フォーサイトの行政書士講座は、総受講者数が8万人を超える人気の通信教育です。
しかし、「フォーサイトで落ちた人はいるの?」「本当にフォーサイトの評判は良いの?」と考える人もいるでしょう。
フォーサイトの行政書士通信講座について知ることで、自身に合った学習内容かを知ることができるでしょう。行政書士に合格するためのヒントになる可能性があります。
まずは基本情報を確認していきましょう。
目次
フォーサイト行政書士の基本情報
フォーサイトは、資格の取得支援を行っている通信教育会社です。
行政書士の総受講者数は8万人を超えており、多くの経験と実績を有しています。
以下は、フォーサイトの行政書士通信講座の基本情報です。
フォーサイトの行政書士通信講座 | ||
講座のコース | 講座の内容 | 費用 |
・基礎講座 ・過去問講座 ・直前対策講座 ・ペースメーカー答練講座 |
・フルカラーテキスト ・講義動画 ・eラーニング ・問題集 ・過去問 一問一答演習 ・合格グッズ ・DVDオプション ・無料質問(回数制限あり) ・副業材 |
5万1,800~ |
受講するコースによって、講座内容や費用は異なります。
またバリューセットを選択することで、複数の口座をお得に受講可能です。
参考:行政書士通信講座
※POINT
スタディングは、4,950円(税込)~受講できる講義が魅力!
テキスト2冊程度の安い価格で過去問・復習アプリつきの講義が受講できます。
AIを活用した過去問演習で苦手を克服!
フォーサイト行政書士通信講座を受けたのに落ちたって本当?評判と口コミは?
フォーサイトの行政通信講座を受けて落ちた人がいるのか、口コミを調べました。
実際に落ちたという口コミは見つかりませんでしたが、以下にさまざまな口コミをまとめています。
悪い口コミ
「質問制限を使い切ったあとに、わからないことが出てきて困ってしまった。質問し放題の方が、自分のペースで勉強できると思う。」
(20代、女性)
「フォーサイトのテキストがわかりにくかった。カラーで綺麗なんだけど、私には合わなかったな。でも評判は良いみたいだし、人によるのかも?あと積極的に勉強したい人には、ページ数が物足りないかも。」
(30代、女性)
「フォーサイト、返金保証の条件が厳しすぎる気がする。この条件を達成して落ちる人っているのかな。」
(20代、男性)
「フォーサイト、eライブスタディのペースが速すぎてついていけない…。皆、あのペースで勉強してるの!?」
(20代、女性)
「行政書士、途中で何回も心折れそうだった。フォーサイトで勉強してたけど、モチベーションの維持は自己管理が大切だって思ったよ。」
(20代、男性)
場所や時間に縛られず自分の都合に合わせて学習を進められるのが魅力です。一方で、対面授業と比べて講師や他の受講生とのコミュニケーションが限られているため、孤独感を感じたり、わからないことがあっても質問しづらかったりするケースもあります。
オンライン学習のメリットを最大限に活かしつつ、自分に合った学習スタイルを確立することが、効果的な学習につながります。自分に合ったペースで、着実に学習を進めていきましょう。
良い口コミ
「毎日フォーサイトさんの行政書士講座の先生方のXでの一問一答を楽しみにしているんだけど、意外に(?)正解率が高くてなんかうれしい」
(20代、女性)
「自己採点してみたら行政書士受かってた!フォーサイトのおかげだ!テキスト見やすいし返金制度もあるし、行政書士を取りたい人におすすめする!」
(20代、男性)
「フォーサイトの行政通信講座、テキストが見やすい。やっぱりテキストが見やすいと勉強のしやすさも変わるなー。去年落ちたから、リベンジ頑張ります!」
(30代、男性)
「行政書士、何を勉強して良いかわからない人にフォーサイトおすすめです!勉強のポイントがわかりやすいし、コスパも良い!」
(30代、女性)
「フォーサイトの動画講義が良かった!講義時間が短くて短い時間で勉強できるのは、主婦にとって嬉しい。家事の合間に聞いたり、子どもが寝てるスキに聞いて、スキマ時間活用しまくったよ。」
(40代、女性)
フォーサイトの講義は、1コマの長さが最大15分に設定されているため、隙間時間を有効活用して学習を進められるのが大きな特徴です。
移動中の電車やバスの中、仕事の休憩時間、入浴中などスキマ時間に講義を視聴でき、集中力を維持するのが苦手な人でも短時間で効率的に学習を進められるでしょう。
※POINT
スタディングは、4,950円(税込)~受講できる講義が魅力!
テキスト2冊程度の安い価格で過去問・復習アプリつきの講義が受講できます。
AIを活用した過去問演習で苦手を克服!
フォーサイトの合格率
フォーサイトの行政書士通信講座を受講した人の合格率は、45.45%(※)です。
行政書士の平均合格率が13.98%であるため、フォーサイトの合格率は高いと言えます。
以下は、令和5年度の行政書士試験の受験状況です。
令和5年の行政書士試験 | |
申込者数 | 5万9,460人 |
受験者数 | 4万6,991人 |
合格者数 | 6,571人 |
合格率 | 13.98% |
約4万7,000人が受けて合格者は約6,500人です。
もし受験者全員がフォーサイトの行政書士を受講していたとすると、約2万1,350人受かっていた計算になります。
もし受講者全員がフォーサイトを受講していたら… | |
46,991人×0.4545=21,357人! |
上記を見ると、フォーサイトの行政書士通信講座が全体の合格率を高めていることがわかります。
※POINT
スタディングは、4,950円(税込)~受講できる講義が魅力!
テキスト2冊程度の安い価格で過去問・復習アプリつきの講義が受講できます。
AIを活用した過去問演習で苦手を克服!
フォーサイト行政書士通信講座のテキストの特徴
フォーサイトのテキストは、受講サポートブック以外は、基本的に選択した講座に合わせて送付されます。
ただし複数の講座を組み合わせるバリューセットであれば、すべてのテキストを揃えることが可能です。
フォーサイトのバリューセット
フォーサイトのバリューセットは、3つあります。
各バリューセットのテキストや、サービス内容を以下の表にまとめました。
バリューセット名
バリューセット1
バリューセット2
バリューセット3
費用
5万4,800円
(税込・送料別)7万6,800円
(税込・送料別)9万4,800円〜
(税込・送料別)
テキスト
基礎講座
〇
〇
〇
過去問講座
〇
〇
〇
直前対策講座
×
〇
〇
ペースメーカー答練講座
×
×
〇
サービス内容
過去問一問一答演習
×
×
〇
無料質問回数
10回
15回
25回
eラーニング
〇
〇
〇
金銭的補助
&
保証教育訓練給付制度
〇
〇
〇
全額返金保証制度
×
×
〇
バリューセットの数字が上がるごとに、テキストやサービス内容が充実していきます。
また過去問一問一答演習は、バリューセット限定の学習サービスです。
外出中でもスマホを使って問題を解けるため、効率的に学習できます。
参考:バリューセット1
テキストのページ数はどれくらい?
各テキストの総ページ数を、以下の表にまとめました。
講座名
テキスト名
ページ数
総ページ数
憲法
208P
民法A
208P
民法B
224P
行政法A
144P
行政法B
192P
商法+基礎法学
256P
一般知識
160P
憲法
192P
民法
304P
行政法A
240P
行政法B①
240P
行政法B②
208P
商法+基礎法学
240P
一般知識
256P
記述問題対策編
112P
一般知識対策編
48P
択一対策編
240P
受講ガイド
16P
第1回答練問題(基礎レベル)
28P
第2回答練問題(基礎レベル)
28P
第3回答練問題(基礎レベル)
28P
第4回答練問題(本試験レベル)
28P
第5回答練問題(本試験レベル)
28P
第6回答練問題(本試験レベル)
28P
第7回答練問題(本試験レベル)
28P
3,892P
テキストの総ページ数は3,892Pです。
学習内容によってテキストが分かれており、ひとつひとつ順を追って学べます。
また選択した講座によって総ページ数は変化するため、注意してください。
参考:バリューセット2
※POINT
スタディングは、4,950円(税込)~受講できる講義が魅力!
テキスト2冊程度の安い価格で過去問・復習アプリつきの講義が受講できます。
AIを活用した過去問演習で苦手を克服!
フォーサイト行政書士通信座メリット・デメリット
フォーサイト行政書士通信講座の主なメリットとデメリットを紹介します。
メリットは5つ、デメリットは3つです。
メリット | デメリット |
・自動で学習スケジュールを立ててくれる ・講師や他の受講者とコミュニケーションが取れる ・全額返金保証制度がある ・バリューセットがすべて教育訓練給付金制度の対象である ・スキマ時間を使ってどこでも学習できる |
・無料質問の回数が決まっている ・学習ポイントが絞られている ・教材が一括で届かない |
メリットとデメリットの詳細を把握することで、自身に合った行政書士講座を見つけられるでしょう。
自身に合わない講座を受講してしまうと、お金と時間が無駄になってしまう可能性が高まります。行政書士に合格するために、メリットとデメリットの内容を確認しておきましょう。
メリット
自動で学習スケジュールを立ててくれる
学習を始める際に悩むのが、学習スケジュールの立て方でしょう。
「何を・どんな順番で・いつ・どれくらい」勉強すれば良いのか分からない、という人は少なくありません。
フォーサイトのeラーニングでは、入力した生活スタイルに合わせて、最適な学習スケジュールを設定してくれます。
- 仕事をしている
- 家事や育児で忙しい
- いつ勉強して良いかわからない
上記のような人に、便利な機能です。
講師や他の受講者とコミュニケーションが取れる
一緒に勉強する仲間とコミュニケーションが取れることで、勉強に対するモチベーションが上がるでしょう。月1~2回実施されるeライブスタディでは、チャット機能が利用可能です。
そのため講師に質問したり、他の受講者に励ましのメッセージを送ったりできます。講義中に質問をしたい人や、ひとりでの学習では心挫けそうな人に嬉しいメリットです。
ただしeラーニングはバリューセット限定となるため、注意しましょう。
全額返金保証制度がある
行政書士に合格できるのか不安に感じたままでは、学習に集中することが難しいでしょう。全額返金保証制度があることで、安心して学習に集中できます。
ただし返金には以下のような条件があります。
- 全額返金保証制度の対象講座であること
- 各テストの点数が基準を満たしていること
- 本試験での点数が基準を満たしていること
- 期日内に提出物を郵送すること
- 個人で受講していること
受講前に、対象講座や条件を確認しておきましょう。
バリューセットがすべて教育訓練給付金制度の対象
教育訓練給付金制度では、受講料の20%が支給されます。つまり各バリューセットが、実質以下の金額で受講可能です。
バリューセット1 | 4万3,840円(給付金金額:1万960円) |
バリューセット2 | 6万1,440円(給付金金額:1万5,360円) |
バリューセット3 | 7万5,840円(給付金金額:1万8,960円) |
ただし給付金の受け取りには条件があるため、注意しましょう。
スキマ時間を使ってどこでも学習できる
動画講義は、1コマが最大でも15分に設定されています。
さらにスマホやタブレットから講義や音声データのダウンロードが可能です。
そのためネット環境がない場所であっても、スキマ時間を活用して学習できます。
- 電車に乗っているとき
- 家事をしているとき
- ご飯を食べているとき
上記のような時間を、学習時間にできます。働いている人や、家事育児をしている人が学習しやすい講義時間です。
デメリット
無料質問の回数が決まっている
学習内容に関する無料の質問回数は、コースによって上限が決められています。そのため回数が上限に達してしまうと、無料で相談ができません。
疑問点を解消しながら学習を進めたい人にとって、質問回数が決まっていることは不便でしょう。
ただし無料の回数を超えても、料金を追加することで質問ができます。料金は、1回500円(税込)です。受講を申し込む際は、コースごとに設定された無料の質問回数をチェックしましょう。
学習ポイントが絞られている
合格を目標としているため、学習内容が行政書士試験の出題ポイントに絞られています。
そのため自然と学習範囲が少なくなりがちです。学習内容が減ることで、試験に対して不安を感じる可能性があります。
ただしポイントを絞ったとしても、行政書士試験の学習範囲が広いことに変わりありません。
少しでも学習範囲を絞りたい人にとっては、メリットと言えるでしょう。
教材が一括で届かない
講座に申し込んだあと、一部のテキストは遅れて届く可能性があります。たとえば春に講座を申し込んでも、過去問や直前対策講座のテキストは夏~秋ごろに届きます。
そのため学習の最初にすべてのテキストを把握しておきたい人には、不便でしょう。
ただし過去問や直前対策講座は、学習が進んだ段階で必要になるとも考えられます。一気にテキストを見ると学習前に疲れてしまう人には、ありがたいシステムです。
※POINT
スタディングは、4,950円(税込)~受講できる講義が魅力!
テキスト2冊程度の安い価格で過去問・復習アプリつきの講義が受講できます。
AIを活用した過去問演習で苦手を克服!
フォーサイトの行政書士講座にかかる費用は?
以下は、フォーサイトの行政書士通信講座にかかる費用の一覧です。
講座名 | 費用(税込・送料別) |
基礎講座 | 5万1,800円 |
過去問講座 | 5万1,800円 |
直前対策講座 | 1万800円〜 |
ペースメーカー答練講座 | 2万1,800円 |
バリューセット1 | 5万4,800円 |
バリューセット2 | 7万6,800円 |
バリューセット3 | 9万4,800円〜 |
受講するコースによって、費用は異なります。
内容と費用を検討して、自身に合った講座を選ぶことが大切です。中には、20万円以上の費用がかかる行政書士講座があります。
高額な行政書士講座と比べると、フォーサイトは比較的リーズナブルといえるでしょう。
フォーサイトの行政書士講座は他社と比較して高い?
フォーサイト行政書士講座の受講費用は、スタディングやアガルートと比べてリーズナブルな価格帯です。受講費用をできるだけおさえて資格取得を目指したい方は、フォーサイトの行政書士講座を検討してみてください。
※2024年5月末時点
※コース受講費用のみを掲載しています
【2024年最新版】現在実施中のキャンペーン
フォーサイトの行政書士通信講座で実施されているキャンペーンは、現在ありません。(※)
行政書士通信講座に関わらず、フォーサイトでは割引キャンペーンを実施しています。現在、通関士講座の受講料が最大3,000円引きになる割引クーポンを配布中です。
期間:2024年10月13日21:00まで
条件:10月13日21:00までに対象講座を購入した人
このように割引キャンペーンを定期的に実施しているため、受講を検討している人は公式HPをチェックしておきましょう。
キャンペーンを活用することで、行政書士通信講座をお得に受講できます。
※2024年10月末時点公式サイトに記載
フォーサイトの行政書士講座の評判・口コミ関するよくある質問
フォーサイトの行政書士講座や、行政書士試験に関する質問を集めました。
行政書士は独学で合格できるのか、というのは気になる点でしょう。
また行政書士に向いている人についても解説しています。
せっかく資格を取っても、行政書士に向いていないと後悔することになりかねません。しっかり質問内容と回答を確認しておきましょう。
行政書士は独学で受かるの?
独学で行政書士に合格することは可能です。
しかし決して簡単なことではありません。
独学で行政書士に合格するためには、1,000時間以上の勉強が必要です。行政書士は勉強範囲が広いうえに専門用語への理解が求められます。
そのため法律を初めて学ぶ人や、短期間での合格を目指す人が独学で合格することは非常に難しいでしょう。
参考:独学で行政書士試験に挑戦するポイントやメリット・デメリットを解説!
行政書士は独学だと無理なのか解説!独学だと厳しいのはどんな人?
再受講に割引はあるの?
再受講の割引キャンペーンの案内が、試験後にメルマガで届く可能性があります。
ただし毎回かならず届くとは限らないため、注意してください。キャンペーンの案内が欲しい人は、フォーサイトのメルマガに登録しておきましょう。
また行政書士の試験を受けたあと、別の講座を受講する際には「ダブルライセンス割引制度」が利用できます。割引制度を活用することで、お得に再受講が可能です。
行政書士に向いている人は?
行政書士に向いているのは、以下のような人です。
- 責任感がある人
- 事務処理能力が高い人
- コミュニケーション能力がある人
- 継続して勉強できる人
行政書士は、法律に関わる書類の作成や申請代行を行う仕事です。
そのため責任感を持って仕事ができる人に向いています。
さらにクライアントの要望に応える必要があるため、コミュニケーション能力が欠かせません。
また業務の幅が広いため、資格取得後も継続して勉強できる人に向いているでしょう。
責任感があり、クライアントの気持ちに寄り添いながらコツコツと事務作業に打ち込める人に向いている仕事です。
参考:行政書士に向いている人の特徴6つ&向いていない人の特徴2つ
全額返金の条件は?
フォーサイトでは、試験不合格だった受講生への全額返金保証制度を導入しています。全額保証金制度を利用するには、下記の項目を全て満たしていることが条件です。
- eラーニング全ての確認テストで100点を取得する
- eラーニングで学力テストを受験し、以下の条件を満たすこと
- 本試験で合格基準点の85%を満たすこと(300点満点中180点で合格の場合153点以上)
- 足切りの点数以上を取得すること(「基礎知識(旧科目名:一般知識)」で24点以上)
- 受講期間内に本人確認書類を提出する
- 合格発表後14日以内に教材の返送と試験結果通知書を提出する
上記内容に加えてeラーニング学力テストで得点が上位28%に入る(2025年度試験対策を購入の方)もしくは、得点が上位24%に入ること(2024年度試験対策を購入の方)もクリアしなければなりません。
フォーサイトの行政書士講座で模試は受けられる?
フォーサイト行政書士講座「バリューセット1」「バリューセット2」「バリューセット3」すべてのカリキュラムに、模擬試験2回分が組み込まれています。
直前対策として模擬試験を受けることで、自分の実力や出題傾向を把握でき本試験に向けた準備を整えることができます。模擬試験は、本試験と同じ形式や難易度で作成されているため、本番の雰囲気を事前に体験できるのが大きなメリットです。
フォーサイト行政書士講座の受講期限は?
フォーサイト行政書士講座の受講期限は、本試験前日までとなっています。2024年行政書士試験の本試験11月10日(日)のため、講座受講期限は11月9日(土)までです。
受講中の講座受講期限については、eラーニングページの個人設定>基本設定>【ManaBun利用期限】から確認できます。
※POINT
スタディングは、4,950円(税込)~受講できる講義が魅力!
テキスト2冊程度の安い価格で過去問・復習アプリつきの講義が受講できます。
AIを活用した過去問演習で苦手を克服!
2024年の行政書士試験日程
例年どおりであれば、2024年の行政書士試験は11月10日(日)に実施されます。
願書の交付や試験の申し込み予定日は、以下の表をご覧ください。
予定日(2024年) | |
詳細情報の公示 | 7月1日あたり |
願書の配布 | 7月半ば~後半 |
受験の申し込み | 7月後半~8月半ば |
試験日 | 11月10日 |
上記は、令和5年の日程を参考にして考えた予定日です。実際の日程とは異なる場合があるため、注意してください。公式な情報が発信されるまで、情報の確認を続けましょう。
また、令和5年を参考にすると、手続き方法によって申し込み期間が変化するため、注意してください。
参考:行政書士の試験日
※POINT
スタディングは、4,950円(税込)~受講できる講義が魅力!
テキスト2冊程度の安い価格で過去問・復習アプリつきの講義が受講できます。
AIを活用した過去問演習で苦手を克服!
まとめ
フォーサイト行政書士の合格率は、一般平均を上回ります。テキストはすべてフルカラー、講義動画は最大15分と、学習しやすい内容です。
また、スマホやタブレットから動画視聴できるため、外出中のスキマ時間を使って学習できます。3種類あるバリューセットは、すべて教育訓練給付金制度の対象です。
さらに、バリューセット3には、不合格だった際の全額返金保証制度があります。高額な通信教育に比べて、全講座がリーズナブルなことも魅力です。
費用を抑えたい人や、1人での勉強に挫折した人は、フォーサイト行政書士講座をチェックしてみましょう。