう。
オール電化世帯ならHTBエナジーがおすすめです。ただし、燃料費が高騰している時期は北海道電力の方が安くなる可能性があるので、料金シミュレーションをしてから乗換を検討してください。
東京電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
最も選択肢が多いので、迷う方も多い東京電力エリアですが、おすすめはCDエナジーダイレクトとTERASELでんきです。
ガスとセットにしたい方はCDエナジーダイレクト、楽天ポイントを貯めたい方はTERASELでんきを検討してみてはいかがでしょうか。
家であまり電気を使わないという方は、エルピオでんきやLooopでんきもおすすめ。基本料金が0円なので、全く電気を使わなかった月は電気代も0円になります。
中部電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
TERASELでんきの「TERASELプラン」は、電気の使用量が少なくても電気代が下がりやすいのでおすすめです。毎月121kWh以上を使うなら、電気代が安くなる可能性が高くなります。
都市ガスと契約をまとめたいなら、エルピオでんきのフリープランもおすすめです。基本料金が0円なので、契約容量が多い世帯ほどメリットが大きくなります。
北陸電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
10Aから契約できるTERASELでんきは、契約容量が少ない傾向がある一人暮らし世帯にぴったりです。楽天ポイントも貯まるので、その分お得になります。
ピークシフトに取り組める方は、市場連動型プランのLooopでんきがおすすめです。安い時間帯に電気の使用をシフトして電気代を下げられます。
HTBエナジーにはオール電化向けプランがあります。無料の「あんしんサポートプラス360」がついてくるので、初めての一人暮らしも安心ですね。
関西電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
関西に引越して一人暮らしを始める予定なら、大阪ガスの電気の「新生活応援プラン」がぴったりです。ガスとセットで契約すると、基本料金がずっと0円になります。Amazonプライムやネットなど、セットプランが豊富なのも嬉しいポイント!
基本料金が0円のプランをお探しなら、Looopでんきかエルピオでんきを検討してください。ピークシフトに取り組める方は、市場連動型プランのLooopでんきで電気代を安くできるでしょう。
中国電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
TERASEL電気のTERASELプランは、電気の使用量が少ない一人暮らしでも電気代が下がりやすい料金設定です。
基本料金が0円のLooopでんきなら、使った分だけの支払いでOK!市場連動型プランなので、電気を使う時間帯を工夫すると効率よく電気料金を下げられますよ。
地球に優しい電気が使いたい方はしろくま電力を検討してみてください。基本料金・従量料金ともに中国電力より安く設定されています。ただし、燃料費が高騰している月は中国電力より高くなってしまう場合があるため、注意してくださいね。
四国電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
10Aから契約できるTERASELでんきは、契約容量が少ない傾向がある一人暮らし世帯にぴったりです。楽天ポイントも貯まるので、その分お得になります。
ピークシフトに取り組める方は、市場連動型プランのLooopでんきがおすすめです。安い時間帯に電気の使用をシフトして電気代を下げられます。
HTBエナジーにはオール電化向けプランがあります。無料の「あんしんサポートプラス360」がついてくるので、トラブルが起きても安心ですよ。
九州電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
とにかく電気料金を安くしたいなら、TERASELでんきの「TERASELプラン」がおすすめ。楽天ポイントも貯まってお得になります。
ピークシフトに取り組める方なら、基本料金が0円のLooopでんきの市場連動型プランがぴったりです。電気の使用時間を上手にずらせば、電気代を下げられますよ。
オール電化世帯ならHTBエナジーがおすすめ。無料の「あんしんサポートプラス360」がついてくるので、初めての一人暮らしでも安心です。ただし、燃料費が高騰している時期は九州電力の方が安くなる可能性があるので、料金シミュレーションをしてから乗換を検討してください。
沖縄電力エリアで一人暮らしにおすすめ新電力
しろくま電力は、一部離島を除く全国が供給エリアです。沖縄電力より基本料金・従量料金ともに割り引かれるだけでなく、地球に優しいCO2排出量ゼロの電気が使えます。
基本料金が0円のプランに乗り換えたいなら、Looopでんきを検討してみてください。市場連動型プランなので、平日の午前中など電気代が安い時間帯に家事をするなどの工夫で、電気代を下げられます。
一人暮らしでも安くなる電力会社の選び方と失敗しないための注意点
一人暮らしで新電力に乗り換えても、電気料金が安くならないばかりか、高くなる可能性もあります。
注意点について解説するので、電力会社を選ぶときには必ずチェックしてください!
①基本料金が0円は落とし穴?
新電力の料金プランによくある、
『基本料金0円+従量料金一定』の料金プランは一人暮らしにはあまりおすすめできません!
基本料金が0円と言われると、とても魅力的に感じますが、一定価格になっている従量料金が高めに設定されているので、電気使用量が少ない一人暮らしだとかえって電気代が割高になってしまう可能性が高いからです。
基本料金が0円の新電力「エルピオでんき」と、東京電力のシミュレーション結果を比較してみましょう。
使用状況 | エルピオでんき | 東京電力 従量電灯B |
1人暮らし世帯 30A 150kWh/月 |
5,853円 | 5,583円 |
2~3人世帯 30A 250kWh/月 |
9,725円 | 9,243円 |
4人以上世帯 60A 550kWh/月 |
21,395円 | 22,131円 |
※燃料費調整単価・再生可能エネルギー促進賦課金は考慮していません。
※エルピオでんき独自の受給管理費(5.5円/kWh)を考慮しています。
このように、毎月の電気使用量が少ない家庭では、基本料金0円のメリットは得にくくなっています。
一人暮らしにおすすめな料金プランは、基本料金と従量料金のどちらもかかるけれど、それぞれが大手電力会社の価格よりも低く設定されているプランになります!
②契約アンペア
新電力によっては、最低契約アンペアが決まっている会社もあります。
その場合、30A以上の契約となるケースが多いので、現在10A・15A・20Aで契約している方は乗り換えしたことによって電気代が高くなってしまう可能性があるのです。
乗り換え前にはシミュレーションを実施することをおすすめします。
一人暮らしにおすすめの新電力会社に関するよくある質問
一人暮らし世帯の方が新電力に乗り換える際に、気になる点をまとめました。
一人暮らしだと新電力に乗り換えても安くならない?
電気の使用量が少ない一人暮らしでも、ライフスタイルに合ったプランを選べば、新電力への乗換で電気料金が安くなります。
以下のような電気料金プランであれば、電気代が下がる可能性が高いです。
- 毎月定額の割引がある
- 基本料金が割り引かれる
- 0~120kWhの電力使用量単価が割り引かれる
- 他サービス(ガスなど)とのセット割がある
新電力の公式サイトでは料金シミュレーションができるところもあるので、どのくらい安くなるかぜひ試してみてください。
新電力に乗り換えると電気の質は変わる?
大手電力会社から新電力に乗り換えても、これまでと同じ送電線を通って電気が送られてくるので、電気の質は変わりません。
停電が増えたり、停電からの復旧が遅れたりといったこともありませんので、安心して電気を使えます。
燃料費調整単価の上限がない電気料金プランは電気代が上がる?
燃料費がかなり高騰している場合には、大手電力会社から新電力に乗り換えても、電気代が下がらない可能性があります。
「燃料費調整制度」とは、石油やLNGといった燃料費の価格を電気料金に反映させるための制度です。燃料費が上がると燃料費調整単価が上がり、燃料費が下がると燃料費調整単価も下がります。
大手電力会社の規制料金(東京電力の従量電灯Bなど)には、燃料費調整単価に上限が設けられているため、一定以上は高くなりません。しかし、新電力や大手電力会社の自由料金プランの場合、上限が設定されておらず、燃料費が高くなればなるほど電気料金が上がってしまいます。
ただし、大手電力会社の規制料金は基本料金・従量料金が値上げされているので、上限があったとしても、新電力への乗換でメリットがでる可能性が高いです。
賃貸の一人暮らしでも新電力に乗り換えはできる?
賃貸の物件であっても、新電力への乗換は可能です。電気の契約を個人で行っている場合、自由に電力会社を変更することができます。
ただし、高圧一括受電を行っているマンション・アパートの場合、新電力に契約を切り替えることはできません。住んでいる物件の契約を確認してみてください。
一人暮らしで新電力に乗り換える場合の手続き方法は?
新電力への乗換は、公式サイトからWEBで行えるところがほとんどです。
検針票(電気使用量のお知らせ)や、契約中の電力会社のマイページなど、電気の契約情報が分かるものを用意して申し込みましょう。
スマートメーターが未設置の場合は設置工事が必要ですが、料金は無料で立ち合いは不要です。
電力会社によって供給開始日は異なりますが、申し込みから1ヵ月程度かかるでしょう。
引越し先でも新電力の契約はできる?
進学や就職で引越し先で一人暮らしをする予定の場合、引っ越したその日から新電力の契約ができるか気になりますよね。
引越し先で契約できるかどうかは、電力会社によって異なります。
中には、現住所でしか契約を乗換られない新電力もありますので、事前に確認しましょう。
また、電力会社によって、申し込み日から送電できるまでの日数が異なります。公式サイトを確認すると、「3営業日前までに要連絡」など期限が決まっているので、引越ししてすぐ電気を使いたい方は余裕をもって申し込みを行ってください。
新電力の契約期間中に引越したらどうなる?
TERASELでんきやLooopでんきのように、供給エリアが広い新電力であれば、Webサイトで手続きするだけで引越し先でも契約することができます。
しかし、供給エリアが限られている新電力の場合は、引越し先では契約できないこともあります。その場合は、新たな電力会社を探して契約してください。
新電力の中には、契約期間に解約すると解約金が発生するところもあります。引越しする可能性がある場合は、解約金についてもしっかり確認しておきましょう。
ちなみに、引っ越す場合には、電力会社を乗り換える場合でも自分で解約手続きが必要です。解約が遅れると電気料金が余分に発生してしまうので注意してください。
契約中の新電力が倒産したらどうなる?
新電力が倒産した場合には、地域の大手電力会社が自動的に電力を供給するため、電気が止まる心配はありません。そのまま契約し続けることもできますし、再度新電力を探して契約し直すこともできます。
とはいえ、また電力会社を探すのは手間がかかってしまいます。新電力を選ぶ際には、運営元企業の経済状況や、供給実績も確認しておくのがおすすめです。
まとめ
一人暮らしにおすすめの電力会社をご紹介しました。
固定費を最小限まで抑えれば、生活に余裕がでたり、貯金額を増やすことができます。
ぜひ人気の電力会社への乗り換えを検討してみてください。
気になる電力会社を見つけたら、まずは公式ホームページからシュミレーションをしてみることをおすすめします!
電気代以外の家計の見直しについては、こちらの記事で詳しく解説されています。合わせて参考にしてください。
参考:家計の見直しはどこから始める?節約のポイントや具体例を解説|マネーFix
※1【ガス・電気セット割】
東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) のご使用場所およびご契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いいただける方が対象です。
適用される割引内容は次のとおりです。
「基本プラン」をご契約の方には「ガス・電気セット割(定率B)」を適用し、電気需給契約ごとに毎月の電気料金の基本料金および電力量料金の合計額(税込)の0.5%を割引(小数点以下切り捨て)します。
「ずっとも電気3」をご契約の方には「ガス・電気セット割(定額A)」を適用し、電気需給契約ごとに毎月の電気料金の基本料金から275円割引(税込)します。