転職・スクール
ライフスタイル
本サイトではプロモーションを掲載しています。

寄付におすすめの選び方と団体ランキング|テーマを考えて寄付先を決めよう

寄付とは英語で「donation」といい、福祉や公共事業、宗教施設などへ財産や金銭を無償で提供することをいいます。寄付する方が自らの意思に基づいて行われるもので、強制的に行われるものではありません。

ほとんどの方は弱者を助ける公共事業を行っている団体に寄付をしたいと思われるのではなかと思いますが、このような活動を行っている団体にNPO団体があります。

寄付先を選択する場合には、大きな団体だけではなく小さなNPO団体も視野に入れることで、自分が支援したいと思っている対象を間接的に援助することが可能です。

目次

NPOとは

NPOとは

NPO団体のNPOとは、「Non Profit Organization」の頭文字をとって作られた言葉で、日本語に訳すると「非営利組織」となます。

しかし、営利を目的としない団体には自治体や政府も含まれるため、NPOは民間が主体となった非営利組織ととらえる方が実態に近いでしょう。

ここで気になるのが、非営利組織という言葉。一般の企業などは利益を求めて活動を行いますが、NPOは異なります。

NPOも事業を通じて利益を挙げることは可能ですが、一般の企業などど異なるのは活動によって挙げた利益をその団体の社会的な活動のために使用する必要があるということ。

そのため利益が出ても、NPOのスタッフなどの関係者間で分配することはできません。ただし、利益を配分してはならないということと、スタッフは無給で働く必要があるということではありません。

NPOには有給で働くスタッフやボランティアも存在し、その給料も光熱費や文書通信費などと同様に経費として扱われるため、利益の配分には当たらないとされています。

信頼できるNPO団体かどうかを見極めるポイント・選び方

NPO見極めのポイント

寄付をしようとしているNPO団体が、信頼できる団体であるかどうかを見極める方法はあるのでしょうか。

ここでは、寄付を行う前にチェックしておくべきNPO団体6つのポイントについて解説していきます!

①自治体の認定を受けているか

NPO団体は、NPO法人、仮認定NPO法人、認定NPO法人のように法人格のNPO法人と、任意団体のNPO団体に分けられます。

NPO団体自体は社会問題を解決するために立ち上げる民間団体なので、今日から始めようと思えばすぐにNPOを名乗ることができます。

このようなNPO団体を、任意団体のNPO団体といいます。

一方法人格の3つのNPO団体は、法人化するために自治体に申請を行い、審査に通過して認定を受けています。それ以外にも、法人税の支払いや情報公開などの社会に対する義務や責任が発生します。

さらに内閣府が定めた認定基準をクリアし、欠格事由に該当しない場合には認定NPO団体としての認定を受けられます。

認定NPOになるための審査基準は厳しいため、この基準をクリアした認定NPO団体は信頼性が非常に高いNPO団体であると言えるでしょう。

②活動期間の長さはどれくらいか

NPO団体の活動期間も、その団体の信頼性を判断する重要なポイントとなります。

なぜならば、活動期間が長いということは多くの人から長年にわたり寄付などの形で支援を受け続けている団体であるからです。

NPO団体への寄付を考える場合には、設立はいつであり、どれぐらいの期間活動を続けている団体であるかを確認しておくようにしましょう。

③他の団体や企業からの支援をうけているか

NPO法人の寄付は、個人だけではなく法人も行うことが可能です。

法人が寄付を行う場合には、その法人のイメージアップを行うためという理由もあるため、活動状況がはっきりしない団体や、詐欺などのを行っている疑いがある団体に寄付を行うことがないように、事前にそのNPO法人について入念な調査を行うケースが非常に多くなっています。

このような理由から、特に大きな団体や企業から支援を受けているNPO団体は信頼性が高い団体であるといえます。

④直近の活動報告がきちんとなされているか

NPO法人の中には、休眠状態になっている団体も存在します。

そのような団体に寄付を行っても、寄付したお金を有効に使ってもらえないケースがあります。

活動を活発に続けているNPO団体の場合、ほとんどのNPO団体でホームページやSNSを通じて活動報告を行っています。

そのため、NPO団体のホームページやSNSをチェックし、現在も活動しているかという点を寄付を行う前に確認しておきましょう。

⑤会計報告がきちんとなされているか

寄付をしようと思っているNPO団体が、ホームページ上などで会計報告をしっかりと行っているかという点も、寄付をする際に必ず確認しておきましょう。

寄付金をどのよう目的や活動にいくら使われているかということを、しっかりと公開しているNPO団体であれば、健全な経営がなされている可能性が高くなります。

⑥寄付金の決済手段が複数あるか

一般的に寄付金の決済方法として、銀行振り込みやクレジットカードを利用するNPO法人が多くなっています。

しかし、決済手段の種類の多さも、NPO法人の信頼性を測る材料となります。

近年ではコンビニ決済や携帯のキャリア決済、楽天EdyやSuicaなどの電子マネー、Tポイントやその他クレジットカードなどのポイントを利用したポイント寄付など、寄付の決済方法は多岐にわたっています。

そして、現金振り込みやクレジットカード決済以外の決済方法の場合、決済サービスを提供している会社の審査に通過する必要があります。

そのため、寄付の決済方法が多いNPO団体であるほど、多くの決済サービスを提供している会社の審査に合格しているため、信頼性が高いNPO団体であるといえますよ。




どのような活動をしている団体に寄付をしたいと思っている人が多いのか

寄付をしようとお考えの方は、どのような活動を行っているNPO団体に寄付をしたいと思っているのでしょうか。

ここでは、寄付をしたいと思う活動のうち日本の解決したい問題のトップ3つについて解説していきます。

①被災や貧困などにより、恵まれていない子どもの教育環境の改善

2020年に厚生労働省が発表した資料によると、17歳以下の日本の子どもの相対的貧困率は2018年の時点で13.5%にのぼり、日本の子どもの約7人に1人が相対的貧困状態であることが分かりました。

このように子どもの貧困により、教育環境に恵まれない子どもも数多くいます。

世帯収入の多寡で、学力テストの正解率に約20%の開きが出ると言われていますよ。

世帯収入の少ない家庭の子供は、十分な学習費をかけてもらうことができないため、教育の機会そのものや高いレベルの教育を受ける機会を持つことができないという現状があります。

また、東日本大震災や熊本地震など大きな被害をもたらした災害に遭遇した子どもたちは、大人に比べて環境の変化を非常に受けやすく、災害によるストレスから近隣の被害を受けていない学校で授業が始まっても、環境になじむことができずに苦しんでいる子どもが多く見られました。

大きな災害により、長期にわたり学習の機会を失ってしまった子どもには、災害から立ち直り普通に勉強ができるようになるまで長い期間が必要となります。

貧困や災害により十分なケアや教育を受けることができない子どもたちに、安定した環境で安心して教育を受けられるよう支援をしたいと考える人が多くなっています。

②ひとり親家庭のうち低所得な家庭の子どもへの援助

シングルマザーをはじめとした低所得なひとり親家庭の子どもへの援助も、関心の高い寄付先のひとつです。

ひとり親は子育ても仕事も1人で抱え込むことになるため、残業なども会社の都合に合わせて行うことはできません。その結果、他の社員と同じ水準での昇給や昇格が難しく、結果として低収入になってしまうケースも多くあります。

また、子どもが小さいうちは子どもの保育園などのお迎えの時間に合わせられる仕事にしか就けなかったり、急な発熱により仕事を休まざるを得なかったりといった理由から、パート勤務でしか働けないといったケースも少なくありません。

そのため、ひとり親世帯には低所得世帯が非常に多くなっています。

低所得世帯の子どもは、「子どもの貧困」に陥りやすく、教育環境も制限されてしまいます。

このようなひとり親世帯のうち低所得な家庭への援助も、関心の高い寄付先となっています。

③虐待により命の危険がある赤ちゃん

日本では生後間もない赤ちゃんが虐待によって、2週間に1人虐待により命を落としています。

その背景にあるのは、「望まない妊娠」です。

「望まない妊娠」の理由には性犯罪の被害や貧困などさまざまな問題がありますが、「望まない妊娠」をしてしまう女性の多くが誰にも相談することができずに孤立してしまい、生後間もない我が子を殺してしまうというケースがあります。

そのような事態を防ぐために、妊娠中から妊婦さんに親身になって寄り添い、どうしても生まれてくる赤ちゃんを育てることができないという結論に達した場合には、出産すると同時に子どもを望む育ての親に託すという取り組みを行っているNPO団体も存在します。

このような方法で、虐待によって命の危険がある赤ちゃんを支援する取り組みにも関心が集まっています。




寄付団体に寄付するメリット

寄付のメリット

寄付を行うことには、3つのメリットがあります。

ここでは、その3つのメリットについて解説を行っていきます。

①自分が思っている問題の改善活動団体の支援ができる

日本人に限らずほとんどの人は国に税金を払っていますが、その使い道を決めることはできません。

そのため、「こんなことに使うなら、○○のために使えばいいのに…」と思うことも少なからずあると思います。

しかし寄付は税金と異なり、自分が関心が高い分野や問題だと感じている分野を改善するために活動しているNPO団体などに、直接支援を行うことができますよ。

また、いくつかの活動を行っているNPO団体などの中には、寄付先を活動の内容ごとに設けているケースもあるので、ほぼ間違いなく寄付したお金などを自分が支援したいと思った活動に使用してもらうことができます。

②金銭を使わずに寄付を行うことができる

寄付できるものは、お金だけではありません。

団体によっては古本、書き損じのはがきや未使用の切手、商品券、図書券・図書カード、貴金属、ブランド品、美術品、カメラやそのレンズ、ゲームなど換金性が高かったり、子どもなどがそのまま使用できるものを寄付することもできます。

また、近年では物だけではなくクレジットカードのポイントなどを寄付に使うこともできるケースもあります。

このように、金銭を贈るだけではなく、限定的ではありますが品物やクレジットカードのポイントなどでも寄付を受け付けている団体もあるため、不要な品物を寄付に役立ててみてはいかがでしょうか。

③寄付をする団体によっては寄付控除を受けることができるため節税になる

認定NPO法人や特例認定NPO法人、公益社団法人、公益財団法人といった団体に寄付を行うと、所得控除か税額控除を受けることができます。

所得控除と税額控除のどちらを利用するかという点においては、控除額が大きい方を自分で指定することができます。

所得控除の控除額は、年間の寄付額から2,000円を差し引いた金額になります。

一方、税額控除を選んだ場合の控除額は、(年間の寄付金額-2,000円)×40%の式で求められます。

寄付先の選び方

寄付先の選び方

寄付を行う際には、どのような団体を選べば良いでしょうか。

ここでは、寄付先の選び方について解説していきます。

①自分が問題だと思っている事の改善を行っている団体

まず一番大切なことは、自分が問題であると思っている事柄を改善するための活動を行っている団体を寄付先の候補にすることです。

寄付は、自分のお金を自分が思っている方法で世の中のために役立てることが目的なので、自分の意に沿った活動を行っている団体に寄付をしましょう。

そのためには、寄付を考えている団体のビジョンやミッション、活動内容やその成果をしっかりと調べてから寄付先として決めることをおすすめします。

②信頼できる団体

寄付したい活動を行っている団体をリストアップしたら、その中から信頼できる団体を絞り込みましょう。

信頼できる団体かどうかの判断は、前述した「信頼できるNPO団体かどうか見極めるポイント」で解説した内容をもとにして行うことをおすすめします。

③寄付したお金の流れを公表している団体

寄付したお金が、きちんと自分が支援したいと思った活動に使用されているかどうか心配になることもあるかもしれません。

そのような心配をしなくてもよいように、寄付したお金のうちいくらをどのように使用したかをホームページやSNSなどで明確に公表している団体を選ぶようにしましょう。

おすすめの寄付先ランキング5選

ここでは、おすすめの寄付先を5つ紹介していきます。

①あしなが育英会

あしなが育英会

ポイント
・50年以上国内外の遺児を支え続けている
・遺児の心のケアを行う施設を設立
・寄付の使い道の選択も可能

あしなが育英会は社会からの優しい人間愛に基づいて、保護者が死亡した、または保護者が障害を負っている子どもへ心のケアと教育支援を行い、優しい気持ちの連鎖を世界中に広げながら、人間としての尊厳を脅かされることのない世界を目指すことを理念とした団体です。

50年以上にわたり遺児を支援している実績のある団体となっています。

親を亡くしたり親が障害を負ったりしている全ての子どもへ、物心両面で教育と支援を提供し、人類社会に貢献できるボランティア精神に富んだ人材を育成することを目的としています。

②フローレンス

フローレンス

ポイント
・社会問題への「小さな解」を事業として生み出し、全国に拡散
・団体に共感したメンバーが実際に組織に参加している

フローレンスは、親だけで子育てする社会を変革し、社会全体で親を支え、ともに子どもたちを育む社会の実現を目標として設立された団体です。

「みんなで子どもたちを抱きしめる そんなあたりまえを目指したい。」というポリシーのもと、親子の笑顔を妨げる社会問題の解決に注力している団体です。

具体的に取り組んでいる社会問題は、主に下記の通りです。

  • 病児保育問題
  • 待機児童問題
  • 障害児保育・支援問題
  • 赤ちゃん虐待死問題
  • ひとり親家庭の貧困問題
  • 働き方問題
  • 孤育て問題

創立から10年間という短い期間で社会課題を解決してきたことから、数々の賞を受賞している、信頼性の高い団体です。

③ゴールドリボン・ネットワーク

ゴールドリボン・ネットワーク

ポイント
・平成24年10月16日に認定されたNPO法人
・小児がん患児・経験者のQOLの向上のための支援を実施

ゴールドリボン・ネットワークは、一般的に15歳以下の子どもに起こる悪性腫瘍、いわゆるがんを発症した子どもやその親を支援する団体です。

ゴールドリボンというシンボルの由来は、「子どもたちは私たちにとって、金(きん)のように【最も貴重な宝物】である」という考えから来ています。

子どものがんは大人のがんに比べて患者数が少ないため、情報収集がしづらく、経済的負担が大きいなどという問題があります。

また通院時に親も遠方の病院まで行かなければならないなどの理由から、経済的な負担も嵩み、治療や将来への不安も絶えることはありません。

そこでゴールドリボン・ネットワークは主に下記のような活動を行っています。

  • 交通費等補助金制度
  • 無料オンライン医療相談
  • 患者会等への助成
  • 奨学金制度(給付制)

このような子どものがんに関わる悩みや心配事を、トータルで支援しているのがこのゴールドリボン・ネットワークです。

④桜ライン311

桜ライン311

ポイント
・東日本大震災の被害を受けた陸前高田市を拠点に置いた団体
・物、本、電気、遺贈、など多様な寄付方法
・地方創生SDGs官民連携プラットフォームの会員としてSDGsを支援

2011年の3月11日に東日本大震災が発生し、東北の各地を1時間以内に大津波が襲いました。

「桜ライン311」はその悲劇を目の当たりにした陸前高田市の住民が集まり、この津波の到達地点に桜の木をライン状に植樹し、津波の到達地点を示すことで後世の人々に同じ思いをさせないよう伝えていく取り組みを行っています。

津波最大到達地点は、ラインにすると約170kmとなっており、10m間隔で桜を植樹し17,000本の桜並木をつくることで東日本大震災の記憶を後世に伝える活動を行っているのです。

2021年4月末時点で、陸前高田市内に1,858本の植樹が完了していますが達成率は10%。より多くの方からの寄付が必要となっています。

⑤フリー・ザ・チルドレン・ジャパン

フリー・ザ・チルドレン・ジャパン

ポイント
・「誰一人取り残されない世界」を目指して国内外で活動
・過去3回ノーベル賞にノミネートされた実績
・ソーシャルアクションを起こした若者を支援

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、1995年に当時12歳だったカナダ人の少年によって搾取や貧困から子どもたりを開放することを目的として設立された「Free The Children」と母体として、1999年から日本で活動を開始したNPO団体です。

国籍・宗教・年齢・性別・障害・文化に関係なく、互いを認め合い、互いに勇気づける多様性のある社会を目指しています

このNPO団体には、「啓発プログラム」と「支援プログラム」の2軸に分かれており、それぞれ国内外の差別や貧困から子どもを解放すること、二つ目は「子どもに世界は変えられない」という考えから子どもを解放することでという目的を持っています。

そのほかにも、「社会をもっとよくしたい」という想いを持つ25歳以下の若者を集った「チェンジメーカー・フェス」という、どんなに小さくても、社会のために何かアクションを起こした”チェンジメーカー”同士を祝うイベントを開催しています。

 

どのような寄付の方法があるの?

寄付の方法には、2つの代表的な方法があります。

ここでは、代表的なこの2つの寄付の方法について解説していきます。

①緊急支援

世界中または日本国内で大きな災害や紛争、感染症のまん延などにより人道危機や緊急事態が起った場合に、劣悪な環境に陥ってしまった人たちを援助する目的で物資の支援を中心に行う支援のことを言います。

この場合、衣類や食料品を寄付しても現地のニーズに合わない可能性があるため、このような支援を行っているNPO団体などの窓口に銀行振り込みやクレジットカードでお金による支援を行うとよいでしょう。

このような緊急事態に行う一時的な寄付のことを、緊急支援といいます。

②長期的な支援

貧困に苦しむ子どもなどを支援するためには、長い時間が必要になるため寄付による支援も長期間に渡って行う必要があります。

そのため、決まった金額を毎月同じNPO団体に寄付し続けることで、長期に渡りその団体の活動を支援できます。

寄付に関する疑問

寄付に対して、疑問に思っていることはないでしょうか。

ここでは、寄付に関する2つの疑問について解説していきます。

①寄付する金額に相場はある?

寄付に関して、「いくら以上しか受け付けない」という団体はあまりありません。500円程度の少額の寄付であっても受け付けているところがほとんどです。

しかし、毎月長期的に支援する場合には、最低金額が定められているケースがあるため、団体によって受け付ける最低金額の有無は違ってきます。

そのため、特に相場というものはありません。

②定額制の寄付を止める方法はある?

定額制の寄付をやめたくなった場合、ほとんどの団体ではすぐに解約の手続きを行うことができます。

ただし、決済方法やクレジットカードの種類によっては、解約手続きから実際に引き落としが停止するまでに最大で2か月程度かかることもあるので、定額制の寄付をやめたくなったら、なるべく早く解約の手続きを行うようにしましょう。

③自分が亡くなった後に遺産を寄付する方法は?

自分が亡くなった後に寄付を行うことを「遺贈」といい、遺贈を行うためにはまず生前に寄付する団体を選定しておく必要があります

寄付団体を決定した後は、弁護士や司法書士などに相談を行いつつ、自筆証書遺言や公正証書遺言といった遺言書を作成し、確実に寄付が行われるよう遺贈内容について正式な文書を残しておく必要があるのです。

この際に、遺言書を残すだけでなく遺言執行者といった役職者を選任することもありますが必須ではありません。

④クレジットカードで寄付を行うことはできる?

寄付は基本的に現金で行うことが多いですが、日本赤十字社などクレジットカードでの寄付に対応している団体もあります。

クレジットカードで寄付を行う場合にはインターネットサイトなどを経由してネットショッピングのように決済を行うこととなりますが、寄付の場合には決済手数料が発生する場合が多いです。

また、高額な寄付はクレジットカードの限度額を確認した上で行わなければいけないという注意点もあります。

まとめ

ここまで、信用できるNPO団体を見極める方法や寄付を行うメリット、寄付に関する疑問への答えや、おすすめの寄付先について解説してきました。

寄付をするという行為は、まだまだ日本には深く浸透しているということはできません。

しかし、寄付にはさまざまなメリットがあることから、今後寄付を行うという行為が一般的になることが予想されます。

その時に適切な寄付先を選ぶことができるよう、寄付を募っている団体が信用に値するものかどうかを見極める目を養っておきましょう!