STUDYingは、スマホやタブレットなどオンラインで学習を進められる通信講座。スキマ時間を有効活用しながら勉強できてコスパが良いため、働きながらスキルアップしたい社会人におすすめです。
ただ、ネットでの口コミでは「スタディングは評判が悪い」という声もあり、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
今回は、STUDYingで取得可能な資格や、STUDYingのメリット・デメリットについて解説します。
目次
資格合格パートナー「STUDYing(スタディング)」の特徴
STUDYingは、KIYOラーニング株式会社という企業が運営しているオンライン通信講座です。数多くの資格学習教材がある中でも、時間や場所を限定することなく、「いつでもどこでも」勉強することが可能な利便性から、高い人気を誇っています。
ネットなどでは評判が悪いという声も聞かれますが、実際にはコスパも良く学習しやすいという声が多く聞かれる通信講座です。
通常は資格学習といえば分厚いテキストや問題集を準備して、勉強時間や学習場所を確保して行う場合が一般的でしたが、STUDYingの通信講座はスマホやタブレットさえあれば、場所や時間の制限を受けることなく、自分の好きな時間・場所で学習を進められます。
STUDYing(スタディング)の悪い評判と口コミ・デメリット
STUDYing(スタディング)の評判が悪い口コミとしては、以下のような口コミが挙げられます。
紙ベースのテキストがない
STUDYing(スタディング)が評判が悪い原因の一つは、原則として紙ベースの製本されたテキストがない点です。講座によっては製本されたテキストが用意されている場合もありますが、オプション費用が別途かかるため、評判悪い原因となっています。
また、Web画面の印刷はできますが、手間や時間がかかってしまいます。紙ベースのテキストに必要な情報を書き込んだり、自分に必要な情報を分冊化して利用したりするような使い方をしたい人からは、使い勝手があまりよくないという口コミが散見されます。
ただ紙ベースで必要という場合には、ネットからコンビニなどで手軽にプリントアウトもできますし、基本的にはテキストがなくても学習を進められるカリキュラムが組まれているので、安心してください。
年配の方やスマホ操作が苦手な人にとっては、テキストなしでの学習は評判が悪いですが、慣れている人や気にならない人にとっては、特にデメリットには感じられないという場合も多くあります。
講師に直接質問できない
学習していて分からない部分やよくわからない点があった場合でも、STUDYing(スタディング)では、原則として専任講師に対して直接質問はできない点は評判が悪い原因となっています。
講座によって質問できるチケットが付いている場合もありますが、基本的には自分で疑問を解消するしかありません。他の通信教育講座では、専門講師に直接質問ができる講座もあるため、テキストと動画を利用した独学とさほど変わらないという評判が悪い声も、寄せられています。
ただその分受講費用を抑えられていたり、自分で調べて学習する習慣が付けられるため、スキルや知識を確実に身に着けられたという声も、聞かれます。
希望している講座が開かれていない場合がある
STUDYing(スタディング)では30を超える講座が用意されていますが、場合によっては希望している講座が開かれていない場合がある点も、評判が悪い原因です。
2024年2月現在は、通関士や旅行業務取扱管理者の講座は開講されていません。ただし、希望している講座が開催されていないことは、他の通信学習講座でも同様に生じる可能性があります。希望の講座が開講されていない場合は、一度STUDYing(スタディング)に問い合わせを行ってみましょう。
STUDYing(スタディング)と他の通信講座を比較!
STUDYing(スタディング)と他の通信講座の宅地建物取引主任者の受講料金や特徴を、比較しました。
通信講座名 | 価格 | 特徴 |
STUDYing(スタディング) | 14,960円~24,800円 | ・学習満足度92.8% ・無料でお試し受講できる |
アガルートアカデミー | 49,302円~97,020円 | ・講師に質問できる ・高品質のテキスト集 |
資格スクール大栄 | 71,500円 | ・質問専任の講師が在籍している ・校舎も利用できる |
フォーサイト | 52,800円〜69,800円 | ・不合格だった時の返金保証が手厚い ・ライブ講義が充実している |
クレアール | 26,800円〜74,800円 |
・ポイントを絞り合格に特化したテキスト ・無制限の質問対応サポート |
コスパ最強のSTUDYing(スタディング)
上記の5社と比較しても、STUDYing(スタディング)が圧倒的にコスパが良いことがわかります。多くの通信講座の受講費用は50,000円以上が圧倒的で、比較的安いクレアールであっても、20,000円以上はかかります。
STUDYing(スタディング)で質問をしたい場合は、別途料金が発生してしまうため高額になる可能性もありますが、わかりやすい講座内容やスマホやタブレットで、手軽に受講できる点などが多くの受講者に評価され、学習満足度も92%を超えています。
STUDYing(スタディング)では、まず無料で講座を受講できるため、受講を悩んでいる方は試しに受講してみることをおすすめします。
スタディングで人気の講座ピックアップ
- 中小企業診断士
- 社労士
- 司法書士
- 税理士
- 簿記
これらの講座は、ビジネスの現場で役立つ実践的な知識やスキルが身につきます。
スタディングでは、経験豊富な講師陣による質の高い講義やサポート体制など、効率的に学習を進められる環境が整っているため忙しい社会人に最適です。
キャンペーン利用でお得に通える!
スタディングでは、以下のキャンペーンを期間限定で実施しています。
- 【最大11,000円オフ】社会保険労務士試験 2025年版リリースキャンペーン:2024年9月30日(月)まで
- 【30%オフ】登録販売者講座 2024年度商品価格改定:2025年1月31日(金)まで
詳細は、公式ホームページでご確認ください。
税理士講座キャンペーン情報
税理士試験は毎年8月に実施されるため、前年8月から1年間の計画を立てて学習するのが一般的です。2025年の税理士試験合格を目指す方に向けて、お得な2大特典を実施しています。
特典➀:簿財2科目アドバンス/コンプリートパック、各税法科目のアドバンスパックが3,000円引き!
特典➁:税理士講座を購入すると、もう1科目も15%OFF!
キャンペーン期間:2023年8月31日(土)の購入まで
この2大特典を活用すれば、最大約30,000円引きで購入も可能。
社労士講座キャンペーン情報
揃えたスタディングの社労士講座を、9月30日(月)までの期間限定で最大11,000円オフで受講することが可能なキャンペーン。社会保険労務士試験対策に必要な講座がそろっているのでお得です。
キャンペーン対象講座 |
■社労士 合格コース フル[2025年合格目標] ■社労士 合格コース レギュラー[2025年合格目標] |
---|---|
キャンペーンの特典 | 社労士 合格コース フル[2025年合格目標] 受講料 ¥11,000 OFF!社労士 合格コース レギュラー[2025年合格目標] 受講料 ¥5,500 OFF!「フル ペーパーレス版」「レギュラー ペーパーレス版」もキャンペーンの対象となります。 |
中小企業診断士講座キャンペーン情報
スタディングの中小企業診断士講座では、新機能である2次試験AI添削機能をリリース。2025年度の中小企業診断士合格に向けてこれから学習をスタートする方に向けて、「1次2次合格コース パーフェクト[2025年度試験対応]」を期間限定価格 63,800円で受講ができるキャンペーンを実施しています。
キャンペーン対象講座 | 1次2次合格コース パーフェクト[2025年度試験対応] 基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げを行うことができます。ストレート合格を目指す方に、最もおすすめするコースです。 ●コースに含まれるもの ・合格戦略講座 ・簿記入門講座 ・1次基礎講座 ・実戦フォローアップ講座 ・スマート問題集 ・過去問セレクト講座 ・1次試験年度別過去問題集 ・直前対策講座 ・合格模試 ・2次合格メソッド講座 ・2次事例Ⅳ演習講座 ・2次基礎講座 ・2次過去問題集+2次試験 AI添削 +Q&Aチケット50枚詳細はこちら |
---|---|
キャンペーンの特典 | 受講料 11,000円 OFF 1次2次合格コース「パーフェクト」の通常価格から11,000円引きの特別価格でご購入いただけます。 1次2次合格コース パーフェクト[2025年度試験対応]受講料 |
STUDYing(スタディング)の良い評判・口コミは高評価!仕事も勉強も頑張りたい人におすすめ
STUDYing(スタディング)の良い評判・口コミとしては以下のようなものが挙げられます。
1講座あたりの講義時間が30分程度と短いため集中が途切れない
STUDYing(スタディング)の1講座あたりの学習時間は30分程度のため、飽きることなく集中して勉強ができるという口コミが寄せられています。
長時間学習を続けていると、どうしても集中力が落ちてしまい学習効率も低下します。
しかし、STUDYing(スタディング)は短時間で集中できる仕組みとなっているため、集中状態を途切れさせることが少ないです。つまり、短時間で集中して学習できるという高い評価を得ているのです。
低価格な授業料なのに講義のクオリティが高い
STUDYing(スタディング)は、他の通信資格教育講座と比較すると低価格に設定されているので、コスパ良く学習を始められます。
通信資格教育講座によっては、高い受講料を設定しておきながら、講義内容の質が低く、受講生へのサポートも不十分なものも見受けられます。
しかし、STUDYing(スタディング)は料金が安くても、講義内容の質が高く、さまざまな学習をサポートするツールが利用できると評判です。このような高いコストパフォーマンスについての評価や口コミも多いです。
復習モード機能で理解が深まる
STUDYing(スタディング)には復習モード機能があるため、間違えた問題やよく理解できない点を何度も繰り返し学習できます。
資格勉強においては繰り返し勉強して知識を確実なものにする必要がありますが、
STUDYing(スタディング)は一度学習したらそれで完了ということはなく、何度も繰り返して学習する仕組みが装備されています。復習モードの存在が試験学習に大いに役立った、追加費用もかからず利用できるので、良かったという口コミも多く寄せられています。
動画講座の倍速機能で学習時間を節約できる
STUDYing(スタディング)の動画講座には倍速機能が搭載されており、多忙な人から評価されているポイントです。
倍速であってもしっかりと講義内容を理解できるため、仕事や家事が忙しくてまとまった学習時間が確保できないような人でも、すき間時間を上手に使って学習を進められます。
倍速機能を上手に利用して、何度も学習を繰り返し試験学習に必要な知識の習得がスピーディーにできたという口コミも多く集まっています。
STUDYing(スタディング)の5つのメリット
他の通信教育講座と比較したSTUDYing(スタディング)のメリットとしては以下のようなものがあります。
コストパフォーマンスが高い
STUDYing(スタディング)は、他の通信教育方法と比較すると利用料金が低価格であり、そのうえ提供される講義内容の質が高いというメリットがあります。
STUDYing(スタディング)は基本的にオンライン上で講義を行うため、テキスト代や問題集代がかかりません。資格学習にかかる費用を抑えられるだけでなく、講義内容の質が高い点や、初心者でもわかりやすく進めてもらえるので高いコストパフォーマンスを誇っています。
無料トライアルがある
すべての講座においてSTUDYing(スタディング)では無料トライアルを実施しています。事前にどのような感じで学習するのかを確かめられるため、実際に学習が始まった場合にこんな感じで勉強するとは思わなかったというミスマッチを減らすことができます。
⇒STUDYingの無料トライアル講座に関しては公式サイトで確認してください。
マルチデバイス対応の学習ツール
STUDYing(スタディング)は、パソコン、タブレット、スマートフォン、といったさまざまなデバイスに対応しているため、効率良く学習を進められます。
例えば、通勤中の電車内でも、インターネット環境とデバイスさえあれば勉強できます。マルチデバイスに対応しており、いつでもどこでも学習を進められる点もSTUDYing(スタディング)のメリットです。
何台端末を利用しても、追加の費用などは掛からないため、コスパ良く学習を進められます。
オリジナルの学習メソッド
STUDYing(スタディング)は独自の学習メソッドに基づいて教材を開発しているため、受講者の能力を最大限に引き出せる効率的な学習が可能です。
受講までのステップが簡単
STUDYing(スタディング)は実際に受講するまでに簡単なステップを踏むだけでも良い点もメリットです。
人によって受講までにかかる時間は異なりますが、それでも5〜10分程度で受講手続きが完了します。STUDYing(スタディング)入会の流れ・申し込み方法については後述します。
STUDYing(スタディング)で得られる資格
STUDYing(スタディング)で得ることができる33の資格検定は、上記の通りです。
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
データベーススペシャリスト
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
登録販売者
ここではその中でも人気の中小企業診断士・司法書士・税理士・簿記の講座のおすすめポイント、料金プランについて解説します。
STUDYingの中小企業診断士講座をおすすめする理由
STUDYing中小企業診断士講座をおすすめする理由としては、以下の5つを挙げることができます。
- すき間時間を有効活用して勉強できる
- 学習マップの利用で自分の立ち位置が明確に
- 学習のPDCAサイクルをスピーディーに回せる
- マイページで学習の進捗度合いを確認できる
- 他の通信教育教材と比べて低価格
1.すき間時間を有効活用して勉強できる
STUDYing中小企業診断士講座の講義動画は、1本あたり2〜5分くらいと短いため、すき間時間を上手に使って効率的に勉強を進めることが可能です。例えば、通勤中の電車内や就寝前のちょっとした時間を利用して学習できるため、忙しい人にとって大いに役立つ教材です。
2.学習マップの利用で自分の立ち位置が明確に
STUDYing中小企業診断士講座には「学習マップ」というツールが付いています。学習マップとは、中小企業診断士試験の全体像をマインドマップのように表現したものです。
中小企業診断士の1次試験の範囲は非常に膨大で、自分が今どこの何を学習しているのかよくわからくなってしまうおそれもありますが、学習マップを利用すれば、どの部分の学習をしているのかを明確に確認することができます。
3.学習のPDCAサイクルをスピーディーに回せる
中小企業診断士の試験に合格するためには、迅速に過去問を解くトレーニングが必要になります。STUDYing中小企業診断士講座には、「AI問題復習」という機能が備わっています。これは人間の記憶形成にとって最適なタイミングで復習問題を提示してくれるものです。
こうした機能を利用して過去問学習に関するPDCAサイクルを迅速かつ適切に回せる点は、この教材をおすすめする大きな理由のひとつです。
4.マイページで学習の進捗度合いを確認できる
STUDYing中小企業診断士講座では、マイページを利用して適切な学習の進捗管理ができます。マイページ上の「学習フロー」では学習の進捗度合いがパーセンテージで表示されます。視覚的にもわかりやすく、学習への集中度アップも期待可能です。
5.他の通信教育教材と比べて低価格
STUDYing中小企業診断士講座は、これだけ充実した内容でありながら、他の通信教育教材と比べると低価格な設定となっています。
さらに、中小企業診断士の資格試験に合格した場合には、「お祝い金(1万円)」をもらうこともできます。こうしたコストパフォーマンスの良さもおすすめの理由です。
中小企業診断士講座の人気コースと金額
STUDYing中小企業診断士講座の人気コースと金額(税込み)は下表の通りです。
コース名 | 費用 |
スタンダードコースの人気が最も高い これから学習を始める方向け 中小企業診断士 1次2次合格コース [2024+2025年度試験対応] |
・ミニマムコース 一括:53,900円 分割例:月々 4,600円 × 12回~ ・スタンダードコース 一括:59,400円 分割例:月々5,100円 ~ ・コンプリートコース 一括:79,200円 分割例:月々6,900円 ~ |
中小企業診断士 1次2次合格コース パーフェクト [2024+2025年度試験対応] |
一括 89,100円 |
2024年度のストレート合格を目指す方に向いている 中小企業診断士1次2次合格コース [2024年度試験対応] |
・ミニマムコース 一括:48,400円 分割例:月々4,100円 ~ ・スタンダードコース 一括:53,900円 分割例:月々4,600円 ~ ・コンプリートコース 一括:69,300円 分割例:月々5,900円 ~ |
中小企業診断士 1次2次合格コース パーフェクト [2024年度試験対応] |
一括 79,800円 |
冊子版オプション (1次試験合格 2024年度版) |
・冊子版 テキスト+学習マップ【7科目セット】2024年度版 一括:14,900円 |
着実に基礎から学習するためのコース 教育訓練給付制度(一般)対象講座中小企業診断士 1次2次合格コース コンプリートコース [2024年度試験対応] |
一括:69,300円 分割例:月々5,900円 × 12回~ |
2023年度以前のこのコースを受講済みの人が対象 【2024年度更新版】 中小企業診断士講座各コース |
・コンプリートコース 一括:25,300円 ・スタンダードコース 一括:20,900円 ・ミニマムコース 一括:17,600円 |
中小企業診断士1次試験の合格を目指す人向け 科目別に受講が可能 1次試験科目別コース [2024年度試験対応] |
一括:14,300円 |
STUDYingの社労士(社会保険労務士)講座をおすすめする理由
STUDYingの社労士(社会保険労務士)講座をおすすめする理由としては、以下の3つを挙げられます。
- 合格率28.8%を誇っている
- ガイドに沿って勉強を進められる
- 試験によく出る部分に注力して学習できる
1.合格率28.8%を誇っている
全国平均の社労士の合格率は、6.4%に対し、スタディングで学習をした人の合格率は28.8%と高く、全国平均と比べて4.5倍と多くの人がスタディングでの学習によって合格しています。
合格するための学習内容になっているだけでなく、短時間で必要な知識を身に着けられるため、スタディングの社労士講座はおすすめです。中小企業診断士 1次2次合格コースパーフェクトでも、79,800円で受講できるのは、他社に比べてもコスパが良く評判です。
2.ガイドに沿って勉強を進められる
スタディングの社労士講座では、学習ガイドが作成されます。どこから手を付けていいかわからなくなりがちな社労士の学習も、ガイドに従って進めていくだけで、効率的に試験に合格できるだけの知識が身についていきます。
またAIが復習を促してくれるので、学習後に忘れてしまうことなく復習ができます。
3.試験によく出る部分に注力して学習できる
スタディングでは、過去50年分の出題実績を分析して、試験によく出るところを勉強するためのカリキュラムを作成しています。そのため、効率的に試験対策ができ、一発合格を目指せる仕組みが出来上がっています。
また1回の講義が5分から受講できるため、隙間時間にも的確で効率的に学習ができます。
社労士(社会保険労務士)講座の人気コースと金額
STUDYing社労士(社会保険労務士)の人気コースと費用(税込み)は下表の通りです。
コース名 | 費用 |
社労士合格コース フル | 一括 74,800円 分割例月々 ¥6,400×12回~ |
社労士合格コース レギュラー | 一括 ¥59,800 分割例月々 ¥5,100×12回~ |
社労士合格コース ミニマム | 一括 ¥46,800 分割例月々 ¥4,000×12回~ |
STUDYingの司法書士講座をおすすめする理由
STUDYingの司法書士講座をおすすめする理由としては、以下の3つが挙げられます。
- 短期合格者の勉強方法を徹底解析
- 記述式問題対策が万全
- AIを活用し知識の定着を促してくれる
1.短期合格者の勉強方法を徹底解析
スタディングでは、短期合格者の勉強方法を徹底解析して、カリキュラムを作成しています。効率的に、隙間時間の学習でも合格を目指せるように作られているため、就業中の方でも合格を目指せるのがおすすめの理由です。
2.記述式問題対策が万全
スタディングでは、間違いやすい記述式の問題対策も万全に取られています。資料の読み方や整理の仕方、司法書士試験で出題されやすい問題のパターンについても、解説されています。
独学では躓きやすい記述式問題も、スムーズに理解し回答できるように工夫されたカリキュラムは、スタディングがおすすめできる理由です。
3.AIを活用し知識の定着を促してくれる
スタディングでは、スマホを利用して学習を進められますが、AIが理解度に応じて復習問題を出題してくれます。
隙間時間で効率的に学習を進められるだけでなく、理解できていない部分を復習できるので、より合格しやすい学習方法が実践できます。
司法書士講座の人気コースと金額
STUDYing司法書士講座の人気コースと費用(税込み)は下表の通りです。
コース名 | 費用 |
最も人気基礎から合格レベルまで効率的に学べる! 司法書士合格コース[2025年度試験対応] ※スタート応援キャンペーン(2/29まで) |
一括 49,500円から 分割例 月々 4,200円 × 12回~ |
司法書士 オプション 問題集+暗記ツールセット [2025年度試験対応] |
一括 44,000円 分割例 月々 3,700円 × 12回~ |
司法書士 記述式対策講座 [2024年度試験対応]※添削課題付 |
一括 44,000円 分割例 月々 3,700円 × 12回~ |
【2025年度更新版】 司法書士合格コース 2024年度版以前の当該コースを購入済みの方対象 |
【更新版】合格コース コンプリート:39,600円 【更新版】合格コース スタンダード:36,300円 【更新版】合格コース ベーシック:29,700円 【更新版】合格コース ミニマム:24,200円 |
【2024年度更新版】記述式対策講座 ※添削課題付 |
【更新版】記述式対策講座※添削課題付:18,700円 |
STUDYingの税理士講座をおすすめする理由
STUDYingの税理士講座をおすすめする理由は以下の5つです。
- 自分の好きな時間・場所で学習できる
- 教材のコストパフォーマンスが高い
- 各科目で多くの合格者を輩出している
- オンラインならではの機能が充実
- 不合格の場合、次年度コースを継続受講可能
1.自分の好きな時間・場所で学習できる
STUDYing税理士講座は、仕事や家事が忙しい人であっても、ちょっとしたすき間時間を利用して講義動画を視聴可能です。また、重いテキストや問題集を持ち歩く必要がないため、通勤中の電車内など、いつでもどこでも自分の好きな場所・タイミングで学習できます。
2.教材のコストパフォーマンスが高い
STUDYing税理士講座は、他の税理士資格の通信学習講座と比較しても低価格でありながら、しっかりとした講座内容となっており、さまざまな学習者をサポートする機能も付いているため、とてもコストパフォーマンスが高いと評価されていて、人気のある講座です。
3.各科目で多くの合格者を輩出している
STUDYing税理士講座で学習した人の多くが、税理士試験の各科目に合格しています。合格率は公表されていませんが、多くの受験生から合格の報告が届いており、税理士試験合格という目標に適した通信教育講座だといえます。
4.オンラインならではの機能が充実
STUDYing税理士講座はすべての学習をオンライン上で完結できます。スライドを活用した板書の必要がない講義スタイルや、スマホ学習に特化した短時間での動画講義など、オンラインの特性を十分に活用した学習スタイルもおすすめの理由です。
<h4″>5.不合格の場合、次年度コースを継続受講可能
STUDYing税理士講座を受講された方は、もし税理士試験に不合格だった場合でも、次年度のコースを引き続き受講可能です。税理士試験は難易度が高い資格試験のひとつ。合格するまでに数年かかるケースもあります。STUDYing税理士講座は、学習を中断することなく継続できる点もメリットとなります。
税理士講座の人気コースと金額
STUDYing税理士講座の人気コースと費用(税込み)は下表の通りです。
コース名 | 費用 |
アドバンスパックが最も人気が高い 簿財2科目セット [2024+2025年度合格目標] |
・ミニマムパック 一括:59,800円 分割例:月々5,100円 ~ ・アドバンスパック 一括:74,800円 分割例:月々6,400円 ~ ・パーフェクトパック 一括:89,800円 分割例:月々7,700円 ~ |
【コーチングサービス付き】簿財2科目セット [2024+2025年度合格目標] |
ミニマムパック 184,800円 アドバンスパック 199,800円 パーフェクトパック 214,800円 |
コーチングオプション (簿財2科目セット購入者用) |
[2024年度合格目標] 129,800円 [2024+2025年度合格目標] 139,800円 |
初めて法人税法を学習する人に適したコース 法人税法 [2024+2025年度合格目標] |
・ミニマムパック 49,800円 ・アドバンスパック 63,800円 |
初めて消費税法を学習する人に適したコース 消費税法 [2024+2025年度合格目標] |
・ミニマムパック 49,800円 ・アドバンスパック 63,800円 |
初めて相続税法を学習する人に適したコース 相続税法 [2024+2025年度合格目標] |
・ミニマムパック 49,800円 ・アドバンスパック 63,800円 |
初めて国税徴収法を学習する人に適したコース 国税徴収法 [2024+2025年度合格目標] |
・ミニマムパック 49,800円 ・アドバンスパック 63,800円 |
STUDYingの簿記講座をおすすめする理由
STUDYing簿記講座をおすすめする理由としては、以下の3つを挙げることができます。
- 受講料金が業界最安値の水準
- テキストはスマホを利用して学習
- 学習管理アプリを用意
1.受講料金が業界最安値の水準
STUDYing簿記講座は他社の簿記通信講座と比べても低価格で利用可能で、業界最安値の利用料金が設定されています。資格試験を受講する場合には、利用料金は重要なポイントのひとつです。STUDYing簿記講座は単に安いだけでなく、充実した講座内容となっているため、高いコストパフォーマンスも有しています。
2.テキストはスマホを利用して学習
STUDYing簿記講座はすべてオンライン上で学習を完結できます。通常は書籍・紙の重いテキストを利用するケースが多いですが、STUDYing簿記講座ではスマホを利用してテキスト学習をすることができます。いつでもどこでも、すき間時間を上手に利用して学習を進めることができる高い利便性があります。
3.学習管理アプリを用意
STUDYing簿記講座には学習アプリが付いており、効率的に学習を進められます。学習アプリには、自分の学習の状況を把握できる学習レポート機能や効率的なカリキュラムの組み立てを指導・指示してくれる学習フロー機能があります。オンラインを活用している通信教育講座ならではのサポート方法です。
簿記講座の人気コースと金額
STUDYing簿記講座の人気コースと費用(税込み)は下表の通りです。
コース名 | 費用 |
3級と2級がセットでお得なコース 簿記3級・2級セットコース |
一括 21,800円 分割例 月々 1,964円~ |
簿記3級レベルの人が2級を目指すために適したコース 簿記2級合格コース |
一括 19,800円 分割例 月々 1,784円~ |
簿記を基礎から学び、3級合格を目指すコース 簿記3級合格コース |
一括: 3,850円 |
簿記2級レベルの人が1級合格を目指すためのコース 簿記1級合格コース |
一括:66,600円 分割例:月々 5,700円~ |
簿記2級・1級セットコース |
一括:69,300円 分割例 月々 5,900円~ |
簿記3・2・1級セットコース |
一括 72,600円 分割例 月々 6,200円~ |
STUDYing(スタディング)入会の流れ・申し込み方法
STUDYing(スタディング)入会の流れ・申し込み方法を紹介します。
1.受講を希望する講座を選ぶ
STUDYing(スタディング)の講座の中から、自分が受けたい講座を選びます。
仕事に役立つ学習や自分の能力を伸ばせる資格など、自分に向いていて最後までやり遂げられそうな講座を選択することが重要です。
2.アカウント作成、ログイン後情報入力
受講する講座を決めたら、アカウントを作成して自分の個人情報(氏名、住所、など)を入力します。
3.支払方法を選択する
自分の情報を入力したら講座の支払い方法を選択します。講座によっては、一括払いだけでなく、分割払いを利用できるものもあります。
また、銀行振込だけでなく、クレジットカード払いも利用することができます。自分の好きな支払い方法を選びましょう。
4.入力内容を確認して支払いを完了する
支払方法を選んだら、これまでの入力内容を確認して支払いを実行します。
5.受講者のアカウント情報を受け取る
支払い完了が確認できたら、STUDYing(スタディング)から受講者のIDやパスワード等のアカウント情報が送られてきます。
受講者はそのアカウント情報に基づいてマイページにログインすれば、学習をスタートさせることができるようになります。
STUDYing(スタディング)の評判・口コミに関するよくある質問
STUDYing(スタディング)に関する気になる疑問は以下が挙げられます。回答と併せて解説します。
- 領収書の発行は可能?
- 学習回数や利用履歴はリセットできる?
- 講義動画はダウンロードできる?
- 教材PDFはダウンロードできる?
- iPhoneやiPadで連続再生は可能?
1.領収書の発行は可能?
領収書は、講座料金の支払後にマイページの会員情報ページから領収書を発行できます。なお、発行時に一度だけ領収書の宛名を変更可能です。
2.学習回数や利用履歴はリセットできる?
学習回数や利用履歴は、各講座に削除機能が備わっているためリセットできます。詳しくは、リセット方法を確認してください。
3.講義動画はダウンロードできる?
講義動画のダウンロードは、STUDYing(スタディング)アプリ内でのみ可能です。詳しくは、STUDYing(スタディング)アプリの利用方法を確認してください。
4.教材PDFをダウンロードできる?
PDFは、冊子欄の「・・・」ボタンからダウンロードできます。詳しくは、PDFのダウンロード方法を確認してください。
5.iPhoneやiPadで連続再生は可能?
iPhoneやiPadを利用する場合には、音声講義をバックグラウンド再生すると、小単元ごとに停止してしまいます。連続再生したい場合には、STUDYing(スタディング)アプリでダウンロードした動画を、ダウンロード一覧から再生する必要があります。詳しくは、iPhoneやiPadによる連続再生手順を確認してください。
まとめ
STUDYing(スタディング)は、30を超える講座を用意しているオンラインを活用した通信教育講座です。
手軽にすき間時間を有効に活用できるため、多くの受講者が講義を受けています。
STUDYing(スタディング)を利用する場合は、メリット・デメリットや評判・口コミなどを踏まえて、自分に適している学習方法かどうかを判断することが重要です。
コストパフォーマンスが高いという評判が多いですが、実際に無料トライアルを受けてみて、自分に向いているかどうか確認してください。