erevista story

「デザインは目的ではなく手段」。コーポレートデザイナーが今後求められるコト、そして実現したいデザインとは?

社内プロダクトデザインをはじめ、マーケティング事業のクリエイティブなど、幅広くエレビスタのデザインを行う道木。クオーター単位で新規サービスも検討されるスピード感の中、クリエイティブチームとして何を考え、何を実現しようと目指しているのかインタビューしました!


早速ですが、今担当していることと、どんなことを求められているのか教えてください!

今はクリエイティブチームでデザイナーをやっており、主にwebデザインやロゴのデザインをはじめ、最近はプロダクトのデザインも行っています。また、コーダーとの間に入ってディレクションも行っています。求められることは状況によって変わるのですが、基本の基本としては、デザインはもちろん、会社全体のデザインレベルや知識レベルの向上と、また、Biz側メンバーとコーダーとの間に入って翻訳的なことを行って社内の制作関連がよりスムーズにクオリティ高く完成させることが今は求められているかなと思います。

「作る」だけが目的ではないということですね。次に今のチーム体制を教えてください

制作物によって制作環境を変えています。ディレクションは社内が必ずやるのですが、制作に関してで言えば、社内デザイナーが得意なものもあれば、社外の副業・業務委託デザイナーさんが得意なものもあります。さすがにものすごく細かくすり合わせが必要なものとかは社内デザイナーが中心にはなりますが、あまり雇用形態にこだわらず「最もパフォーマンスが出るであろう体制」で制作しています。

なるほど“もっとも”を求めるエレビスタらしいですね。そうなると社内デザイナーにはどんなことが求められるのでしょうか?

「まぁそうだよね」な回答になってしまうのですが、基本スキル・経験値が高い人ですね。社内で作るものはもちろんですが、外部デザイナーの方はベースのスキルや経験値が高い方が多く、高いレベルでコミュニケーションをとってベストなものに仕上げていく必要があります。そのため、一定以上のスキル・経験値は必要になると思います。 とはいえ、それらと共に、場合によってはそれ以前に、しっかりコミュニケーションが取れて「自発性」があることを重要視したりもします。 あとは、これは会社のスタイルもあると思うのですが、いろんなデザインに対して「そういうのもあるよね」と良いところを見つけ合えるとデザイナーという仕事柄幅が広がっていくのかなと思います。また、それって「提案力」にも通ずると思うんです。

それはプロダクトマネージャーとかに対して?

そうです。または広告だったらクライアントもそうです。たとえば「この広告はこのデザインが良いと相場は決まっている」と決めつけてしまう方だと、デザインの幅が広がらず、もっと良いデザインの可能性を潰していると思うんです。なので、いろんなデザインを受け入れて、良いところ悪いところ見れて、最終的に「Aもありますよ、Bもありますよ、私はこういう理由でAが良いと思っています」っていう提案力に繋がってくると思っています。

これからコーポレートデザイナーと、外部デザイナーのミックス体制って増えていくと思うのですが、考えられる弊害はありますか?

やはりコミュニケーションに関わることが多いかなと予想してます。「自分はこう伝えたつもりだった」といったことがダメージになりかねないですよね。最初の段階での、土台作りっていうところが大事だと思います。後出しじ/ゃんけんになっちゃうと相手のパフォーマンスが100%発揮できなくなってしまいます。

クリエイティブチームとして重要視していることは、今大事にしている軸は?

スピードは普通に大事だと思っていて、ある程度70%80%のクオリティのもので一旦出して、そこから改善して100%120%のクオリティに引き上げるパターンと。頑張って時間かけて「自分なりに100%」パターン。後者の場合、まぁ一発okだったらそれは良いのですが、やはり修正になることも多いので、そうなると当初予定していた時期からずれ込んでしまい、急げ急げでクオリティの重要度が下がってしまうという本末転倒なことになりかねません。クオリティを落とす、ってデザイナーとしては、、、、 まぁいずれにしても「120%のクオリティを出す」を実現するためにも、スピードは重要だと思ってますね。

どういったデザインが今後求められてくると考えていますか?

デザインってやって終わりじゃなくて、やって結果どうだったのか、が大事だと思っています。ビジュアルだけある程度かっこよく仕上げるだけでは意味がなくて、結果を客観的に、定量的に「良し悪し」を判断できることは求められると思います。

「デザイン×数字」みたいなのがテーマになってくると?

そうですね、「デザイン×数字」とか、「デザイン×ロジック」というものが今後求められると思っています。あ、そもそもデザインってロジックの結果なので、ここでいうロジックは先ほど言った結果に対する定量的な指標です。
デザインはゴール・目的、ではなく、目的に対する手段だと考えています。また、「直感的」というのは改めて重要なテーマになってくると認識しています。たとえばハンバーガーメニュー1つとっても、中に何があるかわからないんですよね。これも本来なら「タップしたら何が、どんな情報があるんだよ、導線があるんだよ」がわかるとより直感的ですよね、考えさせないというか。情報量が増え、それに伴い「見せ方」のパターンも増えた、というのは確かにありますが、増えすぎた見せ方が渋滞していて一周回って直感的ではなくなってしまっている事例も増えてくると考えています。

最後に道木さんが実現したいことチャレンジしたいことを教えてください!

「良いモノを作りたい」って思っています(笑)。良いものを作るために、デザインだけじゃだめなんですよね。それこそ動画とかもあるかもしれませんし、コーディングに関する理解も深める必要があります。良いモノを作ろうとしたら道木に一回相談しよう、そういう状態になりたいなと思っています。
また、デザインに関してはもちろんたくさんあるのですが、ポジション的なところも含めて言うとチーム作りには積極的に取り組んでいきたいなと思っています。立場などではなく、最高の結果を出すものを、最短で作れるチームを作りたいですね。

ありがとうございました!

「デザイナー」と一口に言っても役割や得意不得意など枝分かれしますが、道木さんの場合、自らがデザイナーとしてデザインを行いつつ、ディレクションも行いつつ、また、エレビスタ全体の事業が加速することをベースにクリエイティブチームの体制を構築していくマネージャー的側面も覗かせます。
デザインに「数字」と「スピード」を掛け合わせ、事業と組織の全体最適にもフォーカスしていく道木さんへのインタビューでした。