今の20代は一昔前の20代とは比べ物にならないほど、将来について真剣に考えており、年金はほぼ期待できないと考えている人が大多数です。
年金が期待できないなら自分で資産を増やすしかありません。
資産運用は早ければ早いほど成功しやすいです。20代のうちから少しずつ資産運用をスタートさせましょう。
20代から資産運用を始めるメリット
資産運用は少額でも早いうちに始めるのがよいと言われています。
特に20代で資産運用をスタートすると多くのメリットが得られると言われていますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
投資期間が長くなるため複利効果が高い
20代から資産運用をスタートさせる最大のメリットは長期的に運用が可能であるという点です。
利息の計算方法は「単利」と「複利」の2種類です。
単利とは元本部分のみに利息がつくことで、複利とは資産運用で得た利益を元本に組み込んで再び資産運用することで、元本部分の利益だけではなく、資産運輸で得た利益を運用した利益もえられます。
20代からスタートさせる資産運用は直近での使い道を考慮しない限り、基本的に後者の複利を狙って長期的に資産を増やしていくことになります。
複利効果は長期間運用すればするほど利益が得られます。例えば20歳から毎月2万円を30年間積み立てると、元本は合計720万円です。
そして、30歳から毎月3万円で20年間積み立てても元本は変わらず720万円となります。
ところが、複利も合わせると、20歳から30年間だと30年間複利が働きますが、30歳からだと20年間しか複利が働きません。
複利の結果、最終的な資産額がどれだけ変わるのかを実際に計算してみることにします。初期投資額は0円、運用利回りは5%で設定しました。
すると、毎月3万円で20年運用した際の総資産合計額は12,331,011円となりました。これが毎月2万円で30年間運用すると、資産合計額は16,645,173円です。
毎月の積み立て額は少ないにも関わらず、運用期間が10年長いと資産合計額に400万円以上の差が出るという結果になりました。
この結果を見るだけでも、20代から資産運用をすることのメリットが分かるのではないでしょうか。
リスクを減らせる
株式や投資信託などの投資商品は、長期的に運用すれば利益がプラスに成る可能性が高いというものであり、短期的に見ればその価値は上下します。
時には短期間で価値が半分くらいになってしまう時もありますが、運用期間が短いと値下がりしてもそのまま資産を保有できないため、リスクが大きくなりやすいです。
しかし、20代から資産運用を始めていれば、一時的に価値が下落しても気にせずそのまま保有し続けることで再び上昇する可能性が高いので、短期的な運用よりもずっとリスクを減らせます。
リスクをとった投資にもチャレンジできる
20代から資産運用を始めることて、ハイリスクハイリターンの投資にもチャレンジできるのも大きなメリットと言えるでしょう。
ベンチャー企業の株や仮想通貨などは値動きが非常に大きく、失敗時のダメージが大きい一方で元値の何倍にもなる可能性を秘めています。
40代以降でこれらリスクが大きい投資にチャレンジするのはあまりに危険ですが、20代特に独身時代であればたとえ失敗してもやり直しは十分可能です。
ただし、リスクある投資は必ず失っても問題ない余剰資金でチャレンジしてください。余剰資金を使うというのは、投資全般の鉄則でもあります。
初心者でもチャレンジできる!20代におすすめの資産運用
資産運用とひと口に言ってもその種類はさまざまです。
比較的少額で始められるものもあれば、まとまったお金がないとできないものもありますし、リスクやリターンも手法によって大きく異なります。
20代から始めるのにおすすめの資産運用の概要とメリット・デメリットを紹介します。
自分がどのような資産運用をしたいかを考えて、適切な手法を選んでください。
今回紹介する資産運用は以下の9種類です。
- つみたてNISA・NISA
- iDeCO
- 定期預金
- 財形貯蓄制度
- 個人年金保険
- 貯蓄型保険
- 投資信託
- 株式投資
- 不動産投資
- 不動産クラウドファンディング
つみたてNISA・NISA
数多くある資産運用のうち、現在もっとも注目されているのがNISA・つみたてNISAです。
通常のNISAは2023年で廃止となっているため、ここでは2024年からスタートした新NISAについて解説します。
新NISA最大のメリットは一定の金額以内であれば非課税になるという点です。
資産運用による利益は「利子所得」「配当所得」「譲渡所得」「雑所得」のいずれかに該当しますが、年間所得が20万円以上の場合、所得税と住民税合わせて20%を支払わなければなりません。
しかし新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠合わせて最大1,800万円まで非課税扱いとなり、所得が発生しても税金がかかりません。
一方で損益換算できないのが新NISA最大のデメリットです。
通常の資産運用の場合、例えば投資Aで損失が出ていて、投資Bで利益が出ていて両者合わせてプラスマイナスゼロの場合は損益換算により税金は発生しません。
ところが新NISAで損失が出ていて投資Aで利益が20万円以上出ている場合は税金が発生します。
iDeCO
新NISAと並んで注目されているのがiDeCOです。
iDeCOは「個人型確定拠出年金」という資産運用に該当し、簡単に言えば老後資金を貯めるための投資になります。iDeCOで購入できる投資商品は、基本的に後述する「投資信託」です。
したがって毎月定額をコツコツ積み立てて資産を増やしていきます。
iDeCOは積み立てに使ったお金を全額所得控除で申告できますし、新NISAのように運用して得た利益は非課税扱いになるなど、税制面でかなり優遇されているのがメリットです。
一方で、60歳にならないと引き出せないのは大きなデメリットと言えます。
定期預金
定期預金は資産運用としてもっとも身近な手法ではないでしょうか。定期預金最大のメリットは必ず資産が増えるという点です。どれだけローリスクと言われている資産運用も元本割れするリスクがあります。
しかし銀行の定期預金は、銀行が破綻して倒産しない限り、満期まで預けておけば、必ず預ける前よりもプラスになります。
デメリットは他の資産運用と比べると複利が著しく低い点で、利率が最も高い定期預金でも年利0.50%しかなく、100万を1年間預けてもたった5,000円しか増えません。
財形貯蓄制度
財形貯蓄制度は毎月支払われる給与から一定額を企業が提携している銀行に預ける制度です。
財形貯蓄制度は大きく以下の3つの目的に分かれています。
- 財形住宅貯蓄
- 財形年金貯蓄
- 一般財形貯蓄
財形住宅貯蓄はマイホーム購入やリフォームのための貯蓄、財形年金貯蓄は老後のための貯蓄、一般財形貯蓄は特に目的を決めない貯蓄です。
財形貯蓄制度は自動的にお金が積み立てられるのがメリットで、意識的に貯金するのが苦手な人でもこの制度を使えば貯金できます。
また、財形貯蓄制度と財形年金貯蓄では元本550万円までが非課税となります。デメリットはこの制度を導入している企業でなければ利用できないという点です。
また、銀行の定期預金と制度的には変わらないので、運用益がほとんど期待できないのもデメリットといえるでしょう。
個人年金保険
個人年金保険は、簡単に言えば毎月決まったお金を積み立てて、国から支払われる年金(国民年金)以外に老後年金を準備する保険です。
会社に勤めている人は国民年金以外に厚生年金も受け取れるので、個人年金保険を積み立てておけば、年金をもらえる制度が3つになります。
個人年金保険のメリットは、自動的に老後の積み立てができる点と、保険扱いなので、年末調整の際に控除対象になるという点です。
一方で、基本的に60歳以降にならないと積み立て金を受け取れないのがデメリットで、それ以前に受け取ると元本割れを起こしてしまいます。
貯蓄型保険
貯蓄型保険を分かりやすく説明すると、民間保険と定期預金がセットになっている保険商品です。
具体的には「養老保険」「学資保険」「解約返戻金付き終身保険」が該当し、先ほど解説した「個人年金保険」も貯蓄型保険に属します。
貯蓄型保険は資産を増やすだけではなく、もしもの時の備えもできるのがメリットで、例えば学資保険ならば契約人が死亡した時点で保険金が支払われ、その後の保険金が免除となります。
デメリットは同じ保障の掛け捨て型と比べると保険料がかなり高くなる点で、商品によっては数倍以上になるものもあります。
また、貯蓄の効果があらわれるのは満期まで払い続けた場合に限られ、途中で解約して解約返戻金を受け取ると元本割れしてしまいます。
20代で独身の人は残された家族への保障はそこまで必要ないので、民間保険に加入する必要はほとんどありません。結婚や出産を機に貯蓄保険の加入を検討すると良いでしょう。
投資信託
投資信託は沢山の投資家から集めたお金を、運用のプロが投資家の代わりに運用することで利益を得る資産運用法です。
株式投資をする上で初心者が戸惑うのは銘柄選別と売買のタイミングではないでしょうか。投資信託はすべてプロにお任せなので、お金を積み立てるだけで良いのが最大のメリットです。
また、資産運用は分散投資が成功の秘訣と言われますが、投資信託であれば自動的に複数の銘柄に分散投資することになり、リスクが抑えられるのも大きなメリットといえるでしょう。
例えば投資信託の中でも人気商品のひとつである「S&P500」は、アメリカの主要企業500社に分散投資できます。
どのような企業が属しているのかというと、Amazon、Apple、Googleやテスラなど、誰もが一度は名前を聞いたことがある超一流企業ばかりです。
これらの企業に分散投資をしているため、リスクはかなり低いといえるでしょう。
デメリットは運用をプロに任せるので自分で運用できないことと、運用してもらう代わりに信託報酬を支払わなければならず、利益が圧迫される点です。
これらのデメリットが苦痛なのであれば、次に解説する株式投資にチャレンジしましょう。
株式投資
株式投資は投資信託とは異なり、自分で銘柄を選んで株を購入し、売買も自分で実行する資産運用法です。
企業から発行されている株式を購入することでその企業にお金を出資したことになり、企業が利益を得ればそのうち決まった利率が配当員として支払われます。
株式投資最大のメリットは自分で運用できることで、上手く売買すれば投資信託よりも大きなリターンが見込めます。
また、「株式優待」を享受できるものがあり、その企業が販売しているサービスを割引価格または無料で利用できたり、食品会社であれば無料で商品を受け取ることができるのも他の資産運用にはないメリットです。
デメリットは膨大な株式銘柄から将来株価が上昇するものを選ばなければならない点で、継続的に資産を増やすには経済の動向を常に見ておく必要があります。
また、1社の株式しか所有していない場合、株価が下落した際に大きなダメージを被ることになります。投資信託の解説でも触れましたが、株式投資をする際も分散投資を心がけましょう。
不動産投資
不動産投資はマンション・一戸建て・駐車場など不動産を用いて資産を運用する手法です。
不動産投資の運用は、物件を購入して値上がりするのを待って売却し、差額を利益にする方法と、物件を賃貸として貸し出し、家賃収入を利益とする方法(駐車場の場合は駐車場代)とがあります。
不動産投資のメリットは株式投資に比べると大きく値下がりしないのでリスクが少ないことです。
また、株式投資のように常に物件の状態をチェックする必要がないので、普段仕事が忙しいサラリーマンでもチャレンジしやすいのもメリットといえるでしょう。
デメリットは不動産を所有するため、かなりまとまったお金が必要になる点です。
物件の購入費を含め必要経費を全額ローンにすることも可能ですが、借り入れ額が多ければその分返済に苦労します。少なくとも,、物件購入の頭金くらいはあらかじめ準備しておきましょう。
不動産クラウドファンディング
不動産クラウドファンディングは、複数人の投資家から出資を募って不動産事業をおこない、運用することで得られた利益を出資した投資家に分配する資産運用法です。
通常の不動産だとそれなりにまとまったお金がなければチャレンジすることは難しいですが、不動産クラウドファンディングは1口1万円からと少額で始められるのが大きなメリットです。
また、マンションだけではなくホテルや学校など、通常の不動産投資では手が出せないような大型施設にも投資できるのも大きなメリットといえるでしょう。
出資後の運用は一任できるので、投資した後は何もしなくてよいというのも投資初心者にはメリットです。
一方で途中解約ができない点と、複数の出資者のなかの一つでしか無いため、出資した不動産は自分のものにはならないという点がデメリットとなります。
資産運用を始める際の注意点
20代におすすめする9種類の資産運用について解説しました。
しかし資産運用それぞれの特徴やメリット・デメリットを知るだけでは資産運用を成功させるのは難しいです。
資産運用をする際には運用法に関わらず注意しなければならない点がいくつかあります。
すべてを取り上げると膨大な量になるので、ここでは特に気をつけなければならない6つのポイントを解説します。
目標がない資産運用は成功しない
資産運用をスタートさせる際は最低限、「なぜ資産運用するのか」「いくらになるまで資産運用をするのか」を決めてください。
マラソンは42.195キロという距離が定められているからこそ、あれだけの長い距離を走り切ることができるのです。
資産運用も同じで、資産運用する明確な理由と目標金額を先に設定しなければ絶対に成功しません。
というより、目標を定めなければ前段階である資産運用をスタートさせるための初期投資のためのお金を貯めることすら難しいでしょう。
資産運用をする目標を老後資金に限定する人も多いですが、資産運用する目標は自由に設定して問題ありません。
例えばマイホームを貯めるための頭金を貯めるための資産運用でもよいですし、夢を叶えるためのお金を貯めるための資産運用でも構いません。
とにかく、目標を定めれば毎月いくら投資に回せばよいのかが見えてきます。
あとは、投資に回す費用をいかに確保するかを考え、実行すれば資産運用を成功させられます。
長期的な視点で資産運用をする
資産運用は価値の上下をしながら最終的にプラスになっていく、といった値動きをすることが多いです。
したがって、どの資産運用を用いる時も長期的視点をもって資産運用は実行しましょう。
長期的に資産を保有し続けて複利を膨らませれば最終的に大きなリターンが期待できます。長期的な視点を持っていないと、現状の値動きだけで判断してしまいがちです。
2024年になって新NISAがスタートし、多くの人が新NISAをスタートさせました。
ちょうどその頃、日本株がかつてない高値をつけており、ニュースでも話題になっていたことから、多くの投資初心者がこぞって日本株を買っていました。
ところが2024年4月頃から日本株の価値は一気に下落、3月には4万円台だったのが4月中頃には3万6,000円台まで下落、この急激な下落に狼狽した投資初心者がとりあえず投資商品を売却し、損切りをしたといった経緯です。
自分が持っている資産がたった半月で1割低下すれば慌てて投資を辞めてしまいたくなる気持ちもわかりますが、半月で資産が1割下がるというのは資産運用では比較的よくあることです。
この程度の下落でいちいち投資を辞めていては資産はいつまで経っても増やせないでしょう。長期的な視点で資産運用をしていれば、多少株価が下落しても慌てることはなくなるはずです。
株を購入する側からすれば同じ金額で多くの株を購入できるので、株価下落はむしろチャンスとなります。
資産運用は必ず余剰資金でおこなう
資産運用をすれば大きなリターンを見込めるため、なかには生活資金まで資産運用に回そうとする人もいますが、資産運用は生活資金を割いてまでするものではありません。
資産運用は必ず失っても生活に影響が出ない「余剰資金」で実行しましょう。
逆に言えば、余剰資金が安定して確保できないような経済状況で資産運用をおこなうべきではありません。
元本割れする可能性があることを認識しておく
資産運用を余剰資金で行うべき最大の理由は、ほぼすべての資産運用は失敗して元本割れする可能性が少なからずあるからです。
本記事で解説した資産運用のうち、元本割れがない資産運用法は定期預金のみで、それ以外の資産運用は資産がマイナスになってしまうリスクがあります。
新NISAで投資を知った人の中には、「新NISAをやれば資産が絶対に増える」と勘違いしている人も一部存在しますが、長期的に運用すれば最終的に数%程度の年利が得られるというだけで、短期的に見れば価値が下落することもあり、必ずしも上昇し続けるわけではありません。
一つの資産にお金を集中させない
資産運用で一つの資産に集中投資するのは危険です。必ず複数の投資し用品に資産を分散させましょう。
集中投資すると、利益が出た時は一気に資産が増えますが、逆に価値が下がると大きく資産が目減りします。
一方で分散投資しておけば、集中投資ほど利益は増えないものの、価値が下がっても別の投資商品でカバーできるのでリスクを大きく下げられます。
経済について常に注目する
資産運用の中には、投資信託や不動産クラウドファンディングなどのようにお金を出資すれば運用をお任せできるものもあります。
そういった投資商品で資産運用していると経済についてあまり注目しなくなりがちですが、資産運用するのであれば経済についての情報は常に仕入れておくようにしましょう。
先ほど新NISAで当時急上昇した日本株をこぞって買う人が続出したことに触れましたが、経済の勉強をしている人ならば近々急落するだろうと判断するため、あまり日本株には手を出さなかったのではないでしょうか。
経済の勉強をろくにせず、世間の話題に振り回されて資産運用をしていてはいつか大きな失敗をします。経済に興味を持ち、積極的に情報収集する人だけが資産運用で良い結果を出せるのです。
20代が資産運用を始める際に気になるよくある質問
最後に20代で資産運用を検討している人が気になっているであろう3つの質問について、Q&A方式で回答します。
20代で投資をしている人の割合はどのくらいですか?
近年の調査では、20代で投資をしている人の割合は全体の30%だと言われており、以前に比べるとかなり増加しています。
近年では動画などで投資について簡単に学ぶことができるようになっており、投資はとっつきにくいというイメージはかなり解消されているようです。
更に少子高齢化で年金がほとんどもらえない可能性が高いという実情も、20代から投資を始める人が増加している要因のひとつになっています。
投資を始める前に準備することはありますか?
投資を始める前にはまず初期投資のための資金を貯めなければなりません。投資は元本割れするリスクもあるため、資金は生活費など以外の余剰資金を使うのが鉄則です。
また、継続的に投資しなければ資産を増やせないので、出費のムダを無くし、毎月貯金できる生活リズムを構築しましょう。
そして貯金と並行して自分がチャレンジしようとしている資産運用について勉強してください。
メリットだけではなくリスクについても理解しておけば、もしもの時に冷静に対処できるようになります。
どうやって投資を始めればいいですか?
投資を始めるには、最初に初期投資するためのお金を貯金しましょう。
新NISAなど、まとまったお金が必要ない資産運用もありますが、不動産投資をするのであれば、少なくとも頭金くらいのお金を貯める必要があります。
そして、資産運用は余剰資金で実行してください。余剰資金が安定して生み出せないような経済状況ならば投資を始めるべきではありません。
初期投資費用を貯金し、余剰資金を定期的に生み出せるような経済状況を確立できたら始めて資産運用を検討します。
資産運用を成功させるには資産運用をなぜするのか、いくらお金を貯めるのかを決めてからどの資産運用法を用いて資産を増やすのかを決め、資産運用をスタートさせましょう。
まとめ
20代から資産運用を始めることで、長期的に運用して 複利の効果を得やすい、リスクの高い資産運用にもチャレンジしやすく、失敗しても立ち直りやすいといったメリットがあります。
資産運用にはさまざまな手法がありますが、資産運用をするにあたっては注意しなければならないことがいくつかあります。
資産運用における注意点は以下の通りです。
- 資産運用する目標と目標額を決める
- 長期的な視点で資産運用する
- 資産運用は余剰資金でおこなう
- 元本割れのリスクがあることを理解する
- ひとつの資産に資金を集中せずに分散投資する
資産運用にはさまざまな種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
チャレンジしてみたい資産運用法があれば、その特徴についてしっかりと勉強し、内容を十分理解したうえでチャレンジしましょう。